• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

車の天井を地面につけた男のブログ一覧

2021年05月11日 イイね!

CD系燃料キャップ代替え

CD系燃料キャップ代替えご無沙汰していますG-Netです。
最近はCD250Uの制作で忙しい毎日をおくっております。
そのCD250Uですが、何を思ったかCD1号機と同じ鍵を使い回そうなどと思いついてしまったので、鍵の組み換えをやっていきます。



実を言うとすでにメインイグニッションとハンドルロックとメットホルダーはすでに作成してあります。
イグニッションに至っては、2つも作成してしまいました。



今回は「よろづやねっと」様より購入したタンクキャップを分解&組み換えをやっていきます。



分解方法は比較的簡単でネジ2本を外せば簡単に分解することができます。



構造は割とシンプル。
純正品と違って鬼畜じみたカシメがない分簡単にキータンブラーにアクセスできます。



タンブラーを保護するパッキンを外すとタンブラーのストッパーが見えます。
ストッパーを精密で押し込むとキータンブラーが外れます。



後はいつものようにタンブラー内部を組み替えて、元通りに復旧するだけ。



ストッパーがちゃんとかかっていないと鍵を抜いた際にタンブラーも一緒にそびき抜けるので注意。



復旧完了。
試しにCD250Uタンクに取り付けてみましたが問題なく付きました。

古い車両はイグニッションキーとタンクのガギが違う車両も存在するので鍵を統一したい際の参考になれば幸いです。
Posted at 2021/05/11 01:07:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暇つぶし | 日記
2021年05月06日 イイね!

CB125Tリヤホイールディスク化への道 ~試運転編~


ホイールを車体に組み立てたので、次はキャリパーの固定とブレーキロッドの取り付けを始めます。
この日親分の機嫌がめちゃくちゃ悪くて、私語は一切なし、ピリピリとした空気の中での作業になりました。

本来ブレーキロッド取り付け位置はトルクロッド固定位置の後方に来るのですが、写真の通りブレーキロッド取り付け位置がトルクロッドの前方に来ています。
「短いブレーキロッドが必要だ…」
短すぎても長すぎてもダメ、家にある在庫は全部長過ぎる。
仕方ないのでG-Net氏に相談すると…


優しい声で「なあ、君こういったこと何年続けてる?」
私「ご、5年ですが・・・」
G-Net氏「部品がないからできないというのはアルバイトまでだよ。」
無ければ作れ…か。


最初にブレーキロッドを必要な長さで曲げて…


折り目を少し残してサンダーで切ります。


付属品にもブレーキロッドはあるのですが、短すぎてダメでした。



次にスイングアーム取り付け側を分解します。


後はロッドをバイスで加締めて終わりです。


なんとか無事にブレーキロッドが加工できたので取り付けてみました。
あ、短すぎた…


マスターシリンダー?を高い位置に適当に取り付け、ブレーキ油を入れると、エア抜きをしていないにも関わらず、すでにブレーキが効き始めました。
諸事情で公道でのテストはできませんでしたが、問題なく、イヤ、間違いなくドラムブレーキより効きはいいと思います。
Posted at 2021/05/07 00:31:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 社外パーツ取り付け | 日記
2021年05月04日 イイね!

CB125Tリヤホイールディスク化への道 ~キャリパー編~


昨日の続きから、今回はキャリパーを組み立てていきます。


キャリパー取り付けステーは最終的に鬼のようなクリアランスになるのでキャリパーを取り付ける際はステーからボルトが少しでも飛び出さないような長さのボルトを用意します。


次にブレーキピストンですが、これではうまく行かないということで…


M6用15㎜スペーサーを用意。


これで強度的にも問題ないと思います。


次はボンドで、


ワッシャーとローター側のシャフトトンネル周りにボンドを塗ります。


表面硬化したらワッシャーを貼り付けます。
G-Net氏曰く取り付けの際の脱落防止だそうです。


純正のドラムと比較して、キャリパーの重さはドラムと同じ。
つまり、ディスクローター分重量増となる。


組み立てたキャリパーをローターに合わせて車体に組み立てます。


車体左側
取り付けはドラムブレーキに比べ脱落する部品が多く、取り付けはかなり面倒でした。


真上
アクスルカラーは左右ともに左側と同じものを付けています。


右側
写真には写ってませんが、ステー下部をトルクロッドで固定してホイールを回してみると問題なく回転しました。

次回、試運転編
Posted at 2021/05/04 22:20:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 社外パーツ取り付け | 日記
2021年05月03日 イイね!

CB125Tリヤホイールディスク化への道 ~デイスクローター編~


よくネットオークションで見かけるドラムブレーキをディスク化するキットです。
以前「CD250U 制作進捗状況 05」で少し紹介していたのですが、今回取り付けついでに紹介していきます。


最初にこの記事の対象車はCB125Tだけにとどまらず、CD250Uやナイトホークにも共通するそうです。
CD125Tは右アクスルカラーを18㎜削れば問題なく付くそうです。
CB125Tとナイトホーク250のアクスルカラーは共通で、CD250Uのアクスルカラーは左右ともに1㎜ほど短いそうです。
今回使用するアクスルカラーは左右ともに左側のアクスルカラーを使用します。


ホイールハブに取り付ける部品は以上のとおりです。


最初に本体?をハブに取り付けます。
奥まで差し込んだら回り止めボルトをガッチリ締めます。
ゆるいとろくでもない事になるそうです。


次に緩み止めナットを締めていきます。


次にパッキンと蓋を嵌めて。


ディスクローターで固定し、インナーカラーを差し込みます。
これでディスクローターの取り付けは完了です。

なーんだ、簡単じゃないか。
と、この時までは思ってました。
次回、キャーリーパー編
Posted at 2021/05/03 21:29:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 社外パーツ取り付け | 日記
2020年08月31日 イイね!

ウレタンスプレーの保存方法


以前は更新頻度が悪いと機嫌が悪くなるあの人が、最近では「余程のことがなければ更新するな」とのこと。
話を聞くとバイク関連でググると必ずここがヒットするとのこと。
あまり目立ちたくないそうです、今回の内容はバイク関連ではないのでセーフだと思います。

先日G-Net氏がウレタン塗料スプレーでエンジンを塗装していたので「余ったら貸して」とお願いすると、G-Net氏「使い終わったら直しとけよ」と言って貸してくれました。
え?直しとけ?
塗装も終わり、結構余っていましたが2液混合タイプなので保存はできないので処分することにしました。
しばらくするとあの人がすごい形相で「誰が捨てろといった!?あれは高かったんだぞ!!」などと言って怒鳴り散らしてきました。


まさかこの人2液混合タイプ塗料の特性を知らないのか?と思い反論すると、G-Net氏「誰がそんな事を言いだした、ネットか?メーカーか?」「お前も自宅警備やってんだったらそのくらい知っとけ!」と言われました。
いや、缶にもその日の内に使えと書いてあるし。


缶に入っている状態では普通に20時間ほどで硬化してしまうので、保存が効くとは思えません。
どこに保管するかと思い、ついて行ってみると冷凍庫に缶を放り込んでました。
どうして?と尋ねてみると「スプレーの説明にもある通り5℃以下では硬化し難い、冷凍庫の温度温度は-10℃以下、この意味がわかるな」とのこと。
実際に10日ほど経って使ってみると普通に使うことが出来ました。
今回の内容は商品の裏に書いてある小さな説明書きをよく理解しなければいけないことを教わりました。
Posted at 2020/09/01 01:50:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記

プロフィール

「拠点を追い出されてしまいました http://cvw.jp/b/2763481/48476727/
何シテル?   06/09 01:21
年齢=ニート歴の車の天井を地面につけた男というブサメンです。 整備のことは全くのド素人ですがよろしくおねがいします。 Bluesky https://...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ CD250U Nakamuler Zweite (ホンダ CD250U)
致命的な欠陥のために廃車する中村ァ!からはぎ取った部品を元に、車の天井を地面につけた男に ...
ホンダ CB125T toshi彦 (ホンダ CB125T)
利彦は、2??cc並列2気筒エンジンを搭載。キャストホイールやCB750F用のディスクブ ...
ホンダ ベンリーCD125T ネェル中村ァ! (ホンダ ベンリーCD125T)
ネェル・中村ァ!は、このクラスでは珍しく4サイクル並列2気筒エンジンを搭載。GB250の ...
ホンダ その他 (バイク) ホンダ その他 (バイク)
Expands the Automatic Riding Age

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation