• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

車の天井を地面につけた男のブログ一覧

2018年05月18日 イイね!

CB125T タンクキャップ分解


我が家のCB125Tはハーネス及びメインキーシリンダー(レブル用を使用)の関係でレブル用のタンクキャップを使用しています。
CB125Tもだんだん手を加える所がなくなってきたので、一番違和感のあるタンクキャップを交換します。


写真左がレブル用のタンクキャップ、右がCB125T用です。
CB125Tのタンクキャップを分解するのは正直抵抗を感じます。
以前分解した際、再利用出来なくなってしまった経緯があります。


案の定キャップカバーをズタズタにしてしまいました。
構造自体は単純な物ですが、分解するともれなく跡が残ります的な仕様です。


キャップの内側のリング

パッキンを抑えつける品物でした。
キャップのパッキンを交換する際、マイナスドライバーでコジると簡単に外れました。


パッキン

リングを外すと簡単に外れました。
少し硬くなっているので近いうちに交換予定です。


タンブラー

これを取り出せたら後はいつもの通りディスクの組み換えだけです。
今回は何の問題もなく予備のディスクを使うこともなく組み替えることができました。

いつもの組み換え
https://minkara.carview.co.jp/userid/2763481/blog/43127597/


キャップカバー

前回はカバーを破いてしまいましたが、今回はそれほど傷つけずに済みました。
それでもカシメをペンチで剥がした傷は目につくくらいしっかりと付いてしまいました。


後はばらした順に組み立てるだけです。
リングは新替えするので、あえて錆は取りませんでした。


カバーのカシメはハンマーで軽く叩いてカシメていきます。
カバーは破れるほど薄いのでそれほど力はいりません。


組み立て完了です。
やはりCDのキャップのようにはいきませんでしたが、動作は良好です。


車体に取り付けて車体を傾けましたが、ガソリンの漏れはありませんでした。
それでもパッキン類は近々交換を予定しています。
Posted at 2019/10/04 19:23:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 純正品加工 | 日記
2017年02月28日 イイね!

CB125T シートロックキーの分解


我が家のCB125Tは鍵が2本必要です。
決してスペアキーというわけでなく、2本とも別の鍵です。
組み立ての際、レブルのハーネスとCBのイグニッションキーが合わなかったので、レブルのイグニッションキーを使った結果、CBのシートロックキーだけが取り残されたという顛末です。

やはり、バイクや車は鍵1本で全て操作できなければならないと考えます。

シートロックの分解は、最初バネから外します。
バネが外れるとストッパーも容易に外れます。


後はタンブラーを固定しているストッパディスクを-ドライバーでこじて外せばタンブラーも引き抜くことができます。
あとは、いつもの通りにディスクの配列を変えて組みなおして終わりです。

いつもの通り
https://minkara.carview.co.jp/userid/2763481/blog/43153320/

あれ?易し過ぎた!
もしかして記事にするまでもなかったとか。

随分悩んでいたシートロックキーですが、拍子抜けするほど簡単に片付いてしまいました。
Posted at 2019/08/24 21:58:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 純正品加工 | 日記
2017年01月24日 イイね!

CD125TにGB250用サイドスタンドの取り付け加工


前回CB125TにGB250のサイドスタンドを合わせてみたのですが、CD125Tに使うには接地面までの長さが足りないことが解りました。
実は、このGB250のサイドスタンドを3本ほど購入してしまったので、何とか使えるようにしようと思います。

基本的にCB125Tに取り付け可能なサイドスタンドはCD125Tにも取り付け可能です。


GB250用のサイドスタンドをよく見ると何とでもなるような気がします。
とりあえず接地面までの長さをいっぱいまで伸ばしてみます。
赤丸で印をつけている場所を伸ばさないとスタンドがマフラーに干渉するとのことです。


ガスであぶって、いっぱいまで伸ばしてみると、最大約3.5センチほど伸ばすことができました。


こちらは、CB125Tのサイドスタンドです。
このサイドスタンドから、スタンドラバーと蹴り上げ用ステーを拝借します。


グラインダーを使ってスタンドラバーと蹴り上げ用ステーを切り取っていきます。


取り外したスタンドラバーのステーです。
点付溶接だったから比較的簡単に外せました。


部品を取られたスタンドの残骸です。


スタンドラバーと蹴り上げ用ステーを溶接し、シャシーブラックで塗装しました。
(シャシーブラックhttps://www.webike.net/sd/1399655/)
もう1本も似たような加工をしたので、まずはためしに2号機に取り付けてみようと思います。

2019.7月現在、2本のスタンドのうち1本が使用不可、もう一本がCD3号機に取り付けたところ、まだ車体が倒れすぎたとのことでした。
Posted at 2019/08/15 23:20:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 純正品加工 | 日記
2016年11月28日 イイね!

CB125T リアキャリア作成


CB125Tがやっと公道を走れるレベルになったので、次は荷台を用意しようと思います。
CB125Tはとある動画でビジネスバイク扱いだったので、荷台はCD125Tよりも手軽に手に入ると考えてました。
しかし、考えが甘かったようです、CBのリアキャリアは純正であったのかなかったのか解らないほど見かけないし、社外中華の新品はレビューが酷かったし、社外国産の新品はいい値段するしで少し迷っておりました。
「よし、無ければ作ろう!」ということで、以前から目を付けていた教習車用のリアパイロットランプステーを購入。


リアパイロットランプとは。
写真のようなランプです。


ステーをクラブバーから取り外しました。
大した加工は必要なさそうです。


ステーの不必要な部分を黄線辺りから切断します。
その前に、溶接が黄線の部分しか施されていないので、白線の部分を溶接します。(真ん中の補強が外れると色々厄介そうなので)


真ん中の補強は、鉄板が薄いので、うかつに溶接するとすぐ穴が開きます。
これ、どうしよう…


半ベソをかきながら何とか穴を埋めて不必要な部分を切断しました。
あとは、もう1本補強を入れるだけです。


完成したリアキャリアです。
補強を入れ、軽く錆を落として錆止めをぬりました。
あとは暇なときに上塗りを塗装します。
Posted at 2019/08/14 22:51:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 純正品加工 | 日記
2016年11月21日 イイね!

ホンダ車純正ヘルメットホルダーの分解及び増設


たぶんどのバイクにも1つは付いているヘルメットホルダーですが、中古や仕様で付いていなかったり、別の用途(たとえば防犯とか)に使用するために増設出来ればと考えます。
しかし、普通に増設しただけでは鍵が1本増えてしまいます。

今回は鍵を増やさずにヘルメットホルダーを増設する方法を紹介します。
純正のヘルメットホルダーはヤフオク!辺りで中古で1500円位で売ってあります。


分解するためには1か所圧着した部分があるので、写真の様にドリルで削ります。


削り終えるとカバーが簡単に外れます。


構造はさほど難しいものではありませんでした。
しかし、1つ1つの部品が小さいので、飛び散らないように気をつけます。

この後タンブラーを引き抜いてタンブラーディスクの配列を替えるのですが、以前紹介した「1円オークションで購入したリアボックスのキーシリンダー改造」を参照してください。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2763481/blog/43127597/


ヤフオク!に出回ってる物は中古なので、写真のようにさびている物がほとんどです。


分解できたらサビ取りも容易に出来ます。


ヘルメットホルダーの組み立てが完了したら次はステーを作ります。

ステーはホームセンターのステーでも良かったのですが、スイングアームを作ったついでに折角なので、1から作ってみました。


ヘルメットホルダーの分解組み立てより、ステー作りの方が時間がかかりました。


ヘルメットホルダーは、赤丸印の3か所に取り付け予定です。


組み立て後はふたが外れやすくなるので、グルーガンで樹脂を流し込み、ステーで挟み込んで終了です。


別の用途の例えです。
Posted at 2019/08/14 22:45:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 純正品加工 | 日記

プロフィール

「拠点を追い出されてしまいました http://cvw.jp/b/2763481/48476727/
何シテル?   06/09 01:21
年齢=ニート歴の車の天井を地面につけた男というブサメンです。 整備のことは全くのド素人ですがよろしくおねがいします。 Bluesky https://...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ CD250U Nakamuler Zweite (ホンダ CD250U)
致命的な欠陥のために廃車する中村ァ!からはぎ取った部品を元に、車の天井を地面につけた男に ...
ホンダ CB125T toshi彦 (ホンダ CB125T)
利彦は、2??cc並列2気筒エンジンを搭載。キャストホイールやCB750F用のディスクブ ...
ホンダ ベンリーCD125T ネェル中村ァ! (ホンダ ベンリーCD125T)
ネェル・中村ァ!は、このクラスでは珍しく4サイクル並列2気筒エンジンを搭載。GB250の ...
ホンダ その他 (バイク) ホンダ その他 (バイク)
Expands the Automatic Riding Age

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation