• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さかむしのブログ一覧

2019年05月31日 イイね!

2019superGT Rd.3 SUZUKA 300km(決勝レース編)

2019superGT Rd.3 SUZUKA 300km(決勝レース編)superGT第3戦鈴鹿の紹介ですが、最後のセッション、決勝レースとなりました。

今回撮影したのは逆バンクからS字にかけてです。正確にはダンロップコーナー内側のE席~C席ですね。
このチョイスはレースを見やすい東コースおよびモニター、リーダータワーを見れるという理由です。
B席も当てはまりますが、長望遠で撮るには午前からうまく場所を抑えないと厳しいという理由もあります。

さて今回のレース、トップの画像のようにGT500ではレクサスが主役のレースでしたね。
その時その時で見ればNSXやGT-Rも注目されましたがトラブルで消えてしまいました。



そのためいつにも増してGT300に注目するレースとなりました。
スタイルという意味で何かと注目していた720Sは後方争いでしたが、この手の蛍光色は映えますね。
車両がチートすぎてBOPでパワーがセーブされていますが、ベストラップでは必ずしも遅い方ではないので活躍を見たいところです。



応援しているグッドスマイルAMGは前半にペースの遅さに苦しんだようですが、流石の4位。
有利なセーフティカー明けのピットインを行う車両がFIA-GTには少なかったように思いますが、ドライバーが両者とも早くタイヤマネジメントに長けるコンビ故なのかもしれません。



一方、同じくセーフティカー明けのピットインで、しかもタイヤ無交換で大きなマージンを稼いだHOPPY86は残念でした。
今回はとくに無交換勢のペースが上がらず、後塵を拝する結果になりました。
最終ラップのシケインでオーバーシュートしてしまいましたが、普段は無交換作戦を完遂するイメージなので、今回はうまく行かなかったようですね。



そして西日の差すマシンを撮るため、最後にS字で撮影していました。
まさかの優勝はGT300でもレクサス。今年もBSタイヤは晴れでも雨でも強そうですね。
ちなみにS字に来たのはS字トンネルでパドックに移動して表彰式を見るためというのもあります。



表彰式の真下は最終コーナー側のピットから(たしか52番?)の移動となります。
表彰式ももちろんですが、検査のために上位のマシンが並べられます。
ただし、昨年は最終コーナーあたりに並べられた他のマシンはホームストレート上に並びました。
ホームストレートは立ち入ることが出来ますが、正面スタンドからの出入りとなります。

来年もおなじようになるかは分かりませんが、ホームストレートに入りたければ、表彰台直下からはセンターハウスに移動して地下通路を通って、V1スタンド中央らへんから下る必要があります。
レース後のマシンを近くで見たい方はそのようにする必要があるので注意です。



さて2日間鈴鹿を満喫してきました。
鈴鹿は比較的スタンドとコースが近く、去年の焦点距離200mmでも写真撮影に没頭しました。
でもやっぱり本格的に写真を撮りたいと思ってsigma60-600mmを購入して本当に良かったと思います。
次戦タイには流石に行けませんが、その次の富士500mileには行く予定です。
superGTの記事はここで終わりますが、明日も関連したネタでブログを更新する予定です。
自己満足ですが、今回の旅行でレース撮影+αにわずかでも興味を持っていただけたら幸甚です。
Posted at 2019/05/31 19:36:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月30日 イイね!

2019superGT Rd.3 SUZUKA 300km(ウォームアップ走行編)

2019superGT Rd.3 SUZUKA 300km(ウォームアップ走行編)さてホテルに宿泊し、日曜日となりました。
決勝レース当日は南コース臨時駐車場を予約していたので、9時ころにサーキットに到着しました。



そして撮影場所に選んだのが、デグナーにあるエクストラビューエリアです。
上がちょうど撮影ポイントから立体交差を眺めた写真です。
これが焦点距離18mmなので、写真の場所をマシン1台主体で撮るにはそこそこの望遠レンズが必要になりますね。
場所が分かりにくいですが、南コース用の道を挟んでデグナー奥25Rのアウト側にあります。
デグナー東ゲートと西ストレートゲートの後者寄りにあり、先客がいないと分かりにくいです。
これらゲートは日曜のみのオープンなので、日曜日に行きました。
土曜日はこの場所に行けないはずです。万が一行けても他のエリアからは何十分も徒歩で迂回しないと難しいと思います。



思った以上に良い撮影場所でしたね。
15Rが縁石を使ってハイスピードで侵入するポイントなので、迫力がすごいです。



火花も飛びます。LC500でも少ないながら飛んでました。
写真整理で気づいたので、次行ったときはLC500でも狙おうと思います。



この場所はほかのマシンが背景に映り込んでレースっぽい絵が撮りやすいです。
ズームアウトすると何台も収めることが出来ますし、鈴鹿の象徴である観覧車を背景に撮ることもできます。
決勝前に移動してしまったのですが、次回ここに来るときは長居する用意をしてきてレーススタートをここで撮影するのも良いかもしれません。

南コース臨時駐車場は未舗装部分もありますが、ここを目的とするならぜひ活用したい駐車場ですね。
明日は決勝レースの写真を紹介したいと思います。
Posted at 2019/05/30 20:03:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | モタスポ | 日記
2019年05月29日 イイね!

2019superGT Rd.3 SUZUKA 300km(公式予選編)

2019superGT Rd.3 SUZUKA 300km(公式予選編)本日は公式予選編です。
決勝レースのスターティンググリッドをラップタイム順で争います。
GT300とGT500クラスに分かれて、Q1とQ2でそれぞれタイムを競います。
Q1のそれぞれ上位16台および8台がQ2に進むことが出来るノックダウン方式となっています。



さて今回私が撮影場所に選んだのは、1,2コーナーアウト側のB2スタンドでした。
良い点としては上の写真のように2コーナー内側にモニターが設置されている点です。
やはりレースで活躍しそうなチームは撮りたいですし、贔屓にしているチームがQ2に進めないならQ1のみがチャンスですし、何よりレースを楽しむには情報が必要です。
スマホのタイミングモニター片手に写真を撮るという器用さはないので予選と決勝はモニターがあるところにしました。
ちなみに写真はミライアカリポルシェのクラッシュシーン。カメラを望遠鏡代わりに眺めてたらシャッター切ってました^^;



あとこのような火花を散らすシーンが撮りたいと思ったので予選の1コーナーを選びました。
GT500のGT-RとNSXで見ることが出来ます。でもGT-Rが激しいです。
決勝レースを見るなら一番オーバーテイクが見れるエリアでもありますが、超望遠を持ってスタンドにいるのは迷惑になるので、比較的人が少ない予選で周りと間隔を取って撮影しています。



火花を撮らないなら、2コーナー立ち上がりのCスタンド周辺も良いですね。
Q2からはこちらに移動して撮影しました。
ポスト横のフェンスの切れ間は大人気なポイントになりますが、少しS字寄りで中段に下がっても、フェンスとポストを避けつつ正面近くから撮影することが出来ます。



こんな風に1コーナー侵入も撮れますし・・・



サイドの流し撮りはもちろん、S字まで追いかければリアまで取ることが可能です。
S字まで伸びるC席にかけても言えることですが、予選や決勝の終盤になって西日が差すと日中とは違う写真が撮れるのでおススメです。

予選編はこのあたりで終了です。
明日からは日曜日の模様です。
Posted at 2019/05/29 20:09:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | モタスポ | 日記
2019年05月28日 イイね!

2019superGT Rd.3 SUZUKA 300km(公式練習編)

2019superGT Rd.3 SUZUKA 300km(公式練習編)本日は公式練習編です。
その前に昨年の鈴鹿GT300kmレースを当然のごとく紹介したつもりになっていましたが、写真がお粗末だったためか、みんカラには投稿していませんでした。
今でもつたないですが、改めて昨年の鈴鹿でレース観戦デビューした私が初心者として楽しみ方を紹介していこうと思います。



さてこの公式練習で私が撮影場所に選んだのはスプーンコーナーでした。
上のコースマップで言うと⑬に当たります。

良い点としては
・ホームストレートから一番遠い位置にあるので、比較的人が少ない
・折り返しの地点なのでフロント、サイド、リアと全部撮影できる
・難易度の高い複合コーナーなのでライン取りから挙動まで把握しやすい

ここらへんでしょうか。2つの60Rを曲線で繋いだような格好です。
私は基本的に1つ目の60Rの奥側、侵入と脱出の両方が見える中間くらいで撮影していました。土手の上であればフェンスなしで見渡せます。



個人的には縁石が良い感じに手前にあってそのギリギリを走ってくれるので派手な写真になりやすいのもポイントです。
写真はケーヒンNSXですが青色に赤い縁石が映えるとともに、クロームシルバーにそれが投影されているのも好きです。
写真ではわかりませんが、実際に走っているのを見るとよりスピード感を感じます。



一方、土手の下に降りるとフェンス越しになりますが、低い視点で迫力を感じることが出来ます。
午前中は逆光になりますが、マシン形状の陰影が付きます。



一方、スプーン侵入前は流し撮りがしやすいポイントでもあります。
速度も乗っていますし、フェンスも低く、土手もあってキャパシティがあり、スプーン立ち上がりも撮れるのでので、レースの中継映像でも人が多いところになります。



最後に外せないのがサーキットサファリの存在です。
公式練習の後にバスに乗ってコースを周回し、その横をレースカーが走り抜けていくイベントがあるのですが、チームからは大事なセッティングの機会ですし、カメラ撮影からすれば公式練習と合わせて最も長くマシンを落ち着いて撮影できる機会になります。
こちらの写真はヘアピン立ち上がりになりますが、スプーンは最果てにあるので、一度休憩などを挟む意味でも、少しずつ撮影しながらヘアピンまで戻ってくるのもベターかと思います。

ちなみにスプーンはホームスタンドから反時計回りに、シケイン、130R、ヘアピン、マッチャンコーナーと歩いて行かなければならず、最後のトイレ、自販機もヘアピンという僻地になります。
(西ストレッチ方向は行き止まりです。立体交差や南コースあたりの細い道は移動に使えそうですが、狭く高低差が激しく道に迷いやすいのでお勧めしません)
私はパドックエリアのセンターハウスからのシャトルバスを利用しましたが、これがないと往復1時間くらいは歩くんじゃないでしょうか。
そういった意味でもパドックパスはあったほうがいいと思った土曜午前でした。

明日は公式予選編です。
Posted at 2019/05/28 20:39:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | モタスポ | 日記
2019年05月27日 イイね!

2019superGT Rd.3 SUZUKA 300km(オープンピット編)

2019superGT Rd.3 SUZUKA 300km(オープンピット編)GT鈴鹿 300kmレースを見に行ってきました。

沢山写真を撮ってきたので、セッションごと記事を書いていこうと思います。
こんなブログは見る人が少ないと思いますが、記憶に残す自己満足です。
レース観戦デビュー1周年の私なりに観戦の楽しみ方を紹介できればと思います。

予選の土曜日は朝5時半くらいに到着。駐車場を確保していたつもりが日曜のみの予約だったので、前売券なしで停められるP8駐車場に着きました。
未舗装でメインゲートから物凄く遠いですが1000円です。
去年のように民間の駐車場であれば7時でも停められますが、後述のオープンピットがあるので土曜日は早すぎて良いと思います。



オープンピットとは土曜の朝一に公開車検という名目でピットに入れるイベントです。
ジャッキアップされた状態でタイヤもありませんが、マシンを間近で撮れる最大のチャンスです。
パドックパス以上のチケットが必要ですが、買っておいて損はないと思います。



ピット運営の作業上、メーカーなどでピット割が振られるので、GT-RやNSX、LC500(+RC-F)が並んでる壮観な様子が撮影できます。



superGTの良さと言えばベース車両の豊富さです。
写真はGR SPORTSプリウスPHVの2台。面影がありませんが、実際中身も別物でV8エンジンを積んだ駆動方式FRの完全なレーシングカーです。



また注目のマクラーレン720Sも見ることが出来ました。
プリウスやBRZのようにベース車両の外観だけ残ったJAF-GTよりも市販車に近いFIA-GT3という規格になります。
ただし720Sはカーボンモノコックで出来ており、ほぼレーシングカーです。

こんな感じでレース車両の撮影を堪能できました。
去年は時間を勘違いし、今年初参加でした。最初のほうは人が多いですが、後半の方は人が少なくなっていきます。
最後は最終コーナー側からの退出になるため、1コーナー側ほど人の密度が小さくなるので、時間内に最終→1コーナー→最終コーナーの往復で終わるつもりで動くと撮り逃しが少ないです。
ただしアナウンスに従って動きましょう。

オープンピットに関してはここまで。
日曜日の決勝レースの記事まで毎日少しずつ更新したいと思います。
Posted at 2019/05/27 20:06:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | モタスポ | 日記

プロフィール

「富山きときと空港(2020年冬) http://cvw.jp/b/2752241/43758326/
何シテル?   02/24 18:26
さかむしです。15MBをもっともっとドライブが楽しい仕様に仕上げて行きたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/5 >>

   1234
5678910 11
121314151617 18
19202122232425
26 27 28 29 30 31 

リンク・クリップ

KNIGHT SPORTS製 フロントストラットバー(KZD-64206) 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/31 15:03:33
CUSCOストラットタワーバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/31 15:02:39
純正LEDヘッドライト取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/23 10:55:47

愛車一覧

マツダ デミオ さかむしの15MB (マツダ デミオ)
2017年3月生産のデミオ15MBです。マシーングレープレミアムメタリックです。 17年 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation