• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takobeaのブログ一覧

2020年08月29日 イイね!

今年4回目のアマゴ釣り

今年4回目のアマゴ釣りアマゴ釣りのシーズンもあと1か月。

今年4回目のアマゴ釣りは源流に向かいました。
荒れた林道をフォレスター(SF5)でゆっくりと。
デュアルレンジのローが役に立ちます。

最初に釣ったのがこのアマゴ。



美しい姿です。源流なので、おそらく天然だと思われます。リリースすると、ゆっくりと深みへ戻っていきました。

次に釣ったのは、



ずいぶん可愛らしい個体。

次は、



美しい体色とパーマーク。惚れ惚れとします。

次は、



くっきりと鮮やかなパーマークと、お腹の水玉模様が素敵。

次は、



小さいけど、美しい魚体。

次は、



おチビちゃん。

このあと、谷がずいぶん細く浅くなってきたので納竿しました。

ブナなどの落葉広葉樹の森の中で、下界の暑さを忘れて、楽しい時を過ごすことができました。

このような素晴らしい源流が存在することに感謝。

もちろん、相手をしてくれたアマゴたちはすべてリリースしました。
Posted at 2020/08/29 20:25:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2020年08月26日 イイね!

愛車紹介のサブとメインの入れ替え

愛車紹介のサブとメインの入れ替え私の愛車紹介のページには3台の車を登録しており、これまで、フォレスター(SF5)とビートをメインに、サンバートラック(TT2) をサブにしていたのですが、ビートとサンバーを入れ替えて、サンバーをメインに、ビートをサブにしました。

本当は3台ともメインにしたいところなのですが、みんカラのルールでメインは2台までとなっているのが残念です。

メインとサブを分ける基準は、人それぞれだと思いますが、私は、その車に関わる時間の長さや、その人の生活における必要性が基準になると思います。

これまで、所有期間が一番長いフォレスターと2番目に長いビートをメインにしていたのですが、最近は乗ったり、いじったりしている時間が一番長いのはサンバーになってきたので、サンバーをメインに昇格させることにしました。

雨の日や、釣行、長距離の旅行などには、フォレスターを必ず使用するので、フォレスターもメインから外すことはできません。

そういうわけで、ビートをサブに降格せざるを得ませんでした。



けっして、ビートを粗末に扱っているわけではないのですが、みんカラのルールの中でのサブ降格です。ビートを愛する皆様、どうか許してください。

Posted at 2020/08/26 20:22:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車紹介 | 日記
2020年08月11日 イイね!

トノサマガエルは立ち入り禁止!

トノサマガエルは立ち入り禁止!メダカを飼育している睡蓮鉢や石臼にトノサマガエルがたくさんやってきます。



水草の間に潜んだり、



石臼の縁で気持ちよさそうにくつろいでいるのです。

メダカを食べることはないので、単に温泉のように水につかるだけであれば、立ち入りを許可してやりたいのですが、・・・・・。

睡蓮鉢や石臼の水を換えるときに、底からコガネムシなどの昆虫の翅や頭などがたくさん出てくるのです。これらはトノサマガエルの糞に混じっていた不消化物だと思われます。睡蓮の葉の上にも黒っぽい泥のような糞をしていることがあります。このように、彼らは糞で水を汚すので、管理人としては、非常に迷惑な存在なのです。

そこで、



防風ネットというものと、



防獣杭(防獣ネット用支柱)というものを買ってきて



睡蓮鉢や石臼やプラスチック池などを設置している場所を、



「コ」の字形に網で囲うことにしました。四方を完全に囲ってしまうと、メダカの世話に不便なので、トノサマガエルが住む草むら(写真では右の方向)に近い三方に網を設置、写真の左側だけは出入りできるように開けておきました。



網を設置してから2~3時間後、様子を見に行くと、網にさえぎられて、石臼に侵入できずにいるトノサマガエルを1匹見つけました。

トノサマガエルは、ぐるっと回りこんで、網のないところを探して入ってくるほど賢くはないと思うのですが、どうでしょうか。

しばらく様子を見ることにします。

Posted at 2020/08/11 20:59:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 両生類 | 日記
2020年08月10日 イイね!

カマキリがヒグラシを捕食

カマキリがヒグラシを捕食庭でヒグラシが異様な鳴き方をしているのに気づいて、様子を見に行きました。

時刻は15時頃、まだ日差しがきつく、ヒグラシが鳴く時間ではありません。

こういう鳴き方をするときは、たいてい、カマキリに襲われたときや、蜘蛛の巣に絡まって捕らえられたときです。

ヒグラシの鳴き声を頼りに、庭木の下に潜り込み、見上げて捜すと、ドウダンツツジの幹にいました。

ヒグラシはカマキリの幼虫(おそらく終齢)の前肢にしっかりと捕らえられて、すでに左胸部をかじられていました。

カマキリは、見上げる私の姿に警戒してか、食べるのを止めて、こちらを見ていました。



偶然かもしれませんが、カマキリの体色は、ドウダンツツジの灰色の幹とそっくりで、見事な保護色になっています。ヒグラシは、このカマキリの存在(あるいは接近)に気づかなかったのでしょうね。

これ以上、カマキリの食事の邪魔をしないように、私はそうっと、その場を離れました。

このような食物連鎖の現場に遭遇すると、人間にはこのような恐ろしい天敵がいなくて、本当によかったと思いますね。

Posted at 2020/08/10 16:25:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2020年08月07日 イイね!

保護色のアマガエルと、そうでないアマガエル

保護色のアマガエルと、そうでないアマガエル睡蓮鉢の縁にアマガエルが2匹いました。トノサマガエルは毎日何匹もやってきて、厚かましく、水につかっていますが、アマガエルがやってくるのは珍しかったので、写真を撮りました。

大きいほうのアマガエルは睡蓮鉢の縁でしばらく休憩していたのか、見事に保護色になっています。さすがに模様までは一致していませんが、色味や濃淡はそっくりです。





スマホを近づけたら、「何か用?」というような表情で見つめてきました。



小さいほうのアマガエルも緑色の雑草のそばにいれば、保護色になっていたのですが、睡蓮鉢の縁に上ってきたら、ずいぶん目立ってしまいました。



体色をすぐに変えることはできないようです。



Posted at 2020/08/07 22:08:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 両生類 | 日記

プロフィール

「[整備] #CX-30 サン十郎(DM8R)、約90km走行後の車載バッテリー点検(2025/08/02) https://minkara.carview.co.jp/userid/2763089/car/3674897/8318651/note.aspx
何シテル?   08/02 21:22
takobea ( タ コ ビ ー ) です。よろしくお願いします。 自然吸気エンジンでマニュアルミッションの車が好きだったのですが、ビートから乗り換えた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

       1
2 3 456 78
9 10 1112131415
16171819202122
232425 262728 29
3031     

リンク・クリップ

アドバンストキーをイメージチェンジするだけ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 13:03:32
車のボディを常に綺麗に保つお手入れの相棒たち❣️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 21:53:07
[スバル フォレスター]エステー / エステーオート メカニックグローブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 13:12:20

愛車一覧

マツダ CX-30 サン十郎 (マツダ CX-30)
F太郎(フォレスター SF5)から乗り換えることになったクルマです。 愛称は「サン十郎」 ...
スバル サンバートラック サン太郎 (スバル サンバートラック)
富士重工業製のサンバートラック、EL付5速MTのパートタイム4WDです。 石がごろごろ ...
ホンダ N-WGNカスタム ロボ太郎 (ホンダ N-WGNカスタム)
微笑んでいるようなロボット顔が気に入ったので、愛称は「ロボ太郎」です。 買い物をしたあ ...
スバル フォレスター F太郎 (スバル フォレスター)
初代フォレスターのNA、5MTです。 水平対抗エンジン( EJ20 SOHC16バルブ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation