• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さかむしのブログ一覧

2019年07月27日 イイね!

護衛艦かが一般公開

護衛艦かが一般公開伏木港にて一般公開された護衛艦かがを見てきました。
早く見るなら敦賀だったのですが、SF富士の真っ最中のため今回参加となりました。
トップの写真は会場からちょっと西の国分海浜公園から、かがを背景に愛車を撮ってみました。
車で乗り入れられる海岸ですが、正直主役は目立たないですね。



さてメインの一般公開ですが、開始の2時間前に行ったら渋滞始まっていました。
岸壁前の道路で30分、かが目前で1時間待ちましたが、このくらいに到着すると道路以外ではかがの日陰に入るので幾分楽でした。



かがは戦艦大和に匹敵するサイズを有するヘリコプター搭載護衛艦いずも型2番艦です。
甲板にはSH-60Kが2機いました。少ない気もしましたが、その分大きさも伝わってきました。
男たちの大和のオープンセットを見たことがありますが、これだけ大きいと間隔が分からなくなってきます。



新湊大橋と立山連峰を背景に20mm機関砲です。富山で公開されたという記録です。
兵装は少なく、僚艦との運用を前提にしているそうです。
分かりきったことですが、まさに空母ですね。



エレベーターも大型なためか昇降はとくに順番待ちせずに見学を終えることが出来ました。
艦内の誘導や動線の確保もしっかり行われていて流石の自衛隊でしたね。
F-35運用されるようになってから、機械があればまた見学したいと思いました。
艦載機でなくとも、小松基地に早くF-35が来てくれることも願っています。



見学を終えた後はかがを収めることが出来る撮影スポットを探していました。
会場だと遮るものがいろいろあって、全体を満足に収めることが出来なかったためです。
この写真はTGRラリーチャレンジが開催される二上山の平和の鐘から撮影しました。
超望遠レンズを念のため持ってきて良かったです。
ちなみにSIGMAのレンズは今週頭に帰ってきました。良かった良かった。



こちらは小矢部川と庄川にはさまれた伏木指向灯近くの公園より。
船尾は国分海浜公園で良いと思いますが、船首側はココが良いんじゃないでしょうか。
新湊大橋や海王丸の方だと流石に遠すぎる気がします。
おそらくフルサイズ換算で500mm程度あれば撮影できると思います。

以上護衛艦かが一般公開でした。
来週はいよいよGT富士です。
自衛隊も興味がわいたのでいろいろ調べて、他のイベントなども調べていこうと思う次第でした。
Posted at 2019/07/27 15:03:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 艦船 | 日記
2019年07月21日 イイね!

夏を前にワックスがけ+mazda2に関する雑談

夏を前にワックスがけ+mazda2に関する雑談前回洗車+ワックスから3週間ですが、意外と良い天気だったので2回目の施工を行いました。
今回はスピリットクリーナーなしのため、前回の6割ほどの時間で終了しました。
マンハッタンゴールドを施工後、ボディサイド下部を除いてツヤは持続していました。
15MBの懸念材料であるブレーキダスト対策でホイールにも施工したいところですが、一度完璧にキレイにしてからでないと意味がないので、タイヤを取り外せるタイミングで検討してみたいと思います。



そういえばアテンザのmazda6化に続き、デミオもmazda2になりましたね。
そしてフロントバンパーを中心にデザインが変わりました。
正直アテンザも2.5T追加と装備変更で名前を変えたので、デミオもわざわざデザイン変更しないでも良かった気がします。
むしろ今更変更するならもっと早いタイミングで変えてテコ入れしておけばよかった気がしてなりません。
日本の戦略がちぐはぐに見えるのはやむを得ないのでしょうけど。

さてデザインですが、正直ノーマルだと腰高感が強調されてしまっているような気がします。
横基調はmazda3やmazda6では有効な気がしますが、Bセグだとアンバランスな気がするんですよね。
シグネチャーウイングの強調とグリルの拡大もBセグだと過剰のような・・・
あとはほうれい線もいらないです。
オートエクゼがmazda2にmazda3に準じたエアロを開発するみたいですが、ほうれい線は消されているうえに
(もしかしてリップスポイラーでなくバンパーごとなのか・・・?)
車高が低く見えるせいか、むしろイラストはかなりカッコよく見えます。

そういえば15MBは残すみたいですね。購入者はいるんでしょうか。
15Sよりやや高回転で回るエンジンは魅力的ですが、正直自分でも当時に現状のラインナップだったら15STとかを選んだ気がしますね。
とは言え、自分の乗っている"demio"を贔屓していないと言ったら嘘になります。
ディーラーに届き始めたら、MTの試乗もしてみたいですね。以前の1.5L化でもATしか試乗していません。
mazda3貯金をしている間に発表されるであろう次期mazda2も気になるところです。




あと本日行われたスーパー耐久第4戦オートポリスで
ヒロマツデミオ
がST-5クラスで優勝しました。写真は開幕戦鈴鹿で撮影したものです。
odulaロードスターが2位で広義でodulaの1,2ですね!
行きたかったです。流石に九州は遠いです。無念。
最終戦岡山国際サーキットは行く予定でしたが出張がと重なるので断念。

来年は富士24hも候補に、どこかでまた観戦もとい撮影したいと思います。
Posted at 2019/07/21 19:29:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | マイカー | 日記
2019年07月19日 イイね!

SUPER FOMULA Rd.4 FUJI (SF19編②)

SUPER FOMULA Rd.4 FUJI (SF19編②)今回でSF富士編は最後になります。

予選と決勝日フリー走行の撮影場所に選んだのはコカコーラコーナーでした。
1,2コーナーから下ってきたマシンが飛び込む急カーブで、ここも人気の場所かと思います。
特徴としてはマシンの目線で正面から写真が撮れることでしょうか。
手前で勾配が緩やかになっているので真正面になります。



真正面にカメラホールがあってサイズも大きいので、場所さえ確保できればより低い目線から撮影できます。
ただし600㎜(フルサイズ960mm)でこれなので、本当に真正面をドアップで撮りたいならテレコンを検討しなければなりません。



トップの画像然り、フェンスの上から狙ってもそこまで高さを感じないため、いろいろな位置から撮影が可能です。
団子状態を写真を収めるには良さそうなところですね。
というかホームストレートエンドが正面から撮れないので、ここかダンロップしか難しそう。
ちなみにダンロップ正面のフェンスの切れ間は立ち入り禁止になってるのでフェンスを介さずに撮るにはやはりここでしょうね。



100Rに飛び込むところを流し撮りできるのもポイントです。
フェンスが邪魔ですが、シャッタースピードを落としてもダンロップ立ち上がり同様に撮りやすいです。

さてこの後、N-ONEオーナーズカップ、TCRJサンデーカップと続きますが、ここで・・・
SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM
が故障しました。
レインカバーをしっかりかけていたとは言え雨による故障を心配しましたが・・・
レンズファームウェアの不具合
が原因だそうです。
動作を停止する不具合は稀に起こるらしいですが、それに当たったのでしょうか。70-200mm F2.8 DG OS HSMも対象です。
症状としてはオートフォーカス等、カメラからの操作を一切受け付けない感じでした。
現在無償アップグレードのためメーカーの方に着払いにて配送し、修理中です。

決勝レースは目視とWeb配信で楽しみ、雨も凄かったのでそこまで憤りを感じているわけではありません。
富士500mileで故障なんてことになったら目も当てられないので、不幸中の幸いと楽観的でした。
今不具合がなくても(おそらく)前兆なしにいきなり動かなくなるので、該当する製品およびロットの方は早めに修理することをお勧めします。
参考までに私は2週間はかかりそうな感じです。
レンズが戻ってくるまで体を休めたいと思う次第です。
Posted at 2019/07/19 22:12:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | モタスポ | 日記
2019年07月17日 イイね!

SUPER FOMULA Rd.4 FUJI (SF19編①)

SUPER FOMULA Rd.4 FUJI (SF19編①)ようやくメインのSF19編です。
はじめに駐車場の紹介ですが、鈴鹿と違って富士は山の中にあるので、駐車場がサーキットに近かったのが嬉しかったですね。
日曜日はこのアドバンコーナー(ヘアピン)の近くの駐車場を獲得しました。
予約のいらない一般駐車場でゲートオープンの1時間前到着でも余裕でした。
GT富士はもうちょっと早めに来ないといけないでしょうが、多少遅れても僻地の駐車場にはならなさそうなところが確認できて良かったです。

土曜日はチケット引き換えの関係で1コーナー奥に駐車しましたが、アドバンコーナーからスタンドは近いので最初からコチラにすればよかったです。



SF19は写真が多いので、撮影場所の紹介も兼ねたいと思います。
はじめの土曜日練習走行の撮影場所に選んだのがダンロップコーナー内側でした。
10コーナーの飛び込みと11コーナーの立ち上がりを撮れるところになります。



シケインなのでスピードも遅く、練習や予選でも複数の車両を1枚に収めることができます。
望遠カメラがなくとも、特にスタート直後であれば動画撮影やスマホでもカッコいい撮影ができるかもしれません。
人はたくさんいますけどね。



また13コーナーに向けて12コーナーを立ち上がるマシンは自分との距離がさほど変わらないので流し撮りがしやすいです。
コクピットをアップで撮るという試みも挑戦しましたが、撮りやすい場所で驚きました。
HALOは邪魔と言いますが撮影の点でも気になりますね。



また10コーナー内側の「ダンロップ」看板が邪魔ですが、直前の300Rと10コーナーを結ぶ短いストレートも土手に移動すれば流し撮りが出来ます。
看板が邪魔でクリップは全然撮影できませんが、上の写真のようにブレーキディスクが光るところが撮影できます。
スピードを抑えた流し走行だと光らないですが、全車タイムアタックするタイミングだと簡単に撮ることが出来ました。
ホームストレートエンドはもっとフルブレーキングしますが、フェンスが邪魔で撮りにくいらしいので、GT富士も夕方のタイミングなどで一度訪れブレーキディスクの赤熱を収めたいところです。



さて練習走行ですが途中赤旗中段を挟んだのでそのまま、300Rを経てアドバンコーナー立ち上がりまで移動して撮影していました。
7コーナーと呼ばれるところの真横らへんですね。
上の写真はクリップポイントから加速し始めるところです。
斜面があるので簡単にフェンスの上からマシンを狙うことが出来ます。



またここでも流し撮りが容易にできます。
ダンロップとは違って手前に縁石があって、奥にバリアもあるのでスピード感は出しやすいかもしれません。
痛車のサイドビューを撮りにここもおさえておきたいポイントです。



斜め前方向から300Rのリアビューまで長ーく流し撮りを狙うことが出来ますが、上の写真のもうちょっと手前、マシンが並びやすいアウト側ギリギリはフェンスがかかってしまうのが残念なところ。
アドバンコーナー侵入も狙えないことはないですが難しかったですね。もっと腕を上げたいです。

長くなりましたのでSF編は2つに分けます。
自己満足ですが、自身の記録として残したいと思います。
Posted at 2019/07/17 21:08:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | モタスポ | 日記
2019年07月16日 イイね!

SUPER FOMULA Rd.4 FUJI (その他編)

SUPER FOMULA Rd.4 FUJI (その他編)メインディッシュのスーパーフォーミュラは最後に挙げるとして、他カテゴリはあまり詳しく調べていないので簡単にまとめることとします。










はじめに全日本F3です。
国内レースの登竜門のようで、GT鈴鹿でもお目にかかっているので詳しくない一方で見慣れています。
箱車であればヘッドライトかドアにフォーカスがあっていれば良いですが、フォーミュラではノーズに合わせるよりもヘルメットに合わせた方が良いみたいですね。
オートフォーカスエリアを意識して撮ることが求められました。



次はスーパーカートです。
コンパクトな見た目ながら、富士ならホームストレートで200km/h超えるらしいです。
正面から捉えようと土曜のレースはコカコーラで撮りましたが、ランオフエリアが広いとあまり寄れないので迫力は出にくいですね。



画面いっぱいに写すとなるとサイドになってしまいました。
コースに近いところになって、上の写真はダンロップ立ち上がりです。
ただでさえエンジンが隣にあるのに、ロードノイズもかなり拾うでしょうから難聴になってしまわないか心配です。
実物を見ると迫力がすごく、海外ではF1ドライバーでさえフォーミュラーカートレースに参加するのもうなづけます。



最後にN-ONEオーナーズカップです。
ロールケージとけん引フックが必須な以外、街中を普通に走っていてもおかしくない程度のノーマル具合なようです。
タイヤサイズも純正でエコタイヤでならなければならず、そのまま自走して帰れないといけないようですね。



レースは雨模様でした。
135km/hでリミッターにあたるため、通常の競技でありえないほど接近していました。
数字で見ると速そうでないですが、実際は細いタイヤなので怖いでしょうね。
少し興味がわいてしまいました。

以上スーパーフォーミュラ富士のその他カテゴリでした。
次回はSF19になります。
Posted at 2019/07/16 20:35:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | モタスポ | 日記

プロフィール

「富山きときと空港(2020年冬) http://cvw.jp/b/2752241/43758326/
何シテル?   02/24 18:26
さかむしです。15MBをもっともっとドライブが楽しい仕様に仕上げて行きたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

 123456
7 8910111213
14 15 16 1718 1920
212223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

KNIGHT SPORTS製 フロントストラットバー(KZD-64206) 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/31 15:03:33
CUSCOストラットタワーバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/31 15:02:39
純正LEDヘッドライト取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/23 10:55:47

愛車一覧

マツダ デミオ さかむしの15MB (マツダ デミオ)
2017年3月生産のデミオ15MBです。マシーングレープレミアムメタリックです。 17年 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation