• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さまさま@愛知の"青色アイ" [三菱 アイ]

整備手帳

作業日:2022年4月16日

エンジンルーム内の温度変化

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
入手したデータロガーで計測した温度と、OBD-2から拾ったデータを並べてグラフ化してみました。

 (1)外気:
  20℃近傍を水平に走っている青線。
  フロントドアヒンジ部を計測。
 (2)ヘッド上:
  赤線
  シリンダヘッド上のハーネスクリップ部を計測。
 (3)エアクリーナ:
  黄緑線
  エキマニから導いたフレキ管表面を計測。
 (4)バンパ穴:
  大きな振幅の紫線
  リヤバンパ上面に開けた穴から、下方へ30mmほどの位置を計測。
 (5)吸気温:
  水色線
  OBDデータ、エンジン停止中は出力なし。
 (6)車速:
  大きな振幅の橙線
  OBDデータ、エンジン停止中は出力なし。

12時間屋外駐車。
あまり風がない日。
日没から30分後、気温が安定した時間帯。

設定は吸気温を上げる工作のまま継続。
吸気口閉塞75%、インタークーラにカバー装着、リヤバンパ開口。

15分走行→15分エンジン停止→4分走行→停止

 (1)外気:
  19.5℃からスタートし、走行とともに若干の上昇あり。
  発熱源とは距離があるので、単に走行場所の気温差と思われる。

 (2)ヘッド上:
  時間とともに温度上昇。
  スポット的に見ると停車中にグッと高くなる。
  15分の走行では水温は上がっていても、エンジン本体は暖まっていないらしい。

  1回目の駐車では60℃前後を横這い。
  2回目の駐車では70℃弱まで上昇。

  エンジン停止後、1時間経過しても10℃しか下がっていないことから、ヒートマスに対しての換気の悪さが分かる。

 (3)エアクリーナ:
  エキマニからの吸気はそれなりに高いようで、フレキ管表面は80℃を計測。
  エンジン停止で一気に下がる。
  走行中の温度は高くても、長い通路で冷えるためか、吸気温度はそれほど上がらない。

 (4)バンパ穴:
  他の部位よりも開放された空間のため、ちょっとした空気の流れでも影響が大きいようだ。
  
  1回目の駐車では70℃弱まで上昇するが、マフラが暖まっていないか走行で冷却されていたからか、下がるのが早い。
  エンジンルーム上側を走るフレームが間仕切りになっているのか、ヘッド上とは別部屋と考えた方が良いかも知れない。
  マフラが暖まったのか、2回目の駐車ではエンジン上との差が縮まっている。
  エンジン停止後、1時間で25℃下がっている。
  マフラのヒートマスが小さいためか、換気口の効果によるものかは不明。
  いずれ換気口をふさいで計測する予定。

 (5)吸気温:
  30~40℃を理想とするなら、現仕様で街乗り約10分の走行後到達。
2
まだ4月中旬だというのに夏日。
前回の計測から6℃も上がったので、これ幸いと計測。
吸気口閉塞75%、インタークーラにカバー装着、リヤバンパ開口。

15分走行→15分エンジン停止→4分走行→停止

 (1)外気:
  25.5℃からスタートし、走行とともに若干の上昇あり。

 (2)ヘッド上:
  時間とともに温度上昇。

  1回目の駐車では75℃弱まで上昇。
  交通の流れに乗って、前回より加減速の度合が高かった
  2回目の駐車では若干低く、70℃強止まり。
  その後、1時間で10℃低下。

 (3)エアクリーナ:
  フレキ管表面は83℃を計測。
  エンジン停止で一気に下がるが、エンジン上の温度に引きずられ、やや高目になった。

 (4)バンパ穴:
  エンジン上と同様 前回とは気温差以上に差があり、1回目の駐車では80℃超えまで上昇。
  マフラが暖まっていないか走行で冷却されていたからか、下がるのが早い。
  2回目の駐車では前回に気温差をプラスしたていどになっている。

 (5)吸気温:
  前回に気温差をプラスしたていど。
  現仕様の上限は、気温25℃ぐらいまでか。
  吸気口閉塞をノーマルに戻して、変化を確認する。
3
ちょっと高価かな…と迷いつつ購入したデータロガー。
こんなことに興味を持つ人もいないでしょうけど、妄想で一喜一憂していたことが一気に解消されて、個人的にはなかなか良い買い物をしたと思います。

街乗りばかりなので、長距離・高速走行も計測してみたいですね。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

クーラントに補水

難易度:

無事?退院

難易度: ★★★

エアコンガスチャージ

難易度:

入院

難易度: ★★★

フォグ ed 化

難易度:

ab3660円 オイル フィルター交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #XLR125R タペット調整(5.40万km) https://minkara.carview.co.jp/userid/274638/car/1477100/7836910/note.aspx
何シテル?   06/17 22:26
オートバイ旅行が好きな会社員です。(もうじきパートにしてもらいます) しょっちゅう車のパーツを外しているせいで、ご近所や友達には『車好き』で通っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[三菱 アイ] 【備忘録:93982km】ツイーターのコンデンサ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/07 20:28:05
ホンダ・ビート、登り勾配でのトルクの細り対策(まとめ、その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/13 08:01:45
吸気管切り替え① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/19 23:24:08

愛車一覧

三菱 アイ 青色アイ (三菱 アイ)
残念ながら生産終了してしまって、新車を購入することはできませんでしたが、程度の良い200 ...
ホンダ モンキー オランウータン (ホンダ モンキー)
1972型で、オリジナルカラーはオレンジっぽいメタリックでした。 30年前は3台あったの ...
ホンダ XLR125R XL (ホンダ XLR125R)
前のオーナーさんがレースに使っていました。 タンクは凹み、シートは裂けのポンコツを譲って ...
ホンダ TLM50 エムちゃん (ホンダ TLM50)
トライアルなどできもしないのに、デザインがとても美しくて購入してしまいました。 それもず ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation