• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

車の天井を地面につけた男のブログ一覧

2024年11月16日 イイね!

シリンダーヘッドからのオイル漏れ

シリンダーヘッドからのオイル漏れ我が家のナイトホークモドキもいよいよエンジンが始動できる状態まで組み立てることができました。
そして先日、エンジンを始動したところ、セル一発始動したまでは良かったのですが、2~3分ほどアイドリングさせて再始動させた際、アイドリングしなくなり、シリンダーとシリンダーヘッドの間からオイルが漏れ始めました。


無論手をこまねいて見てるはずもなく、それなりに対応をしてみました。


幸いCB125Tは容易にヘッドカバーを脱着できます。
カバーを外したらやることは一つ、カム抑えのナットを増締めします。締め付けトルクは2.3Kgですが、2.6Kgまで増締めしました。
これで、あれだけ吹き出したオイルを止めることができるとは思えませんが、とりあえず復旧します。


ヘッドカバー固定ボルトを閉める際、イヤな手応えが・・・
ヘッドカバー固定ボルトの締め付けトルクは大体1Kg、トルク0.8位で永遠に回り続けたので、多分舐めたかな?

エンジンを再始動した結果、案の定オイルが吹き出しました。


聞けばこのシリンダーは組んで外されるまでに6年間で47,968km走行してるヤベー奴じゃないですか。
推測するに、多分シリンダーの面がぐにゃぐにゃに歪んでると思います。
更に、ヘッドは多分5,000kmも走行してないエンジンなので相性バッチリ最悪な組み合わせだと思います。
これは私の手には負えないぞ。
こうなれば、この際233ccエンジンを積むか?でもそれをやってしまえばただのナイトホークになってしまうというジレンマが・・・


⋯でも、結局G-Net氏の言う通り古いガスケットが残ってただけでした。
はぁ、また余計なものを作らされる羽目に⋯


誰得なんですかね?180cc360度クランクエンジンなんて。
しかも、カウンターシャフトはCD125T準拠、我が家にこの制作予定のエンジンを載せられる車両はない。
よくよく考えると来年はエンジン制作ラッシュか?(5機制作予定)
Posted at 2024/11/16 19:17:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク整備 | 日記
2024年11月08日 イイね!

怨念まみれのバイクの製作進捗

怨念まみれのバイクの製作進捗未だにこのバイクから「離れるー」「離れるー」「手がー」「足がー」「放さないでー」「離れるー」とか聞こえてきそうで怖いです。
・・・と、言うわけで何処かのフレームをぶった切ったオーナーや、私利私欲のために解体&バラ売りしているバイク屋モドキの尻拭いを本格的に始めようと思います。


現時点での進捗は、足回り、エンジン、マフラー、スタンドを取付済み。
今回は思いつく範囲で不具合を見つけていきます。
何せ語呂合わせみたいなことをやっているのでホコリは必ず出ると思います。


元はCB125Tのエンジンなので、インシュレーターの下部スタットボルトは短いものが入ってます。
無論長いものに交換します。


今回は思考を変えて単キャブにします。


よく見るとラバーが少し剥がれかけていたので、液ガスを流し込みました。


早速不具合発見。
インシュレーターとエアクリーナーのジョイント部分の段差が全くの別物。
エアクリは250用、エンジンは125cc、250のエンジンに比べて125ccエンジンは1Cm位低く、シリンダーヘッドの幅も違うので、大体2~3cm位の誤差がありました。


実は海外ではCM125TもCB125Tのようなマイナーチェンジをしていて、フレームはCB125Tに近い作りになっています。
つまるところインシュレーターとエアクリダクトを海外から取り寄せればどうにでもなりそうです。※G-Net氏情報
まぁ3~4万ぶっ飛びそうですが。
そんな苦労をしなくても、奥の手が駄目だった場合、次の手を考えます、ツインキャブにするとか。


大した不具合ではないんですが、テールの配線が短く、5センチ位延長ですかね。


もう1つはやっぱりマフラー。
思いっきり干渉しています。


右側でもフッドブレーキに干渉してました。
やはりCB125T純正マフラーの購入は約束されていたようです。


やはり語呂合わせは色々不具合が出てきます。
しかしなんだろう?この充実感は?
難問が出てくれば必死に調べて無理やり解決する、これは楽しい。
G-Net氏はCD1号機を作成する際、そんな気分だったんだろうな、と。

とりあえずは後1週間でエンジンに火を入れたいですね。
Posted at 2024/11/08 19:23:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暇つぶし | 日記
2024年11月03日 イイね!

ちょっと巨大なスーパーカブの泥沼作業

ちょっと巨大なスーパーカブの泥沼作業先日G-Net氏に「超巨大カブ号のクランクカバーを交換してくれ」と頼まれました。
そういえばカバーのあちこちからオイルが漏ってましたねぇ。
無論断ろうとしましたが、「いいからヤれ!」ハイハイわかってます、いつもの高圧的態度、選択筋は無論無いと。
交換するのはダイナモカバーとレフトカバー、トルコンカバーの3点、レフトカバーはオイル交換ついでに交換予定です。


朝8時に開戦。
簡単そうなトルコンカバーから始めました。
いや、簡単そうに見えたんです。
実際は、ショックドライバーが入らず、ステップ、フットブレーキ、右マフラーまで外しました。
手探りだからなお時間がかかり、正午を回ってました、は、話が違うぞ~!G-Netぉ~!
※写真がないのは如何に泥沼ったかを物語っています。

実際、今思えばトルコンカバーの交換が一番楽だったと思います。


次にダイナモカバーを交換しようとしたのですが・・・
先に右のエンジンガードが折れていたので外して、左のエンジンガードをずらし、ダイナモカバーを外すとオイルがダバーと漏れてきました。
「もしかして湿式?」
G-Netサン!アンタ確か乾式って言ったよね!?
仕方がないのでバイク屋さんで残りの2点を交換しました。

折れたエンジンガードを溶接して、オイルを抜いてからが本当の戦いでした。
ガスケットがこびりついて剥がれなかったり、ダイナモカバーを落として外れちゃダメなソケットが外れたり、何処をどうバラしたのか覚えていない次第です。
わかっているのは多数のギャラリーに囲まれて写真に撮られたくらいです。

それでも何とか無事にガバーの交換が終わりました。
さすがにG-Net氏にクレームをつけると、1泊2日の旅費をいただきました。

というわけで、現在、阿蘇のふもとの宿で宿泊しています。
Posted at 2024/11/03 18:40:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | Expands the Automatic Rid | 日記
2024年10月09日 イイね!

CD125T系エンジンにGPX250マフラーの取付可否

CD125T系エンジンにGPX250マフラーの取付可否G-Net氏「で…そのマフラーをCB125Tにほしいと?たしかそれはワイトホークに付ける予定だったよね?…イイヨ。」
私「すいません許してください!何でもしますから!…て、え!?」
G-Net氏「べつにいいよと言ってるだけだが。ただし、他の車両でも使えるかどうかは検証しとけよ?」
…ということで拍子抜けするほど簡単にマフラーをいただくことができました。


マフラーの詳細は「GPX レジェンド250ツイン」という車両で、インドのGPX社が出した車両のマフラーです。
紛れもないCD250Uやレブルの後継機です。
エンジンに至ってはMC06Eの弱点である振動をバランサーを突っ込んで解決し、更にはトランスミッションを6速に変更しています。


そんな車両に付いてたマフラーがCD250Uやレブルにつかないはずはない!ということで購入したそうです。


問題は、エキゾーストに空いているボルト穴です。
ボルト穴の正体はO2センサーの取付穴とのこと。


じゃあセンサーを買えばいい、という発想になるんですが、問題はその価格。
1台分で4万弱、手が出せない・・・
なら、短いオイルドレンボルトででっち上げることにします。


で、本命の互換性ですが、恐ろしいほどぴったりでした。


問題といえば、通常のCD125T系のマフラースタッドボルトはM6、レブル異型ヘッドやレジェンド250ツインはM8。
CD125T系の通常エンジンなら幅広のワッシャーが必要になってくると思います。


そして我が家のCB125Tはレブル異型ヘッドを採用しているので、そう考えるとこのマフラーはこのバイクのためにあるのだと思います。
というわけで、注文している部品が届き次第取り付けてみようと思います。
Posted at 2024/10/09 22:11:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暇つぶし | 日記
2024年10月06日 イイね!

明日のネタの仕込み。

明日のネタの仕込み。ネタが尽きかける昨今、いかに暇を潰しネタを創生するかが問われています、私の中で。

今回はここ2週間の間にやっていく暇つぶしの準備をやってみました。


「CB125TフロントフォークO/H」
先日ブッとんだ中華フロントフォークをオーバーホールします。
在庫を確認したところ、1セット出てきました。

左から…
左、以前朽ちた中華フロントフォーク
中、今回発掘された予備フォーク
右、フルディスク化に使う予定のO/Hされた両方左用フォーク

この状況ならフルディスク化は数年先になりそうなのでバリッとしたものを作ります。


「CB125Tフルディスク化への道」
CD250Uにも使われているリヤディスクブレーキ化キット。
CB125Tにポンッと付けるだけの状態にしました。
以前はドン引きしてましたが、今となっては取り付けに然程苦労はしないと思います。


「CB125T ◯◯◯250用マフラー流用」
文字通りマフラーを現行他車から流用します。
もし、ですけど、これがうまく行けばCB125Tだけでなく、CD125Tや250U、MC13レブルまで流用できるんじゃないんでしょうか?
2週間以内に出なかったら頓挫したと考えてください。

大したことはできませんが、2週間分の暇つぶしはできそうです。
Posted at 2024/10/06 22:01:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暇つぶし | 日記

プロフィール

「拠点を追い出されてしまいました http://cvw.jp/b/2763481/48476727/
何シテル?   06/09 01:21
年齢=ニート歴の車の天井を地面につけた男というブサメンです。 整備のことは全くのド素人ですがよろしくおねがいします。 Bluesky https://...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ CD250U Nakamuler Zweite (ホンダ CD250U)
致命的な欠陥のために廃車する中村ァ!からはぎ取った部品を元に、車の天井を地面につけた男に ...
ホンダ CB125T toshi彦 (ホンダ CB125T)
利彦は、2??cc並列2気筒エンジンを搭載。キャストホイールやCB750F用のディスクブ ...
ホンダ ベンリーCD125T ネェル中村ァ! (ホンダ ベンリーCD125T)
ネェル・中村ァ!は、このクラスでは珍しく4サイクル並列2気筒エンジンを搭載。GB250の ...
ホンダ その他 (バイク) ホンダ その他 (バイク)
Expands the Automatic Riding Age

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation