
先月下旬から発熱と下痢で完璧ダウンしてましたが、二週間ぶりにようやく体調が回復してきまして、GW後半のホントに後半(5、6日の二日間w)から身体が動くようになってきました(^^;
でもって、4日はフラフラのまま筑波1000を走行(汗)
よーちゃん号のアライメント調整(トーだけ)を行いまして、1本走って車から降りたら立ちくらみに襲われたのでそこで終了(ToT) 走りの方は色々考えることがあるので、データ分析が済んだら改めてアップしようと思います。
そして、5日には、カイン&臥龍さんの力でリフト付き整備場を借りていただきまして、リアLSDのOHを行うことができました(^^)
ただ、私が体調イマイチ、カインさんも何ともな状態のため、強力な助っ人を呼んでくださいました!
さくさくっと解体作業が進行してゆきます!
Aさん、重整備をお手伝いいただき、ありがとうございました!!
ちなみに、前回のOHでは
敢えての純正組みを採用したのですが、慣れてくるとサーキットでの効きに不満タラタラだったので、今回は
バリ効きに組んでみようと思います。
手持ちのOHキットの残りだけでは選択肢が狭く困っていたところ、minerさんのご厚意でR160のOHセットを大量に送っていただきました! 遅くなりましたが、ようやく車体に組み込む日がやってきました(^^)/ minerさん、ありがとうございます!!!
ほんのごく一部ですが、今回はこちらを使ってみようと並べてみました♪
さて、今回はどういう組み方をしてみるか…考えまくります!
初導入した時にお店が組んだのが[shop]で、以下、[純正]、[1案]、[2案]、[3案]です。
mmは片側のプレート合計厚。@は作動制限する境界面(内爪/外爪の接している面)の数です。
FD フリクションディスク(内爪) FP フリクションプレート(外爪) SD スプリングディスク(内爪) SPスプリングプレート(外爪)
shop FD FP FD FP SD SP
1.65 1.65 1.75 1.65 1.65 1.65 10.0mm @5
純正 FD FP FD FP SP SP
1.65 1.65 1.75 1.65 1.65 1.65 10.0mm @3
1案 FD FP FD FP FD SP
1.65 1.65 1.75 1.65 1.75 1.65 10.1mm @5
2案 FD FP FD FP FD SP
1.75 1.65 1.75 1.65 1.75 1.65 10.2mm @5
3案 FD FP FD FP SD SP
1.75 1.65 1.75 1.65 1.65 1.65 10.1mm @5
何のこっちゃ?的な数字の羅列ですが、機械式LSDは内爪ー外爪の組み合わせ数が多く、またプレートの総厚みが厚いほど強烈に効くよ、ということです。
組み合わせ数が多い方が作動時に強く効き、総厚が厚い方がイニシャルトルクが強い、だと思います。
ちなみに、STiのR160のOHキットでは、基本1.65mm厚で、FDのみ1.75mmと1.65mmの二種類があります。
ですので、厚さの調整は、FDで行っています。
ショップのお任せで組んでもらったものは、バキバキに効くこともなく、しかしサーキットを走る上で特に不満を感じない仕上がりでした。さすがはプロです!
ですが、2年弱で明らかなバキバキ音がするのにLSDとしてはほとんど効かなくなり、SDとSPの組み合わせにレッドラインのデフオイル(NS)では異常磨耗してしまうのかなと思いました。
それで去年は純正組みを採用したのですが、これはマイルドすぎて、慣れてくると非常に物足りなく感じました。
今回は下の3つの案を携え、LSDをご開帳してプレートの様子を見ながらどれを選択するか考えることにしました。
とりあえず、一番プレート総厚がある2案をいってみると……
あとちょっとでフタが閉まらない(爆)
たわむものが一番外側のSP2枚のみなので、意外に押しつぶせなかったようです。ネジを壊したらアウトなので、ほどほどであきらめます。
次は1案と3案のどちらにするか。
違いは、一番外側から二番目が内爪のFDかSDか、です。SDを採用すればショップ組みのプラス0.1mm厚となるのですが、そのSDは異音がしていたLSDから取り出した中古。厚さはほぼ削れていないので使えそうですが、微妙に爪が反り返っているような。これが異音の原因かも、とイヤな予感がしたので却下。
無難そうに感じる1案を採用としました。
こっちは普通にフタが閉まりまして、片側0.1mm、合計0.2mmでそんなにきつくなるものなのかなぁと不思議でした。実は単にフタするときにSPの爪がケースに当たってただけなのかなぁ(汗)
フタをしたらリングギアを組み付けて車体に取り付ければ完成です。
インプマ情報でR160のリングギアは60Nm程度とのことだったので、ロックタイト塗って60Nmで締め付けます。前回無理に80Nmで締め付けたら、なんか80km/hくらいからリアデフからうなり音が微妙にするようになってました(汗) 強く締めすぎてリングギアが微妙にゆがんだのかな…
今回60Nmで締めたら、心なしか音が小さくなったような気がしないでもないです。気のせい? まあ今も微妙な音は継続中ですw
気を取り直して、慣らしのため広い駐車場でごく低速にてグネグネ曲がってみます。
「バキキキキキ・ガキ・ガキ!」
音と振動がすごい(爆)
225のZ2を履いているので舗装路ではスキッド音はしませんが、砂利が浮いてるとリアがデフロック状態に感じますw
こりゃ、スタッドレス履いてたら消しゴムのように削れそうですwww
うーん、さすがにこれじゃ乗れたもんじゃないなぁ(汗)
しかし、3、4キロ走ると、音と振動がマイルドになってきました。んでコンビニで休憩して再出発するとバキバキww もしや、このデフオイル、冷えているとバキバキなのか!?↓

ワコーズの工場で作ってるらしい、ウワサの格安ギアオイルですw
ミッションに入れた感じ、かなり硬い印象なので、機械式LSDにはガチガチなのかも??
このままだとドラシャが折れそうで怖いので、オイルを変えようと思います(汗)
何かオススメありませんか~~f(^^;
いまのところクスコにしようかなぁと思ってますー( ̄▽ ̄)