• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さかむしのブログ一覧

2019年11月12日 イイね!

Central Rally Aichi/Gifu 2019(日曜日)

Central Rally Aichi/Gifu 2019(日曜日)セントラルラリー日曜日の様子です。
モリコロパークでの観戦ということで、公共交通機関を使うべく、リニモの八草駅の駐車場を利用しました。
ジムカーナやダートラを一緒に観戦したスイスポさんが今回は同行者でした。
日曜日は快晴につき、前日にも増して放射冷却がすごかったですね。

フォトアルバムは2つに分けました。「リンク①」「リンク②





愛・地球博記念公園駅に着くと人がいて何かと思ったら、最初のSSに向かうリエゾンが始まっていました。
下調べが足りなかったの一言ですが、もう30分早く来たら、ヤリスWRCも見れましたね。



さてモリコロパークのSSですが、後半の区間で撮影しました。
前半区間は分かりませんが、立ち寄った限り、撮れ高は微妙な感じでしたね。
ラリーはアウト側が観戦区間になりにくいのですが、サイクリングコースを使うモリコロパークはイン側が余計に迫力のある写真を撮れにくくしていると思います。
その点、三河湖のヘアピンは迫力もあって良好でした。



クラシックラリーというのも同時開催されており、午前午後のSSの間にレトロなポルシェが走っていました。
音という点では国内ラリーで主流の市販車カテゴリは乏しいと言えざるを終えませんが、クラシックラリーは良い音を聞くことが出来ました。



午後のSS11も移動時間がなく行われたため、同じ場所で観戦しました。
ラリージャパンでは2台が同時走行するSSSは違い場所で行われるため、あまり参考になりませんが、来年もサイクリングコースを利用するステージがあったら避けるかもしれません。
腕があれば問題ないのでしょうが、来年これ以上すんなり札家が出来る場所を確保できるとは限りませんので・・・



そして結局のところ、モリコロパークでの撮影は満足しなさそうだったので、
最後のSS14が終わった後の公道移動区間であるリエゾンを撮影することとしました。
場所はドライブイン伊勢神。遅い昼食を取るために訪れたのですが、良い感じの右コーナーだったのでそのままリエゾンの撮影ポイントにしました。
直観は大正解で、なかなか低い目線で行動区間でもなかなか良い画を撮ることが出来ました。

ただしここでも誤算があって、競技全体が遅れていたために、途中で暗くなってしまったこと。
一番撮りたかったヤリスWRCはヘッドライトの眩しさを避けて、を安全パイを撮ってしまったために迫力のある写真は撮れませんでした。
ラリージャパンはリエゾンでの撮影も視野に入れて、撮影ポイントを調べておこうと思います。
グーグルマップのストリートビューに感謝です。

最後にセントラルラリーを見ての不満点を述べるとすると場内に案内がないことですかね。
地図はもっとあっても良いと思いましたし、三河湖ならまだしもモリコロパークでも場内実況すらありませんでした。
当然、ストリーミング配信やGPSアプリなど活用できるものは活用しなければいけませんが、予備知識のない地域の観戦者の方は混乱した人も多かったのではないかと思います。
また事故などの不運もあったのでしょうが、土日両日にわたって一部SSがキャンセルされるなど、全体的に進行から遅れていて、今回の教訓を生かしてほしいと思います。

以上セントラルラリーでした。
最後は愚痴になってしまいましたが、WRカーが増えたラリージャパンは是非とも参加したいと思わせてくれる魅力のあるモータースポーツだと思いました。
全日本ラリーなど機会があれば観戦したいと思います。
Posted at 2019/11/12 20:11:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | モタスポ | 日記
2019年11月11日 イイね!

Central Rally Aichi/Gifu 2019(土曜日)

Central Rally Aichi/Gifu 2019(土曜日)来たる2020年のラリージャパンに向けたプレイベントである、
Central Rally Aichi/Gifu 2019
を観戦してきました。
「コチラ」が土曜日のフォトアルバムのリンクになります。

その前に、オット・タナク選手のWRCドライバータイトルおめでとうございます。
間もなく最終戦が始まりますが、マニュファクチャラーズタイトル連覇に向けて頑張ってください。



さて本題のセントラルラリーですが、土日両日とも観戦してきました。
土曜の観戦場所に選んだのはSS2,6の行われる三河湖です。
三河湖は豊田市の東を流れる巴川に作られた羽布ダムの愛称です。
土曜日は放射冷却で冷え込んだために暖かい巴川から湯気が立ち上って幻想的でした。



トップの画像を含め、午前のSS2の撮影場所に選んだのは最奥の観戦エリアでした。
羽布ダムの湖面より上から巴川の脇に降りてくるつづら折り最後の右ヘアピンになります。
立ち上がりの正面から、真横を通過するまでの流し撮りも出来て良いコーナーでした。

最奥に行ってみるかということで選びましたが、ターマックラリーをアウト側で観戦できるところは多くなく、迫力ある走行を見ることが出来ました。
フォトアルバムを見てみてください。



午後のSS6を撮影したのは駐車場側に近い、田んぼ道の中の一角です。
ダムから川に沿って下ってきた競技車両は羽布町岡ノ平の集落を駆け回るのですが、日本ならではの住宅を背景にしたいと思い、ここを選びました。
ちなみにSS2で31号車が田んぼに落ちていました。
大きなクラッシュ等はなかったみたいですが、やっぱりダメージを負っているマシンもちらほら見られました。



日本ならではの感じは狙えているんじゃないでしょうか。
北海道開催だったかつてのラリージャパンはよく知りませんし、全日本ラリーで見れるのかもしれませんが、違和感が面白かったです。



集落を抜けて突き当りを左折するところまで撮影することが出来ました。
ダートラのFF車両は比較的地味になる傾向ですが、ターマックラリーでは思い切りサイドターンで曲がっていきますし、FR・AWDに負けず劣らず迫力がありました。
そういった点でもジムカーナが見れなかった2019年を補ってくれる良いモタスポ観戦でしたね。

さて三河湖を選んだ理由ですが、もう1か所の観戦可能エリアである無料の岡崎に対して、チケットが限られているために落ち着いて撮影が出来ると考えたからです。
また日曜日観戦予定のモリコロパークとも毛色が異なっていて、楽しめるだろうという予想も大正解でした。

明日は日曜の模様についてうpしたいと考えています。
Posted at 2019/11/11 20:39:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | モタスポ | 日記
2019年11月04日 イイね!

ロードスター借りてみました

ロードスター借りてみました新潟県まで足を運んで、NDロードスターをレンタルしてきました。
ATのおそらく「S Special Package」。
色はソウルレッド「プレミアム」メタリックなので販売時のグレードは分からないですね。
しっかりと「わナンバー」だったので、もしかしたらレンタカー専用のグレードだったりするかもしれません。



借りて最初に向かったのは弥彦山スカイライン。
上の写真は頂上から日本海を撮ったものです。展望タワーも写っています。
駐車場には86やS2、ND、コペンなどもいて、今まで行ったところの中では一番趣味車の割合が多かった感じですね。



同じく頂上から越後平野方向。
紅葉は見ごろでしたが、天気はほぼ曇りといったところでした。



写真撮影よりドライブを目的としていたので、これで最後の写真です。
海沿いや田舎を走ったり、最後は三条市南部の大谷ダム、笠堀ダムまで向かいました。

さて、ATロードスターの感想です。

・FRで車高も低いので50km/h程度でも十分ドライブが楽しい。
・MTモードも楽しめると思ったが、レスポンスの遅さは結局慣れなかった。MTでブリッピングしていたら絶対的に楽しかったはず。
・15MBと比べて高回転型であるのとATな点、スロコンなしの3つの要因ではじめは物足りない。
・高回転を使うとパワー感、吹き上がり、音でデミオとは一線を画すと感じたが、もし短距離の試乗だったらネガが残ってしまったはず。
・スペース・収納は下調べしていた以上に少ない。現状だとサーキット行くにはギリギリ。望遠レンズやカメラ複数になるとかなり厳しい恐れがある。
・この時期にほぼオープンで走ったが、A/Cなしの暖房でも意外と暖かく走れる。

セカンドカー必須な車であることは承知のうえ、調べてみると北陸でもNDを1台持ちの人がいるらしいので購入の可能性を検討していたのですが・・・
客観的に考えると雪が降らない地域に住んでたとしてもためらってしまいます。
ただ素晴らしい車には間違いなく、またレンタルする機会があったら借るだろうと容易に想像できます。
比較になるわけではないですが、mazda3のskyactiv-xも楽しみです。

疲労感でまとまりのない記事ですが、11月も趣味関係で忙しくなりそうです。
Posted at 2019/11/04 11:41:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 市販車 | 日記
2019年10月20日 イイね!

久しぶりの富山空港

久しぶりの富山空港久しぶりに富山きときと空港へ行ってきました。
ものすごく久しぶりな気がしていたら前回は5月でしたね。超望遠レンズを購入した直後でした。










目的はこのB767-300です。
ただいま北陸新幹線の不通に伴い、増客に対応するために機材の大型化が行われています。
普段富山空港に就役しているB737-800の166名に対して、B767-300は270名となります。
滑走路が濡れていたために水しぶきも相まってランディングにより一層迫力を感じました。



同じくB767-300の離陸シーンです。
仕事をしていた平日だと400人乗れるB777が来ていたみたいですね。
大きな空港に撮影目的で行ったことがないのでB777は撮影したことがありません。不謹慎かもしれないですが、見たかったですね。



普段のB737-800はこんな感じです。
旅客機だとスケール感は分かりにくいですが、窓の数が少なく、コクピットに対して機体が小さいためにコクピットが大きいように見えますね。
当然ながら直接見れば大きさが異なることが分かります。



ちなみにトップは中華航空のB737-800です。
韓国の便は運休中ですが、台湾からは定期便が来ており離発着時には台湾の方々で展望デッキが埋まっている様子でした。



最後にFDAのチャーター便を見て今回の撮影を終えました。
はるか遠く稚内から飛んできて、隠岐に向けて飛び立ちました。
昨日は種子島との往復便があったみたいで、それぞれどんなツアーなのか気になりますね。
紫のFDA6号機であるE-175も見れて良かったです。静岡空港もそのうち・・・

以上富山きときと空港での撮影でした。
いつの間にか紅葉の季節。晴れれば白山白川郷ホワイトロードとなりそうですが、直近の天気では叶いそうにないですね。
しばらく自動車ネタが続きそうです。なお東京モーターショーは行けない模様です。
Posted at 2019/10/20 16:38:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月14日 イイね!

2019 F1日本グランプリ日曜日

2019 F1日本グランプリ日曜日金曜日に続きまして、予選および決勝が1日に凝縮された日曜日の日本グランプリに行ってきました。
結果としては日本のF1ファンには残念なことが多い日になったかと思いますが初めてのF1観戦を楽しむことが出来ました。

フォトアルバムはこちらになります↓
(予選+α)(決勝レース)

せっかくなのでホンダパワーユニットの4人から1枚ずつ写真を選んでみました。
トップは予選のフェルスタッペン。好調なFP2から一転、苦しい予選でした。



問題のルクレールがトロロッソのクビアトをオーバーテイクするシーン。
日曜日は南風が吹いていたために、カメラを構えていた南端のスプーンコーナーはアゲインスト(向かい風)。
そのためダウンフォースが良く効き、オーバーテイクが多々見られました。出来れば応援している選手の活躍を見たかったですが・・・
フェルスタッペンは2コーナーでルクレールに押し出され、結果的にリタイアでした。



スーパーフォーミュラからのステップアップで日本人ファンの多いガスリーは8位入賞。



最後にレッドブルのアルボンは4位入賞でした。
スタートの失敗もありましたが、メルセデスとフェラーリとは大きな差を感じました。
後半戦で流れが悪いレッドブルですが、残り数レースで表彰台に乗るところを見たいと思います。

というわけで消化不良は否めないですが、観戦自体は非常に楽しむことが出来ました。
2日間に短縮、サポートレースがほぼなくなってしまったのは残念ですが、3日フルで楽しもうとすると更なる体力づくりが必要になりそうです。
カメラマンエリアもスペースが結構あるので来年も叶うならカメラマンエリアチケットを購入したいです。
7万円以上するB2有りのチケットは高すぎますが、今回のCDEMエリアとCDEM+ヘアピンは価格差は少ないので、後者を購入した方が3日間なら絶対良いでしょうね。
かなり寒い季節になりましたが、残るモタスポ観戦も2つばかりを予定するのみになりました。
Posted at 2019/10/14 21:15:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | モタスポ | 日記

プロフィール

「富山きときと空港(2020年冬) http://cvw.jp/b/2752241/43758326/
何シテル?   02/24 18:26
さかむしです。15MBをもっともっとドライブが楽しい仕様に仕上げて行きたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

KNIGHT SPORTS製 フロントストラットバー(KZD-64206) 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/31 15:03:33
CUSCOストラットタワーバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/31 15:02:39
純正LEDヘッドライト取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/23 10:55:47

愛車一覧

マツダ デミオ さかむしの15MB (マツダ デミオ)
2017年3月生産のデミオ15MBです。マシーングレープレミアムメタリックです。 17年 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation