• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しのは~のブログ一覧

2014年05月11日 イイね!

デフオイルをクスコに替えてみました~♪

デフオイルをクスコに替えてみました~♪こないだSTi機械式LSDをバリ効きに組んで、TAKUMIのギアオイルを入れたところ、めっちゃバキバキで12万キロ走行GCの駆動系が壊れそうだったので、そっこークスコのオイルを注文しました!
送料かかるのでひとまず一年分に4缶(5回分)購入♪

オイルが届いた翌日、さくっとオイル交換です。

念のため、オイル漏れの有無を確認です。ん、液ガスがちとはみ出してますが、サイドベアリングフォルダからも、フタからもオイルの滲みすらないのでバッチリでしょう♪

それではクスコの80W140のリアデフ専用オイルに交換しちゃいます。まだ60キロ程度しか走ってませんが、ごく低速で右左折繰り返しまくってるので、初期の慣らしとしては十分でしょうw

わりと鉄粉の微粉末が多いです。

オイルの色はこんな感じです。

結構にごってますよね。相当量の鉄粉がオイルに浮遊していることが伺えます。
んで、なぜビニール袋にオイルを受けたのか…



オイルを片方に寄せたあと、ビニール袋の反対側の角に穴を開けて、廃油缶に押し込みます。



あとはビニール袋を傾けて、オイルを缶に移せば、オイルトレイもジョウゴもまったく汚すことなく廃油を缶に移せるわけです(^^)
片付けが楽になるので、オススメです♪ 適当なダンボール箱やオイルトレイに45リットルのゴミ袋をガムテで固定し、そこにオイルを受けるだけ。
ただ、オイルが70度以上とか熱い時は無理です~f(^^;


さてさて、気になるクスコのデフオイルはどんな感じなのかなー、と走り出すと…
「ガキッ・ゴキゴキバリバリ」

おいおい、全然変わんねーじゃん(汗)


これじゃまたリアデフおろして組み直しか…と一瞬思いましたが、冷静に考えると、リアデフオイルがリングギアでかき回され、LSD内部のプレート摩擦面に馴染むまである程度の距離を走る必要があるだろうと。

予感的中で、数キロ走ると左折時に明らかな違いを感じまして、30kmも走ったら全く別物のように生まれ変わりました♪

比較のため、夜中に怪しい動画を撮ったので比べてみてくださいませ。スマホで縦に撮ったので画面小さくて済みません(汗)

まず、オイル交換前のリアデフはこんなんです。組み付け後60km走行後です。
ボリューム上げて聞いてみてくださいませー(汗)



ごく低速でも「ゴゴゴゴ・ゴリゴリゴリ」で、ちとアクセル踏むと「バキッバキバキ」。振動も強いし、ドラシャが折れそう。
ちなみにお察しのとおり、佐川○便にてクスコのオイルを引き取った帰り道ですw


こちらはクスコのデフオイルに交換して30kmほど走って馴染ませた後の動画です。



あんまりバキバキ言ってないのが分かると思います。正直、これならあまり違和感ないので、運転しやすいです。

でも、右左折時に少しアクセル踏み込むと、後ろからぐいっと押し出されますし、砂利道だとデフロックのような動きをしますw

そこで、イニシャルトルクどれくらいかなー、と簡易計測してみました。



右リアを持ち上げて、フロント二輪に輪留めをかけ、サイドブレーキ解除してアクスルナットを回してみます。もしオープンデフなら手で右リアを回せますが、LSDが装着されていると左リアにも力が伝わり、イニシャルトルク以上の力が掛かるまで、右リアの車軸は回らないはずです。


…あれ、手持ちのトルクレンチ(3~18kgm)では、マックスでもタイヤが回転しません(爆)
ということは、18kgm以上か…STiの説明書に従えば組み直しが必要なわけですが、馴らしが済めばかなりイニシャル落ちるだろうということで、しばらく放置してみます。

ちなみに、街中で普通に走っていても、リアLSDが効いてる前提の運転をしてみるとイメージ通りでとても運転しやすいです♪ これで早くサーキット走ってみたい!! たぶん、リアが滑りかけても全然怖くなく、落ち着いてアクセルでコントロールできる気がします(^^)

とりあえず、もう数百キロ走って、イニシャル14kgm程度にまで落ちてくれないかなー(^^;
Posted at 2014/05/11 22:41:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2014年05月07日 イイね!

再び! リアLSDのOHにトライ(^^)v

再び! リアLSDのOHにトライ(^^)v先月下旬から発熱と下痢で完璧ダウンしてましたが、二週間ぶりにようやく体調が回復してきまして、GW後半のホントに後半(5、6日の二日間w)から身体が動くようになってきました(^^;

でもって、4日はフラフラのまま筑波1000を走行(汗)
よーちゃん号のアライメント調整(トーだけ)を行いまして、1本走って車から降りたら立ちくらみに襲われたのでそこで終了(ToT) 走りの方は色々考えることがあるので、データ分析が済んだら改めてアップしようと思います。

そして、5日には、カイン&臥龍さんの力でリフト付き整備場を借りていただきまして、リアLSDのOHを行うことができました(^^)
ただ、私が体調イマイチ、カインさんも何ともな状態のため、強力な助っ人を呼んでくださいました!



さくさくっと解体作業が進行してゆきます!
Aさん、重整備をお手伝いいただき、ありがとうございました!!


ちなみに、前回のOHでは敢えての純正組みを採用したのですが、慣れてくるとサーキットでの効きに不満タラタラだったので、今回はバリ効きに組んでみようと思います。
手持ちのOHキットの残りだけでは選択肢が狭く困っていたところ、minerさんのご厚意でR160のOHセットを大量に送っていただきました! 遅くなりましたが、ようやく車体に組み込む日がやってきました(^^)/ minerさん、ありがとうございます!!!
ほんのごく一部ですが、今回はこちらを使ってみようと並べてみました♪



さて、今回はどういう組み方をしてみるか…考えまくります!

初導入した時にお店が組んだのが[shop]で、以下、[純正]、[1案]、[2案]、[3案]です。
mmは片側のプレート合計厚。@は作動制限する境界面(内爪/外爪の接している面)の数です。
FD フリクションディスク(内爪) FP フリクションプレート(外爪) SD スプリングディスク(内爪) SPスプリングプレート(外爪)

shop FD FP FD FP SD SP
1.65 1.65 1.75 1.65 1.65 1.65 10.0mm @5

純正 FD FP FD FP SP SP
1.65 1.65 1.75 1.65 1.65 1.65 10.0mm @3


1案 FD FP FD FP FD SP
1.65 1.65 1.75 1.65 1.75 1.65 10.1mm @5

2案 FD FP FD FP FD SP
 1.75 1.65 1.75 1.65 1.75 1.65 10.2mm @5

3案 FD FP FD FP SD SP
1.75 1.65 1.75 1.65 1.65 1.65 10.1mm @5


何のこっちゃ?的な数字の羅列ですが、機械式LSDは内爪ー外爪の組み合わせ数が多く、またプレートの総厚みが厚いほど強烈に効くよ、ということです。
組み合わせ数が多い方が作動時に強く効き、総厚が厚い方がイニシャルトルクが強い、だと思います。

ちなみに、STiのR160のOHキットでは、基本1.65mm厚で、FDのみ1.75mmと1.65mmの二種類があります。
ですので、厚さの調整は、FDで行っています。


ショップのお任せで組んでもらったものは、バキバキに効くこともなく、しかしサーキットを走る上で特に不満を感じない仕上がりでした。さすがはプロです!
ですが、2年弱で明らかなバキバキ音がするのにLSDとしてはほとんど効かなくなり、SDとSPの組み合わせにレッドラインのデフオイル(NS)では異常磨耗してしまうのかなと思いました。

それで去年は純正組みを採用したのですが、これはマイルドすぎて、慣れてくると非常に物足りなく感じました。

今回は下の3つの案を携え、LSDをご開帳してプレートの様子を見ながらどれを選択するか考えることにしました。



とりあえず、一番プレート総厚がある2案をいってみると……あとちょっとでフタが閉まらない(爆)
たわむものが一番外側のSP2枚のみなので、意外に押しつぶせなかったようです。ネジを壊したらアウトなので、ほどほどであきらめます。

次は1案と3案のどちらにするか。
違いは、一番外側から二番目が内爪のFDかSDか、です。SDを採用すればショップ組みのプラス0.1mm厚となるのですが、そのSDは異音がしていたLSDから取り出した中古。厚さはほぼ削れていないので使えそうですが、微妙に爪が反り返っているような。これが異音の原因かも、とイヤな予感がしたので却下。
無難そうに感じる1案を採用としました。

こっちは普通にフタが閉まりまして、片側0.1mm、合計0.2mmでそんなにきつくなるものなのかなぁと不思議でした。実は単にフタするときにSPの爪がケースに当たってただけなのかなぁ(汗)


フタをしたらリングギアを組み付けて車体に取り付ければ完成です。


インプマ情報でR160のリングギアは60Nm程度とのことだったので、ロックタイト塗って60Nmで締め付けます。前回無理に80Nmで締め付けたら、なんか80km/hくらいからリアデフからうなり音が微妙にするようになってました(汗) 強く締めすぎてリングギアが微妙にゆがんだのかな…
今回60Nmで締めたら、心なしか音が小さくなったような気がしないでもないです。気のせい? まあ今も微妙な音は継続中ですw


気を取り直して、慣らしのため広い駐車場でごく低速にてグネグネ曲がってみます。

「バキキキキキ・ガキ・ガキ!」

音と振動がすごい(爆)



225のZ2を履いているので舗装路ではスキッド音はしませんが、砂利が浮いてるとリアがデフロック状態に感じますw
こりゃ、スタッドレス履いてたら消しゴムのように削れそうですwww

うーん、さすがにこれじゃ乗れたもんじゃないなぁ(汗)

しかし、3、4キロ走ると、音と振動がマイルドになってきました。んでコンビニで休憩して再出発するとバキバキww もしや、このデフオイル、冷えているとバキバキなのか!?↓

ワコーズの工場で作ってるらしい、ウワサの格安ギアオイルですw
ミッションに入れた感じ、かなり硬い印象なので、機械式LSDにはガチガチなのかも??

このままだとドラシャが折れそうで怖いので、オイルを変えようと思います(汗)
何かオススメありませんか~~f(^^;
いまのところクスコにしようかなぁと思ってますー( ̄▽ ̄)
Posted at 2014/05/07 23:10:39 | コメント(12) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2014年04月23日 イイね!

生存報告(笑) 久々のメンテはドア塗装補修でした(^^)

生存報告(笑) 久々のメンテはドア塗装補修でした(^^)自分でも前回いつ更新したか忘れそうな勢いですが、ちゃんと生存してますよーf(^^;

寒かった冬も終わり、整備冬眠から目を覚ましまして、日曜日に左Fドア塗装剥がれ補修を行いました♪
以前、飲みネコさんから譲っていただいた「230 フェザーホワイト」の大缶と、自前の小缶、クリアなどを押入れから取り出して、実家の前でプシューっとDIY塗装です(^^)


というのも、こんな姿で放置してることに色々な方からツッコミいただいてたのでwww



白いところがクリアの剥がれたところで、黄色いところがクリアの残っているところです、念のためw
そう、クリア層が経年劣化(?)で黄ばんで、しかもポロポロと自然剥離していくんですよ(汗)
洗車する気力も失せ、ゲリラ豪雨のシャワー洗浄に任せてました(爆)


ちなみに、こうなる予兆は去年の6月に撮った写真に写ってました↓



クリアと塗装の間に雨水が浸入して浮いてますwww
気のせいと放置してたら、こんなんなっちゃったわけなのであります。


さて、クリア層の下は無事っぽいので、うまいことクリアを剥ぎ取って、缶スプレーのクリアを吹き付ければ補修できるだろうと、爪でポリポリやってみます。すると、手が痛くなるだけだったので、



ちょっと荒技に出ました(爆)

簡単にぽろっと剥がれる箇所もあれば、しっかり食いついていて剥がせないところもありました。
というか、剥がれない箇所のほうが断然多いです(ToT)

それではと、荒めの耐水ペーパーで削ってみたら


………予想はしていましたが、ぜーんぜんうまく削れません。念のため、黄色い方が、古いクリア層が残ってる方ですw
もうちょい、と頑張ったら、



白の塗装が削れました(涙)

この調子じゃクリアを全部剥がしてる間に、上塗りも相当削れてしまいそう。ドア全部塗るには使いかけの2缶じゃ足りない予感。
手作業なので時間ばかりかかって進展がなく、しかも気温がぐんぐん下がっていきます。昼間なのに15度くらい。
空を見るとだんだん曇ってきて怪しくなったため「現状よりキレイになればいいや」と追われるように下地処理をここであきらめまして、クリアだけでなくカラースプレーも使って塗装に入ることにしました。



寒いのでカーボンヒーターで塗装面と缶スプレーを暖めながら、左手に風除けの板を、右手に缶スプレーを持ち、吹き付けてはヒーターで暖めを繰り返します。この時だけは真剣な表情をしていたような気がしますf(^^;



ん…、なんか今回はツヤがいまいちです(汗)
塗装面を暖めすぎて、吹き付けた途端に乾いてしまうことがあったからかも(滝汗)

そしてヒーターで強制乾燥させて手で触れるようになったら、小雨がぱらついてきました。ギリギリセーフ!? さすがにヒヤッとしました(汗)

でもまあ、ぱっと見ではそれほど違和感なく普通の姿になったので、洗車意欲が復活!
小雨の中、台所洗剤ジョイでさっと汚れを洗い落としてあげました(^^)
ふう、スッキリした~♪


三日おいて、今日は早めに帰宅できたので、さっき手でコンパウンド掛けしたのがこんなんです。



曇りの日の写真なのでなんとも判別しづらいですが、去年リップスポイラー塗ったときのような鏡面仕上げにならず、ちとイマイチ。手持ちのコンパウンドを使い切ってしまったので、増税後初のカー用品お買い物をしにいこうと思います(^^;
ちぇっ、DIYでも材料費は実費でかかるんですよねー
今後の日本のためにも技術を磨く若者(?)へDIY減税してくれないかなぁ(ぼそっ)
Posted at 2014/04/23 19:35:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2014年03月03日 イイね!

TC1000 ファミリー走行 またまたウェット(汗) 14.03.01

TC1000 ファミリー走行 またまたウェット(汗) 14.03.01いつものTC1000、今シーズン最後の走行は、あいにくの雨でした(ToT)
タイム更新は狙えないものの、スライドコントロールの練習にと、2本走ってきました♪
私みたいに地味な走りしかできてないドライバーには、雨は最高のお友達なんです(違)

もちろん、大事なリップスポイラーは取り外してからコースインしますw



現地に着くと、既によーちゃんさんが到着していて、雨の中、なぜかリアのショックを交換していましたw
どうやら秘密のパーツが到着したそうで、アライメントの補正に期待大です!

降りしきる雨に期待しながらコースインすると、2本目では雨が止みました。
視界が良くなるので助かりますが、路面は濡れたまま。まずはいつもどおり地味~にアタックしてみます↓


うーん、225のZ2履いてるのに47秒99とは(汗)
ボディ補強する前のウェットでは、215のフェデラルで47秒2くらいは出していたから、今の状態の車で要練習ですf(^^;



続いて、自分なりにアグレッシブに攻めてみたけど結果が出なかった走りがこちら↓


…必死で頑張ってみたんですが、つい最終コーナー入り口でドライと同じラインで突っ込み、縁石で跳ね飛ばされて着地後にコントロールを失いスピン(涙)



そして今まではスピン=ダート走行の方程式に支配されていた私ですが、生まれ変わりましたwww

どやっ(爆)
ってか、ここまで派手にスピン状態に至らぬよう、早めにコントロールできる技術を身につけるため今後もウェット走行頑張ります(^^)
※念のため、ウェットでのアタックは事故防止のため、直後に後続車がいない状態で行っております。


いちお、今回のベストのGPSログデータはこんなんです。

最高速138キロは出てるのに、このタイムかぁ(汗)
減速G(G(X)のマイナスGが減速Gです)も0.8Gはあるので、ウェットとはいえかなりグリップしていたようです。ウェットも走り込んで、しっかり攻められるように精進したいです!


それにしても、先月に引き続きの雨で、今シーズンは自己ベストにわずかに届かず、40秒8止まりとなってしまいました。これはこれで残念ではありますが、ボディ補強はバランスを上手くとらないと非常に走りづらくなることを身体で感じられたのは収穫だったと思います。タイヤもようやく国産に戻せたし。この状態で、車のバランスを整えようと思います。

また、久々のウェットを二回も連続で走れたのも良かったようで、前回カウンター遅れのスピンをしていた原因がハッキリ分かりました。
それは、視線が近いから、です。フルブレーキからコーナー進入時に、つい手前のクリッピングポイントを凝視してしまう悪いクセがあるようなのです。進入時にコーナー出口を見ていれば、車が曲がりすぎた時にかなり早い段階で気がつきます。しかし、入り口を見ていると、どれくらい車が曲がりすぎたのか、分かりづらいんです。
このクセは一時期直したはずなんですが、車の修理に追われて走れないうちにまた戻ってしまったようで(汗)


今回のウェットのおかげでタイムを意識せず走ることができ、滑る路面と格闘するうちに走る楽しさを思い出してきました(^^)v
やっぱウェットは面白いですね♪ また雨が降ったら懲りずにスピンしに行こうと思います(違)
じゃなかった、雨でも積極的に練習しに行こうと思います(笑)
Posted at 2014/03/03 23:11:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2014年02月03日 イイね!

TC1000ファミリー走行 2014.2.2 ハーフウェットでした~

どうもご無沙汰しております(汗)
前回のブログアップから筑波1000を3回も走ってたので、ぼちぼちアップしますf(^^;

去年の夏から「うまく曲がらない~」とボヤいてましたが、その原因はコツコツ続けてるボディ補強と、新規導入した極太タワーバーとのバランスにあるのでは? との仮説を立てるに至りました。
運転手のヘタレ具合には敢えて言及せず(爆)、車のせいにするところが私の悪い癖です(汗)

ひとまず、私のGCのボディ補強のメインはパネルボンドだし、これは戻しようがないので、お手軽なタワーバーを前後ゴツイのから、F:純正、R:昔からつけてた新品4000円のふにょふにょに戻しました。


赤くて太い方は、バーを持って強く揺すると車が揺れます。ガッチリです。
下の銀色の細い方は、中空の肉厚も薄く、強く揺するとバーがたわみますwww意味あるのか?
物足りない人のためにかこんな調整機構が↓

回転方向間違えないよう、手書きでメモですw
試しに敢えてちょい引っ張って取り付けて走ったら、街中でもリアが流れそうな不安定感。
んでは、逆に突っ張らせてみると、そこそこの安定感に。ガッチリではないけど、よくよく考えてみるとこのタワーバーつけてる状態でベストの40秒7を記録してたので、この方がバランス良かったのかもです。


これにて、少し光明が差したところで2月2日のファミリー走行へいざ!
朝から怪しい雲行きで、9時過ぎには雨が降り出してきました。
スライドコントロールの練習にもってこいと、9時40分のチケットを購入するも、そっこーで雨が上がりまして路面は難しいハーフウェットorz

当然、保険にこうしますよね?


保険大正解で、一緒にコースインしていたよーちゃんさんに、私の得意なダート走行をばっちり真後ろから目撃されてしまいました(笑)
リアが滑ってカウンター遅れのイン巻きと、まったく進歩してない自分に猛省です。
自らさらす気になれない情けなさなので、これは眠らせておきますw

※よーちゃんさん、早く車載カメラ導入して、こーゆーネタ動画をアップしちゃってくださいwww



とりあえず、路面がほぼ乾きかけた2本目の22ラップ目にてようやく本日のベスト40秒9をマークです。


あいかわらず地味ーな走りで面白くもなんともないんですが、タイヤが熱ダレでズルズルなわりには頑張ってる、ような感じが伝われば幸いですf(^^;
走っていて、12月、1月よりは楽しく感じました。車の曲がり方が前より軽快になった感じです。

この動画の走りは、自分的には、
1コーナー:減速しきれずややオーバーラン気味。旋回も足りず、舵角ついたまま加速。うーん…
ヘアピン:進入前からラインが改善され、前回よりはコンパクトに回ってるかも。
左コーナー:地味。出口向くまで待って、アクセル大きく開けてちとホイールスピン?
くの字:わずかにアクセル踏み切れてないなー
最終コーナー:減速しきれずオーバーラン。だけど縁石で飛ばされた勢いも使って何とかインに向き、修正しながら立ち上がり。
という感想です。


タイヤを新調した12月、その翌1月よりも曲がりやすくなっている気はします。
リアタワーバーを細いのに交換したの、かなり効いてます!
タイトコーナーだらけのTC1000では、私にはあまりボディガチガチに補強しない方が合ってるのかも、と思いました。セッティングは1つしかない高速コーナーより、3つある低速コーナーに合わせて、あとはドライバーがどうにかするという方向でいこうと思います。

あとは、ちょびっとオイルパン後方付近からオイル漏れてるんですよね(汗)
すこーし、垂れてきたので、覚悟決めてエンジン持ち上げて点検してみようと思います。
もしオイルパンだったら、液ガス塗る前の脱脂が甘かったのかも(汗)
Posted at 2014/02/03 23:07:43 | コメント(7) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「@まなひろ 過走行車のCVTフルード交換検討したことあります💦 今のフルード内にどれだけ金属粉が混ざっているか、コンタミチェッカーという装置で「交換可否」を判定できるらしいです。試したことないのでなんとも言えないですが、もし参考になればと思いまして(^◇^;)」
何シテル?   04/29 22:07
10年落ちのGC8をDIYメンテしながら6年間TC1000をアタックしていましたが、製造17年にてエンジンブローのため泣く泣くお別れしました。 驚くほど速くて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ヘッドライトHIDバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 00:05:59
エンジンカバーガスケットの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 22:46:58
ロアーアーム交換 (RX-8後期) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 22:22:20

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
長年連れ添ったGC8を降りた後、考え抜いた末に「軽量コンパクトで運転が楽しそうなFR」と ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2008年末に10年落ちフルノーマルを購入。テーマは貧乏DIYチューンで格安タイムアタッ ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
コンパクト&スポーツ系で維持費が安い(軽自動車)ということで選んだ車です。ネットの口コミ ...
その他 自転車 その他 自転車
09年8月にヤフオクで新品2万円で購入しました。前後サス&ディスクブレーキでこの値段!? ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation