
先月くらいから天気が悪いことが多く、しかも週末は必ず雨が降るような気候でした。
今回の3連休は台風一過に隠れ久しぶりの晴天になりそうだったので、実家に帰ることにしました。
トップはダートラ、ジムカーナを一緒に観戦した方のスイスポとの写真です。
土曜日、普段のように早朝に出発せず、ゆっくり起きて洗車してから帰省を始め、最初の休憩ポイントで思いがけず遭遇することとなりました。
ZC33S(仮称)さんは普通にドライブだったみたいですね。少しの間クルマ談義をしてから少しに間だけドライブしました。
てな訳で、ZC33S(仮称)さんの目的地だった安房峠へ。
国道クオリティではないですが、流石に酷道と呼べるほどではないです。
紅葉シーズンには早いと思いましたが、雰囲気はドライブをしながら楽しむことが出来ました。
ガチの紅葉スポットではないのと、なかなか止める場所がないので、せいぜい秋のドライブ向きでしょうね。
ZC33S(仮称)さんとは峠の出入り口で別れ、無事長野の実家に到着して土曜日を終えました。
そして本日日曜日、長野に帰ったときには定番のビーナスラインに出かけました。
碓氷峠やら他の場所も行ってみたいですが、台風で予定が分からなかったため、お手軽に行ける場所だとココか高ボッチになってしまいます。
本日はまずまずの晴天で、写真のように富士山のシルエットを眺めることが出来ました。
美ヶ原高原美術館もまずまずの晴天でした。
風が強く、ガスが留まらないので初めてビーナスラインの麓と頂上の両方で晴天に恵まれました。
雲海がなかったのは残念ですが、訪れる方も多く名車珍車希少車など様々な車を見ることが出来ました。
さて給排気系と補強パーツを入れて初めてのビーナスラインでしたが、どちらも入れて正解でしたね。
音で気分が盛り上がるだけかもしれませんが、上り坂でもトラクションが抜けにくくパワーも上がっているような気がします。
タワーバーでフロントの剛性と設置感が上がったためか、段差で荷重が抜けても横グリップの有無が判断しやすくなったと思います。
漠然と手を加えたい欲はありますが、次はどこに手を入れたら良いか分からない感じですね。
紅葉シーズンは標高を選べば一ヶ月以上楽しめますので、天候と予定を見計らってまだまだ写真撮影に挑戦したいと思います。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2018/10/07 17:41:52