• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

車の天井を地面につけた男のブログ一覧

2022年11月29日 イイね!

ほぼCB750Fourのディスクブレーキのダブルディスク化 (仮合わせ編)

ほぼCB750Fourのディスクブレーキのダブルディスク化 (仮合わせ編)先日少し大きなスーパーカブの管理を任されたので、車検に出す前に敷地内を軽く試運転をしてみると…あまりブレーキが効かない。
他の車輌が効きすぎるというのもありますが、これは異常すぎる。
40年以上前の車両とは言えこれでは危険が危ない。
大きなカブ号のブレーキ強化は急務、ですが持ち主は「ノーマルの車両の大幅な改造はポリシーに反する」とのこと。


私「そんなことを言っとる場合ですか!?事故ったら氏ぬかもしれないし頃してしまうかもしれないんですよ!?」と詰めると快く納得してくれました。

とは言ったもののまだ具体的な方法や情報も未収集で、かなりの時間がかかるかと思われました。


しかし、G-Net氏は「必要部品は5020文書に書いてある」とのこと。
まず、他車ボルト及びメータギヤ&おさえ。


他車流用ディスクローター。
CB750Four用を買えば4~5万は簡単にトんでしまいますが、同型番の不人気車を狙えと指示されていたので3000円でGET。


大きなカブ号純正のキャリパーセットを購入、全部で5000円


ブツは揃ったので、次に互換があるのかどうか合わせていきます。
無論ぴったり、純正のメーターギヤだと、ディスクを取り付けることにより型が合わなかったり、メーターワイヤーが干渉するそうです。
つか、このメーターギヤどこから調べてきた?


次に大きなカブ号の純正ホイールに合わせてみます。


JUST FIT!


反対側のボルトの飛び出し具合も良好。
純正ボルトだと寸足らずになるそうです。


これにはニャンコもびっくり。

ここまで調べておきながら行動を起こさなかったG-Net氏はよっぽど純正の形を崩したくなかったんだなーと思う次第です。

ああ、次は「CB750Four系ブレーキキャリパーのO/H」だ。
Posted at 2022/11/29 20:19:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | Expands the Automatic Rid | 日記
2022年09月08日 イイね!

CD250U及びCB125T用中華キャブの実用化

CD250U及びCB125T用中華キャブの実用化例の人の依頼で以前扱った中華キャブの記事をまとめます。

最近よくヤフオクや海外で出回っているCB125T用の中華キャブを見かけます。
お値段は高くても1万ちょいで買える代物。
いくつか種類があるようですが、今回はG-Net氏が踏んだ地雷のメイドイン「JAFAN」(笑)製造メーカーMIKUNI製を紹介します。


見てくれはきれいなのですが、色んなところに不具合を抱えた商品です。
最初にCD1号機に載せ、燃費が10km/LになったのでCD2号機に載せ替え、最終的にCD3号機で落ち着いています。

ですがこのキャブ、全部が全部悪いわけではありません、とりあえず悪いところから説明すると…
まず、チョークのレバーが渋い、そのままでは思いっきり支障が出るレベル。
キャブ本体を確認しないとチョークが開いていることもしばしば。


次に…というかこれが最後なんですが、これが一番致命的な欠陥です。
1~2Km走行するだけで肝心のダイヤフラムのゴム部分がガソリンで膨張してピストンが上がらなくなります。
これが低速が吹けない原因で、燃費の悪化の原因でもあります。


じゃあ使えないかというとそうでもなく、普通に純正のダイヤフラムがハマります。


フロート室は全くの無問題。
フロート類の国産品との互換はありませんが問題なく使えます。


結論として、このキャブを使用するためには…

1,チョークの動きを改善する。
2,ダイヤフラムを国産品にする、メインジェットごと。

この2つで問題なく使用することができるようになります、若干純正キャブより燃費が落ちますが。※リッター30から28くらい
Posted at 2022/09/08 18:33:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 社外パーツ取り付け | 日記
2022年08月12日 イイね!

5020文書

5020文書先日ついにG-Net氏が倒れてしまいました、と言うかボケられた。
思えば半年くらい前にサニーに乗っていると、よわKm/hのスピードを出すわ信号無視をしようとするわで、この頃から症状が出てたんですね。

…と、それは置いといて、G-Net氏が行動不能になった際に開けるように言われていた物を見ようと思います。



PASSは「0000」だ。

中にはSSDが入っており「ツインスターエンジン」や「リベリオンエンジン」の部品構成や名前の由来、作成に至った経緯などが書かれていました。
内容は呪詛でビッシリ塗り固められていました。
当時は「ビジバイ」というだけでコケにされたり見下されてましたからねぇ。
G-Net氏としては「何だ?今更」という感じで面白く無かったのでしょう。

他には作成予定も書いてありました、内容は…

・サニーに2DINナビの取り付け

・レブルエンジンのロータリー化

・「ツインスターエンジン」や「リベリオンエンジン」の6速化

・「エアラネメシス」の作成(まだ増車する気か?)

「エアラ」という車両に「FJ1200」のエンジンを載せようと考えるあたりイカれてる…
6速化は3段階で部品を注文して検証することを書いてありました。


とりあえず今の私の技術じゃ全然ダメなので少し勉強するために、

・呪詛から作られたエンジン作成コードネーム「反抗者」

・走れ!ニコイチバイク

で、技術を磨こうと思います。
失踪したい気分を抑えて、これらの制作予定の物に向き合おうと思います。
Posted at 2022/08/12 13:53:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暇つぶし | 日記
2022年04月12日 イイね!

B15サニー 2DIN化への道(計画編)

B15サニー 2DIN化への道(計画編)最近CD250Uの作成から解放されブログを書く時間ができたG-Netです。
今回はバイクネタではなく長年連れ添った相方(B15サニー)の話です

多くのB15サニー乗りが不満に思っているのは間違いなくこのクーラーパネルだと思います。
ブサイクにオーディオパネルの真ん中を占拠し、移動することさえできないポンコツ仕様。
当時から2DINのオーディオ&ナビが主流だったにも関わらず、こんな残念仕様になったのは、当時の制作体制の問題だと思います。(車に興味のない重役連中にお伺いをたててたのが原因)
少なくとも当時の若い子らが敬遠するいい理由になったかと思います。

ぼやいても仕方ないので本題に入ろうと思います。



B15サニーには「スーパーサルーン」「EXサルーン」「鉄」「VZ-R」の4つのグレードがあります。
その中で「スーパーサルーン」のみがオートエアコン仕様、残りはすべてマニュアル仕様になっています。
全てのグレードがオートエアコンなら、この問題は15年前に解決していました。
上の写真のパネルに換装するだけで2DIN化することができます。



残念ながら私のサニーはマニュアル仕様です。
当時大人気なくこのエアコンパネルを指さしてディーラーに「2DINのナビは入るんだろうな?」と詰め寄ったのは懐かしい記憶です。



我が家のサニーも乗り出し24年、その間オカマ掘られたり、公道で車ごと一回転半したりと色々ありましたが、2DIN化することが諦めきれなかったので、本腰をいれて行こうと思います。
ここのブログ主や若い子らに口酸っぱく言っている「無ければ作れ」の精神に則って。

今回用意したのはB15サニー後期型のオーディオパネルです。
クーラーパネルはクリーパー用を持ってきました。



現時点での進捗は写真通りの型合わせ程度です。
3本のワイヤーは長さ的に問題なし、問題といえば冷暖房のワイヤーの引きが真逆。
後、エアコンの強度調整がサニーは4、クリーパーは3段階。
そのくらいなら誤差範囲内ですが・・・



問題はハーネスの取り回し。
サニーは一つのカプラーに集合していて、



クリーパー側はカプラーが4つに分かれています。
問題は、これらのカプラーが市販されていないこと、そして、一番の問題が、サニーのマニュアルエアコンが電子制御されている可能性があること。(そうなるとお手上げ)

正直な話、今まで作成してきたバイクなどは、割りと原始的な方法でなんとかなってきた所がありますが、今回は業者におまかせしようと思っています。
2022年04月10日 イイね!

B15サニー シートベルト交換


今回はB15サニーのシートベルトの交換です。
以前G-Net氏がスピードの出し過ぎで車を横転させた際、シートベルトが思いっきり仕事をしてくれたらしく、ほぼ無傷で生還してました。
本人は60Km/hしか出してないと言ってましたが、おまわりさんの話では130Km/h出てたんじゃないか?とのこと。
車体は半年の歳月を経て復活を果たしましたが、シートベルトだけは異常に気づくのが遅れて修理できなかったそうです。
その後、ディーラーに部品の手配をするも、5万円と言われ断念。
解体屋に足を運び部品を分けてもらおうとするも、
解体屋さん「シートベルトはリサイクル部品になるので販売できません」と言われて断られたそうです。
それが約20年前の話。
どうやら諦めきれなかったようで、あの後も部品を探していたようです。


ある日突然私のところに部品を持ってきて「取り付けといてくれ」と言って何処かへ行こうとしてたので「どこに行くんですか?」と尋ねると、G-Net氏「花見に行ってくる」とのこと、まさにロクデナシ。


部品は同型車のWFY11ウイングロード用とのこと。
どのみちこのままでは汚いので洗浄することにします。


最初に洗面器を用意して中にベルト部分を入れます。
ベルトは放っておく格納されてしまうので本体に結びつけておきます。


次にベルトにマジックリンをまんべんなく吹き付けます。
マジックリンは貧弱なペンキくらいなら溶かすほどの強力な洗剤なので、こういった汚れ落としにはうってつけです。


次は手でよく揉み、汚れを浮き上がらせます。


後は水で濯ぎ落とします。
この時点でほとんどの汚れは落ちてしまいます。


念のために先程の工程をもう一度行います。
先ほどと比べて泡の立ち方が違ってきます。


数時間干して乾燥したら、車体に取り付けていきます。
20年も洗濯されずに使われたシートベルトも、いざ洗濯してみるとなんか光ってます。


シートベルトはピラーのパネルさえ外してしまえば簡単に取り外しができます。


シートベルトを外すまでは順調だったのですが、形状が若干違う…
右がサニー用、左がウイングロード用。


サニー用のシートベルト本体自体が一回り大きく、取り付けステーも形状が違っていました。


ウイングロードのシートベルトはサニー用と比べてシンプルで、取り付けステーに曲がありました。


でもよく見ると曲がりを伸ばしたら取り付けできそうなので、バイスに挟んで曲げたらポンと付けることができました。


後の問題は対応するカプラーが無かったので、そのまま放置しました。
後は持ち主さんがなんとかすると思います。
Posted at 2022/04/10 21:06:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天井を地面につけた車 | 日記

プロフィール

「拠点を追い出されてしまいました http://cvw.jp/b/2763481/48476727/
何シテル?   06/09 01:21
年齢=ニート歴の車の天井を地面につけた男というブサメンです。 整備のことは全くのド素人ですがよろしくおねがいします。 Bluesky https://...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ CD250U Nakamuler Zweite (ホンダ CD250U)
致命的な欠陥のために廃車する中村ァ!からはぎ取った部品を元に、車の天井を地面につけた男に ...
ホンダ CB125T toshi彦 (ホンダ CB125T)
利彦は、2??cc並列2気筒エンジンを搭載。キャストホイールやCB750F用のディスクブ ...
ホンダ ベンリーCD125T ネェル中村ァ! (ホンダ ベンリーCD125T)
ネェル・中村ァ!は、このクラスでは珍しく4サイクル並列2気筒エンジンを搭載。GB250の ...
ホンダ その他 (バイク) ホンダ その他 (バイク)
Expands the Automatic Riding Age

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation