• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takobeaのブログ一覧

2023年08月27日 イイね!

室内用 1DINオーディオにサブウーファー追加(2023/08/27)

室内用 1DINオーディオにサブウーファー追加(2023/08/27)100V電源の室内用 1DINオーディオは、carrozzeria の DEH-5600 で自作スピーカーと carrozzeria の ツィーター(TS-T440)を鳴らしているのですが、ロボ太郎(JH3)もサン太郎(TT2)もF太郎(SF5)もサブウーファーを設置したので、それらと比較すると、演奏が物足りなく感じるようになってしまいました。家族にも、音が良くないと指摘されたので、この室内用 1DINオーディオにもサブウーファーを追加することにしました。

また、ヤフオクで carrozzeria の TS-WX130DA を探しました。ケーブル類や固定金具、ネジなど必要なものが全部揃っている品物は、なかなか出品されず、出品されているとしたら、新品同様のもので値段が高すぎて、手が出せず、しばらく、毎日のように探していました。何日か経って、ようやく良い品物を見つけ、上手く落札できました。送料無料で、クーポンを利用して ¥11,040 でした。おまけでRCAピンケーブルも付いていました。

サブウーファーを室内に置くために、木製の箱を作りました。材料は、



コメリで買ってきた板厚 18mm、幅 200mm、長さ 910mm のパイン集成材と、



600×30×30mm の杉材です。

幅 200mm の集成材は、長さ 340mm の板を 2枚と、長さ 110mm の板を 2枚に切断し、角材は長さ200mm 2本を用意しました。

長さ 340mm の板を底板にし、それに角材を介して、長さ 110mm の側板を垂直に固定しました。



角材は、板を垂直に固定するためのものです。

天板にサブウーファーを固定します。



天板の裏面にフェルトを木工用ボンドで貼り付けました。



フェルトは DAISO で買ったものです。サブウーファーの振動で、天板との間の接触音が生じると困るので、クッション材として使用しました。



フェルトを挟んで、サブウーファーを専用金具とネジを使用して固定しました。





側板の一部、写真の黄色矢印の部位(2カ所)は彫刻刀で削っておきました。これは、サブウーファー固定用の金具とネジの頭が当たるので、それを回避するためです。



サブウーファーを取り付けた天板を、側板に木ネジで固定しました。



サブウーファーは天板に上下逆さまに取り付けたことになります。ウーファーは下に向いています。TS-WX400DA と同じように、下に向けても、音響効果は変わらないのであれば、下向きのほうがウーファーに埃が積もらなくて良いと思ったからです。



このように、オーディオ本体の横にサブウーファーを置いて、使用します。

サブウーファーのプラスとマイナスの電源コードは安定化電源(出力14V)のプラスとマイナスにそれぞれ接続し、システムリモートコントロールケーブルを 1DINオーディオのコントロールケーブルに接続、さらに RCAケーブルをオーディオのRCA端子に接続して完了です。

演奏を聴くと、確かに音が違います。低音がしっかりと出るようになっただけでなく、中音や高音もいっそうクリアに美しく響くようになりました。

家族からも全然違うよ!とお褒めの言葉をいただきました。






Posted at 2023/08/27 14:04:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2023年06月09日 イイね!

サブウーファーの不思議(2023/06/09)

サブウーファーの不思議(2023/06/09)サン太郎(TT2)の運転席と助手席の間の背面に設置したサブウーファー(carrozzeria TS-WX130DA)の音に関して不思議なことがあります。

オーディオに詳しい方にとっては、当たり前のことかもしれないのですが、サブウーファーを鳴らすようになって驚いたことは、これまでのスピーカーの低音がより強く響くようになり、しかも高音や中音域の音もより鮮明に聞こえるようになったことでした。そして、サブウーファーのところからの音がほとんどわからないのです。

サン太郎のフロントスピーカーは、



天井に設置した carrozzeria の TS-X180 です。

リアスピーカーは、



天井に設置した自作のものです。

これらのスピーカーにより、頭のちょうど上で演奏しているように聞こえるのですが、サブウーファーを鳴らすと、低音が頭上から力強く聞こえてくるのです。

私の錯覚なのか、それともサブウーファーを鳴らすことにより、フロントやリアのスピーカーがより強く振動するようになるのか、よくわかりません。

サブウーファーが本当に鳴っているのかと思い、その表面のメッシュに手を触れてみると、確かに振動しています。しかし、低音は頭上から聞こえてくるのです。

F太郎(SF5)にも同じ機種のサブウーファーを設置しています。設置場所は運転席の下の床ですが、やはりサブウーファーのところから音が出ているのではなく、フロントやリアのスピーカーから低音がより強く美しく出ているように感じます。(F太郎のフロントスピーカーは carrozzeria の TS-F1640、リアスピーカーは carrozzeria の TS-G1010F に交換してあります。)

ロボ太郎(JH3)には、サブウーファー(carrozzeria の TS-WX400DA)を運転席と助手席の中間の前の床に設置したのですが、明らかにサブウーファーのところから音が出ているように感じます。どうも、JH3 純正のスピーカーの力不足で、サブウーファーとうまく調和していないような感じです。それで、サブウーファーの出力をかなり弱めているのですが、これでは、サブウーファーの実力を発揮できないままで、残念な状態です。

いい演奏を聴こうと思ったら、ロボ太郎の純正スピーカーをフロントだけでも carrozzeria の定番のスピーカーに交換しないといけないのかと思うようになってきました。


Posted at 2023/06/09 22:02:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2023年01月29日 イイね!

ポータブル1DINオーディオ用にUSBメモリーを購入(2023/01/29)

ポータブル1DINオーディオ用にUSBメモリーを購入(2023/01/29)ポータブル1DINオーディオの USBソケットには、これまで Kashimura のBluetoothレシーバーを挿入していたのですが、これを別の USBポート に移したので、ここが空きました。Carrozzeria DEH-550 のUSBソケットは、写真の矢印の位置です。

このオーディオでも車と同様に USBメモリーにたくさんアルバムを入れておいて、好きな曲を聴きたいので、新しくUSBメモリーを購入しました。



車で使用しているのと同じ SanDisk の 32GB メモリーです。

何しろ小さいので、まったく邪魔にならず、しかも、Amazon で 1個 732円と安く入手でき、とても気に入っています。



USB ソケットの蓋を開けて、



メモリーを挿入しました。



いつもは Bluetoothレシーバーで、スマホのラジオを聴いているのですが、



USB に切り替えて、アルバムを聴くことができるようになりました。



USB メモリーでの演奏の音質は、CD で聴くより劣るのかもしれないのですが、私の耳では違いがわからないので、これで十分です。
Posted at 2023/01/29 17:28:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2023年01月27日 イイね!

ポータブル 1DINオーディオの 3連電源ソケットに USB電源ポートを追加(2023/01/27)

ポータブル 1DINオーディオの 3連電源ソケットに USB電源ポートを追加(2023/01/27)昨日、ポータブル1DINオーディオに 3連電源ソケットを追加して、電圧計と USBソケットがセットになっていプラグを挿入して使用することにしましたが、USBソケットに Kashimura の Bluetooth レシーバーをセットすると、電圧表示が、その下に隠れてしまい、確認しにくくなってしまいます。

そこで、F太郎(SF5)の電源ソケットに挿入していた、別のUSB電源ポートをはずしてきて、使うことにしました。



ELECOM の製品です。この USB電源ポートは、実際に使用したことは皆無だったので、ようやく、訪れた出番です。



これを、右端に挿入し、電圧計のある方は左端に挿入しました。

電源スイッチを入れると、



電圧表示は見やすくなりました。12.3V です。

Bluetooth レシーバーの LED は光が強すぎるので、



発光しないように設定を変えました。ELECOM の USB電源ポートがかすかに青く発光し、通電していることは十分にわかるので、発光で無駄に電気エネルギーを消費しないようにしました。



全体の外観は、このようになります。



カモノハシ君 2匹をスピーカーの上に乗せて、埃避けの布をかぶせた状態で使用しています。

Posted at 2023/01/27 18:03:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2023年01月26日 イイね!

ポータブル1DINオーディオに 3連電源ソケットを追加(2023/01/26))

ポータブル1DINオーディオに 3連電源ソケットを追加(2023/01/26))昨日、ポータブル1DINオーディオのバッテリーをロボ太郎(JH3)の古バッテリーに交換したのですが、そのときに、電圧をモニターできるようにした方がよいなと思ったので、今日は、そのために 3連電源ソケットを追加しました。



セイワの増設ソケット 3 (品番:IMP078)です。





製品の裏面には両面テープが貼り付けてあります。コードはプラス側にオスのギボシ、マイナス側にはくわ形端子がつけてありましたが、コードが長すぎるので、適当な長さにカットして、プラス側のオスのギボシと、マイナス側のくわ形端子は新しいものを付けました。

追加する配線は、



写真の黄色の矢印の赤いコードがプラスで、電源スイッチから来ています。このコードを分岐させて、電源ソケットにつなぎます。





エーモンの電源分岐ハーネスが安くて便利です。



黄色の矢印のように接続しました。

電源ソケットのマイナスコードは、



バッテリーのマイナスターミナルのボルトにくわ形端子を接続しました。

電圧のモニターのために、



USB 電源と電圧表示がセットになっているプラグを用意しました。



スイッチを入れると、電圧は 12.3V と表示されました。

その上に、青く光っているのは、Kashimura の Bluetooth レシーバーです。これまでは、オーディオ本体の USB ソケットに挿入して電源を取っていたのですが、USB 音源の曲を再生することができなくなるので、こちらに移しました。これで、USB の曲の再生もできるし、スマホのラジオも聞けるので、便利になりました。
Posted at 2023/01/26 21:29:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「[整備] #サンバートラック サン太郎(TT2)、運転席ドアを照らす照明の作製(2025/08/12) https://minkara.carview.co.jp/userid/2763089/car/2474912/8329984/note.aspx
何シテル?   08/12 20:58
takobea ( タ コ ビ ー ) です。よろしくお願いします。 自然吸気エンジンでマニュアルミッションの車が好きだったのですが、ビートから乗り換えた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 45 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アドバンストキーをイメージチェンジするだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 13:03:32
車のボディを常に綺麗に保つお手入れの相棒たち❣️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 21:53:07
[スバル フォレスター]エステー / エステーオート メカニックグローブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 13:12:20

愛車一覧

マツダ CX-30 サン十郎 (マツダ CX-30)
F太郎(フォレスター SF5)から乗り換えることになったクルマです。 愛称は「サン十郎」 ...
スバル サンバートラック サン太郎 (スバル サンバートラック)
富士重工業製のサンバートラック、EL付5速MTのパートタイム4WDです。 石がごろごろ ...
ホンダ N-WGNカスタム ロボ太郎 (ホンダ N-WGNカスタム)
微笑んでいるようなロボット顔が気に入ったので、愛称は「ロボ太郎」です。 買い物をしたあ ...
スバル フォレスター F太郎 (スバル フォレスター)
初代フォレスターのNA、5MTです。 水平対抗エンジン( EJ20 SOHC16バルブ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation