• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

車の天井を地面につけた男のブログ一覧

2019年09月03日 イイね!

エンジン自作、組立計画 コードネーム「ふたご星」予行練習

エンジン自作、組立計画 コードネーム「ふたご星」予行練習ご無沙汰していますG-Netです。
エンジンの修理及び組み立ては引き続き私がブログに書き込んでいこうと思います。



現在制作している「ふたご星機関」を作成する前にやっておかなければならないことがあります。
エンジンの構造の把握と修理出来た実績です。
いくら構想を練っても、普通のエンジンを修理できないようでは机上の空論で終わってしまいます。
前回エンジンをばらした際も結局は失敗に終わっています。
今回は車の天井を地面につけた男がぶっ壊したエンジンを修理します。
彼は今までに2基のエンジンを破壊しています。



補機類を外していきます。
このエンジンの故障箇所は把握しているのでどんどんバラしていきます。



ケースを割ります。
いよいよ病巣とのご対面です。



想定していた通り2速のギヤが砕けて破片がケースの底に飛び散っていました。



セカンドギヤの損傷は思った以上に酷いものでした、ウケ狙いにバイク屋さんに修理できるか?と尋ねると「無理」という回答が帰ってきました、私も同意見です。
問題はカウンターシャフトの損傷です、この部分のギヤはカウンターシャフトと一体型になっていてアッセンでの交換になってしまい、12000円という高額な部品代になってしまいます。



水が混入したエンジンなので、金属部品は所々にサビが発生していました。
クランクシャフトもサビが出ていたので、軽くペーパーで磨き復旧します。



ケース内も乳化していたオイルが残っていたので洗浄しました。



セカンドギヤとカウンターシャフトは予備品があったので予備品と交換しました。



後はどんどん組み立てていきます。



クラッチセンターはCB125Tと233機関とでは互換がありませんでした。



クラッチやフライホイールを取り付けます。



せっかくなのでピストンも洗浄します。
なぜかは知らないがピストンにガスケットリムーバーを塗布すると面白いようにカーボンが落ちていきます。



前回悩まされたのがシリンダーの取り付け。
一体何時間かかるのかと身構えていたら、今回はスムーズに入っていきました、それでも1時間ほどかかってしまいました。



次にバルブ周りの清掃及びすり合わせ。



バルブ内部もガスケットリムーバーで清掃。
ワコーズのガスケットリムーバーは随分優秀だ。



ヘッドを取り付けてカムシャフトを取り付けます。



後はタペット調整して完成です。



最後は後始末。
作業スペースが狭いので道具や部品を展開するとすぐ散らかってしまいます、あぁ、作業スペースがほしい。



エンジンを組み終えたら、やることといえば1つ、「試運転」今回はCB125Tのエンジンを載せているCD2号機にあえて載せてみました。
180度クランクの車両に360度クランクのエンジンを載せ替えるのは初めてだったので2日もかかってしまいましたが、エンジンもかかり問題なく加速&シフトアップしました。
これでふたご星機関の作成に取り掛かることが出来ます。



実のところ、9月1日時点でふたご星機関の作成はすでに終盤に入り後は部品待ちの状態です。
9月10日までには結果が出るかと思います。
Posted at 2019/09/04 01:23:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジン系 | 日記
2019年09月01日 イイね!

ヤフーブログからみんカラへ移転してきました。

はぢめまして、車の天井を地面につけた男というケチな男です。
前ブログ主に代わってこちらでブログを書かせていただくことになりました。
本当ならはてなブログに移転する予定でしたが、G-Net氏のアドバイスでこちらに移転することになりました。


決してYSSのリアサスに釣られてみんカラへ移転したわけではありません。

このブログを前ブログ主に負けないブログにしていこうと思っています。
よろしくおねがいします。





私「あのー、YSSのリアサスはー…」
G-Net氏「あー、そんな約束もしてたね。」



G-Net氏「はいどうぞ、加工して使ってね。」
私「イヤ、これはCBT用のYSSのリアサスの販売が何時になるかわからないから作ってくれたやつですよね?」
G-Net氏「もうこれでよくね?」


約束が違うぞ!G-Netぉー!
Posted at 2019/09/02 17:33:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | CD125研究所 | 日記
2019年08月16日 イイね!

突然ですがブログから離れることになりました。

突然ですが9月1日付けでこのブログから離れることになりました。
現在制作しているCD250Uの作成に専念するためにしばらくネットから離れようと考えてます。
このブログを開設してから2年半ほどしか経っておらず、余り人気のないブログでしたが、私の暇つぶしに付き合ってくださり誠にありがとうございました。

このブログは9月1日より車の天井を地面につけた男に委託しますので引き続きCD125研究所をよろしくおねがいします。


G-NET
Posted at 2019/08/18 00:04:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | CD125研究所 | 日記
2019年07月27日 イイね!

余った部品&流用パーツで作る CD125T 後編

余った部品&流用パーツで作る CD125T 後編エンジンは始動するが、アイドリングしない。
アイドリングも低回転ですぐに停止してしまう。
プラグの火花は普通に飛んでいる。
となると、原因はキャブ1択しかないと考えるのが普通です。
実際にスロージェットが詰まっていました。
しかし、実際にはもう一つ原因がありました。
再度キャブを清掃して組み立てたのですが、全く改善していませんでした。
最大の原因はアース不良、アースがうまく取れていなかったので回転が上がりきれなかったようです。



結局キャブが悪いと思い込み、キャブまで予備品と交換したのですが、とんだ勘違いでした。



次にスプロケカバーを取り付けます。
スプロケカバーは以前加工したレブル用を再加工して取り付けます。



次にマフラーの高さを調整します。
右側のクラブマンステップにはマフラーを取り付ける穴が空いていますが、左側には空いていないので右を固定して左側を調整していきます。



先日購入したクラブマン用のチェーンガードです、お値段100円とフレームより高額な商品です。
かなりの劣化が進んでいて手で触っただけで白粉が手に付きます。
そこまでは想定内なのでいつものようにスチールウールで白粉を落とし、



脱脂して、いつものスプレーで塗装します。



塗装が乾いたので車両に仮組してみました。
鉄製のチェーンガードより錆びないし軽いので、このチェーンガードを使います。



やはりバイクに必須なのがサイドスタンドです。
この車両は普通のCDTと比べて車高が高くなっているので、普通のスタンドでは倒れすぎるので、ちょうど車の天井を地面につけた男が以前加工したスタンドを見つけたので使用します。



それでも倒れすぎるので、次回工場に行った際に再加工する予定です。
そして、シフトペタルの取り付けです。
クラブマンのシフトペダルをそのままポン付けできると思ったのですが、そうは問屋がおろさないと言わんばかりに合いませんでした。



シフトペダルはクラブマンとレブルのニコイチにします。
シャフトを半分切り飛ばし、ダイスでネジを立てて合体させます。



「余った部品&流用パーツで作る CD250U」で使用したホイールなので、スプロケは250ccなので交換します。




チェーンの取付及びチェーンガードの加工&取り付けが終わりました。



今回最も手を焼いたのがフッドブレーキの取り付けでした。
コレを取り付けるだけで5時間ほどかかってしまいました。



ようやく自走出来るようになりました。
敷地内を試験走行してブレーキの効き具合を確認しましたが問題なし。




最後に吸気系を見ていきます。
ブリザーチャンバーは当然のごとくフィルターは終了していました。





部品を注文するのも面倒臭くなってきたので、台所にあるスポンジを切り取ってエアクリオイルをまぶして復旧。
う~ん、コレで良かったのか?





こうして半分やっつけ仕事感が漂う車両が出来上がりました。
私が設計及び組み立てを手掛けた割には何だか平凡な車両になってしまったという感じです。
CD1号機にしても2号機にしても「世界初」というものがあるのに、この車両にはそういった見せる物がない。
もう少しフザケたことをやってみようと考えたのですが、なかなか思う通りには行かないものです。

今はただ、これから作成するCD250Uが今まで作ってきた「失敗作」のようになってしまうんじゃないのか?という危機感しかありません。
Posted at 2019/07/31 21:59:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 製作 | 日記
2019年07月17日 イイね!

余った部品&流用パーツで作る CD125T 中編

余った部品&流用パーツで作る CD125T 中編前回360度クランクのエンジンを載せようとしたのですがエンジンの修理に時間がかかると判断して、予備に置いていた180度クランクのエンジンを載せることにしました。




360度クランクと180度クランクの互換性はないのでハーネスを総替えしなければなりません。
偶々CB125Tの教習車用のハーネスがあったので、教習車専用ハーネス部分を取り除き使用します。



左のハンドルスイッチはVTR250用を使ってみました。
しかし、このVTRのハンドルスイッチはライトオン・オフスイッチが無い車種なのでライトをオフにするとパッシングランプが使えないということが発覚します。



仕方ないのでライトはつけっぱなしにすることにしました。



右スイッチはポンと付くのですが、左スイッチとメーター&イグニッションは引き直しになります。



配線加工は軽く泥沼に落ちれます。



取り付け予定のチェーンカバーもスチールウールで軽く磨きます。



エンジンを載せてみました。
同型車種なので違和感なく載せることができました。




ひび割れていたインシュレーターですが前回の試験走行でも2次空気を吸わなかったので問題無しと判断して使用します。
そのままでは見栄えが悪いので軽く塗装します。



GT750用のリアキャリアを仮付けしました。
報告通りチョイ加工で何とかなりそうです。



CBTとCDTではイグニッションコイルやCDIの取り付け位置が全く異なるので、CB125Tと同じ配置に似せて設置、エンジンとCDIの距離が近いのが気になるところ。



次にサイドカバーは2種類用意しました。
右が6V用左が12V用、どちらかを使うかによっては使うバッテリーも変わってきます。



そういえば我が家にあるCDTはどちらも6V用サイドカバーを使っていたので、今回は12V用のサイドカバーを使用します。



中華マフラーを取り付けるとかなりバイクらしくなってきました。



シートはCM125T用を用意。
これで一通りの作業が終わり、エンジンが始動できる状態になりました。
タンクにガソリンを入れて、セルを回します。
何とかエンジンはかかったのですが、吹け上がらない、アイドリングも400回転ほどですぐに停止します。
プラグを抜いて火花が出ているか確認すると、火花は出ている。
となると、原因は、もう、ねぇ。

次回で最終回。
Posted at 2019/07/28 23:00:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 製作 | 日記

プロフィール

「拠点を追い出されてしまいました http://cvw.jp/b/2763481/48476727/
何シテル?   06/09 01:21
年齢=ニート歴の車の天井を地面につけた男というブサメンです。 整備のことは全くのド素人ですがよろしくおねがいします。 Bluesky https://...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ CD250U Nakamuler Zweite (ホンダ CD250U)
致命的な欠陥のために廃車する中村ァ!からはぎ取った部品を元に、車の天井を地面につけた男に ...
ホンダ CB125T toshi彦 (ホンダ CB125T)
利彦は、2??cc並列2気筒エンジンを搭載。キャストホイールやCB750F用のディスクブ ...
ホンダ ベンリーCD125T ネェル中村ァ! (ホンダ ベンリーCD125T)
ネェル・中村ァ!は、このクラスでは珍しく4サイクル並列2気筒エンジンを搭載。GB250の ...
ホンダ その他 (バイク) ホンダ その他 (バイク)
Expands the Automatic Riding Age

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation