• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さかむしのブログ一覧

2020年01月12日 イイね!

東京オートサロン2020(mazda3編)

東京オートサロン2020(mazda3編)東京オートサロン2020を金曜日一般特別公開で見てきました。

メーカーごとにまとめようかと思いましたが、mazda3だけは別個に紹介します。
フォトアルバムは「こちら」
今回コメントが多すぎるのでフォトアルバムに詳細を書いて、ブログの方には概要と一番気がかりだった「あのこと」を書こうと思います。
加えて、LEG MOTOR SPORTのmazda3を見てませんでした。RX-8は見ようと思って見ていたんで、その印象のまま忘れたようです。すいません。



トップはmazdaブースのMAZDA3 FASTBACK モータースポーツスタイル。
エアロはシグネチャースタイルそのままですが、車高調で車高ダウン(25mmくらい?)し、RAYZ ZE40とPOTENZA RE-71Rにブレンボキャリパーを装着しています。
あとはmazda3 TCR風のカーナンバーと牽引フック、ポリメタルグレーに合わせた彩度を落とした赤いラインが入っていました。
乗るならこのくらい車高を落としたいところですが、純正リップだと高さ100mm近くになるでしょうからちょっと怖いです。



続いてAUTOEXE BP-06。
ウイングレットのあるフロントリップはシグネチャースタイルを知らない人からするとこちらの方が純正に見えるでしょう。
シグネチャースタイルのBBSなしは割引なしのおかげで割高に感じてしまうので、BBSホイールを避けるならAUTOEXEのフルエアロでも良いかもしれません。



次はガレージベリーMAZDA3。
AUTOEXEと似た構成のフルエアロでしたが、ボディ色と同じなためかなり違った印象でした。
フロントリップスポイラーとフロントスプリッターで別個に書かれているのでそれぞれ単独使用が出来るならどんな感じなのか気になりますね。
ディフューザーとリアルーフスポイラーはシグネチャースタイルより̟+αで迫力があります。



GPSORTSはブレーキキットとスポーツマフラーを紹介していました。
ODULAもいち早くブレーキキットを出してますので、制動は気になるところなのでしょう。
スポーツマフラーも軽そうな雰囲気でした。



そして一番良いなと思ったのがBLITZでした。
1メーカーで統一するとしたらこのエアロを考えると思います。
ちょっと大げさなヒゲもホワイト以外ならしっくりくると思うんですよね。
ワイドフェンダーもたぶん車検OKだと思います。



最後に今回思いがけない大きな収穫がフルバケに関して。
冒頭の「あのこと」にあたるのですが、次の愛車にはEXASⅢを流用できればと考えていましたが、BRIDEではmazda3の適合が不明でした。
mazdaのモータースポーツスタイルにはフルバケが装着。しかもレールには見覚えのある日章旗が。
装着されていたのはフルバケのスタンダードである最新モデルのZETAⅣ。
EXASⅢはZETAⅢのコンパクトver.でZETAⅣからLOWMAX仕様に変更されましたが・・・
ZETAⅣ用のシートレールでZETAⅢシリーズも装着できるそうです。
また、ZETAⅣのLOWMAX化は座面の高さを変更しないそうで(LOWMAX前提の車種・レールの組み合わせで効果を発揮)、モータースポーツスタイルで試せた同等の座面の高さになるとか。
朗報でした。

各パーツ等のインプレッションはフォトアルバムに並べますのでよろしければどうぞ。
しばらく写真を整理して紹介するブログ更新が続くと思います。
Posted at 2020/01/12 14:01:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 市販車 | 日記
2019年11月04日 イイね!

ロードスター借りてみました

ロードスター借りてみました新潟県まで足を運んで、NDロードスターをレンタルしてきました。
ATのおそらく「S Special Package」。
色はソウルレッド「プレミアム」メタリックなので販売時のグレードは分からないですね。
しっかりと「わナンバー」だったので、もしかしたらレンタカー専用のグレードだったりするかもしれません。



借りて最初に向かったのは弥彦山スカイライン。
上の写真は頂上から日本海を撮ったものです。展望タワーも写っています。
駐車場には86やS2、ND、コペンなどもいて、今まで行ったところの中では一番趣味車の割合が多かった感じですね。



同じく頂上から越後平野方向。
紅葉は見ごろでしたが、天気はほぼ曇りといったところでした。



写真撮影よりドライブを目的としていたので、これで最後の写真です。
海沿いや田舎を走ったり、最後は三条市南部の大谷ダム、笠堀ダムまで向かいました。

さて、ATロードスターの感想です。

・FRで車高も低いので50km/h程度でも十分ドライブが楽しい。
・MTモードも楽しめると思ったが、レスポンスの遅さは結局慣れなかった。MTでブリッピングしていたら絶対的に楽しかったはず。
・15MBと比べて高回転型であるのとATな点、スロコンなしの3つの要因ではじめは物足りない。
・高回転を使うとパワー感、吹き上がり、音でデミオとは一線を画すと感じたが、もし短距離の試乗だったらネガが残ってしまったはず。
・スペース・収納は下調べしていた以上に少ない。現状だとサーキット行くにはギリギリ。望遠レンズやカメラ複数になるとかなり厳しい恐れがある。
・この時期にほぼオープンで走ったが、A/Cなしの暖房でも意外と暖かく走れる。

セカンドカー必須な車であることは承知のうえ、調べてみると北陸でもNDを1台持ちの人がいるらしいので購入の可能性を検討していたのですが・・・
客観的に考えると雪が降らない地域に住んでたとしてもためらってしまいます。
ただ素晴らしい車には間違いなく、またレンタルする機会があったら借るだろうと容易に想像できます。
比較になるわけではないですが、mazda3のskyactiv-xも楽しみです。

疲労感でまとまりのない記事ですが、11月も趣味関係で忙しくなりそうです。
Posted at 2019/11/04 11:41:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 市販車 | 日記
2019年09月11日 イイね!

JR東日本レンタリースでロードスターに乗れる!

JR東日本レンタリースでロードスターに乗れる!リンク

試しに応募したら、当選しました。
残念ながらAT限定ですが、楽しめるでしょうか。晴れを期待してレビューはいずれ・・・

わざわざあまり人が見ないであろう、みんカラで紹介したのは少しでも宣伝したいからです。
以前私がCX-3を運転した1day試乗(リンク)ですが、なんと新潟では現在利用可能なみたいです。
しかも、ロードスターRFのMTも乗れるみたいですね。ただし新潟県民限定でした。
上記のレンタカーは有料で1day試乗とは無関係ですが、開催の意図は同じなはず。

「風が吹くと桶屋が儲かる」的に程遠い話ですが、こういったイベントが人気になると北陸マツダでも何かやってくれないかなぁと淡い期待を抱いています。

さてさて今週末は全日本ダートトライアルの今庄です。もちろん行きます。
書きなぐりでした。
Posted at 2019/09/11 19:33:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 市販車 | 日記
2019年06月02日 イイね!

mazda・mazda3試乗

mazda・mazda3試乗今話題のmazda3を試乗してきました。
試乗したのは本来富山本店にあるマシーングレーの15STの6MTです。
富山本店か野々市本店に試乗しに行こうと考えていたのですが、新湊に来ているということを先日の選考内見会で聞いていたので訪れました。
オプションとしてシグネチャースタイルであったのも大きなポイントです。

感想としては
・街乗りであれば1.5Lでも十分そう。高速も多少物足りなさはあっても行けそうな感じ。
・峠を走ったり、首都高などの狭い合流車線で加速したりすると物足りなさを感じるはず。
・(クラッチストッパーを入れてるデミオと比較して)クラッチペダルの遊びが大きくて違和感
・シートの下半身のホールド感は十分。今のデミオみたいな乗り方をしないのであればショルダーも不満は少なさそう。
・アームレストが慣れるまでは邪魔になりそうです。腕を動かさず手元だけでコンパクトにシフトチェンジする人なら問題なさそう。

こんな感じでしょうか。
クラッチのペダル遊びに関しては慣れもありますが、自分がシフトチェンジを多用することを考えるとクラッチストッパーを要望するところです。



やっぱりスタイリングはファストバックが好みですね。
リアアンダースカートとリアルーフスポイラーの組み合わせはシグネチャースタイルでとくに大きく影響があるところです。
東京オートサロン展示車両と比べて残念なところはマフラーエンドがノーマルそのままのところですね。
リアアンダースカートのマフラー周りはクリアランスが大きいのでサードパーティーから出てくるだろうマフラーは支障ないと思いたいところです。



リアルーフスポイラーは東京オートサロンで見たときよりおとなしく見えますね。同じもののはずですが。
他のエアロは付けなくても、これは最低限付けたいところです。
サードパーティーから大きめのスポイラーが出たら検討したいです。
洗車は考えたらだめです。デミオより大変そうです。



フロントアンダースカートは被せるタイプなので雪でも脱落の心配はなさそうです。
路面からの高さは最低地上高に合わせて140mmほどでした。ノーマルより30mm車高が下がります。
私のデミオ(ODULAリップ+車高約40mm下げ)と同じくらいなので、ココから車高を下げようと思うと覚悟がいりそうです。



リアはノーマルより35mm下がるようですがおそらく全然問題ないでしょう。



シグネチャースタイルはBBSの鍛造ホイールが付いて50万円です。
フロント+リア+サイドアンダースカート、リアルーフスポイラー、BBSホイールの合計72万円よりはお買い得のようですが、悩みますね。
ホイールは軽量化よりも剛性に振っているような書き方です。単に軽いならサスペンションも同じなので乗り心地悪くなりますしね。
車高は純正のままですがフェンダーアーチにフロントで指3本、リア指4本なので優秀です。
でも東京オートサロンの参考出品車を見てしまったので下げたくなるんですよね。



内装は15STでもなかなかでした。
ピラーやルーフが黒くなってるのが大きいですね。
個人的にお得なバーガンディセレクションもいずれ走ってみたいところですね。



新湊店および普段お世話になっているディーラー担当者さん、今回はありがとうございました。
デミオと比べると今まで以上に車格が上がった感じがしますが、迫力のある雰囲気ですね。
サーキットに出向いたりして高速で遠出するようになると1.5Lガソリンエンジンのmazda3で全然良いのですが、まだまだ峠道やワインディングを走りたいので、skyactiv-Xのパワー感が気になります。
MTは決定事項。

いずれにしても、車弄りをあまりしなくなったにせよ、旅行やカメラでお金を使いすぎているのでまずは貯金です。
SPCCIもどうせなら年次改良を待ちたいところです。
デミオは車検を通す気なのでまだまだ乗り回したいと思います。

Posted at 2019/06/02 14:29:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 市販車 | 日記

プロフィール

「富山きときと空港(2020年冬) http://cvw.jp/b/2752241/43758326/
何シテル?   02/24 18:26
さかむしです。15MBをもっともっとドライブが楽しい仕様に仕上げて行きたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

KNIGHT SPORTS製 フロントストラットバー(KZD-64206) 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/31 15:03:33
CUSCOストラットタワーバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/31 15:02:39
純正LEDヘッドライト取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/23 10:55:47

愛車一覧

マツダ デミオ さかむしの15MB (マツダ デミオ)
2017年3月生産のデミオ15MBです。マシーングレープレミアムメタリックです。 17年 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation