• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

車の天井を地面につけた男のブログ一覧

2017年11月16日 イイね!

壊れたソレノイドバルブを逆手に取ったオートスピードコントロール化


CD1号機を磨いていたらまたあの人がでっかいバイク持ってきて来て、「ソレノイドバルブが壊れているのはわかるが、線を殺したままにするのはどうかと思う。」と言ってきました。
さすがにソレノイドバルブの修理方法もわからないのに、そのまま線をつなぐとスロットルをいっぱいに戻した状態で60~70Km/h位出てしまうので危険すぎると伝えると。


G-Net氏は「別に直す必要はない、これを付けろ」といい、いかにもヤフオク!で買ったようなスイッチを持ってきました。
なんでもエアラフィーリング(クリープ現象のことらしい)を利用して壊れたソレノイドバルブを逆手に取りボタン一つでオートスピードコントロールとして利用する考えらしいです。
G-Net氏は「これぞ”エアラクルーズコントロール”だ」とか中二病じみたことを言っておりました、意味はよくわかりませんが。


とりあえず言われた通りにスイッチを取り付けてみました。


組み終わって試運転をやってみると、ONの状態でニュートラルだとアイドリング回転ですが、ギヤを入れるとゆっくり60Km/hまで加速します。
スイッチをOFFにするとエンジンブレーキが緩やかにかかります。

バイクにオートスピードコントロールがついているのはこのバイクと○用さん所のCD125Tくらいじゃないんでしょうか?


私「所でハザードのマークは消しときましょうか?」
?-Net「お前はソレノイドバルブを直さないつもりか?直ったらハザードを取り付けろ!」
私「…」
Posted at 2019/09/02 23:53:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造 | 日記
2015年12月28日 イイね!

1円オークションで購入したリアボックスのキーシリンダー改造


リアボックスを追加することで積載能力が上がりますが、代わりにリアボックスの鍵を余分に管理しなければならなくなります。
もし、リアボックスの鍵がバイクの鍵で開けられるのなら・・・
ごく一部のリアボックスなら可能です。
以前購入したリアボックスのキーシリンダーで試してみます。


リアボックスより鍵部分を取り出します。


キーシリンダーに付いてるストッパーを取るとタンブラーが露出します。
赤丸の出っ張ったタンブラーディスクを精密あたりで抑えながらタンブラーを外へ押し出します。
タンブラーディスクの散らばり防止のために鍵を刺したまま取り出すことをお勧めします。


取り出したタンブラーです。
一番奥のディスクはストッパーです。


使用しているバイクの鍵がうまく奥まで入れば何とでもなります。
このリアボックスのタンブラーディスクは、ホンダの純正品と全く同じでした。
ホンダ車であれば半々の確率で改造可能だと思います。


タンブラーディスクの配列を替えます。
鍵を刺した状態でディスクが飛び出さないように組み替えます。
どうにもならない場合は削り取ります。


後はケースに戻した状態で鍵が回るか確認して復旧します。
バイクの鍵でリアボックスが開け閉め出来るようになるととっても便利だと思います。
Posted at 2019/08/07 11:05:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造 | 日記

プロフィール

「拠点を追い出されてしまいました http://cvw.jp/b/2763481/48476727/
何シテル?   06/09 01:21
年齢=ニート歴の車の天井を地面につけた男というブサメンです。 整備のことは全くのド素人ですがよろしくおねがいします。 Bluesky https://...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ CD250U Nakamuler Zweite (ホンダ CD250U)
致命的な欠陥のために廃車する中村ァ!からはぎ取った部品を元に、車の天井を地面につけた男に ...
ホンダ CB125T toshi彦 (ホンダ CB125T)
利彦は、2??cc並列2気筒エンジンを搭載。キャストホイールやCB750F用のディスクブ ...
ホンダ ベンリーCD125T ネェル中村ァ! (ホンダ ベンリーCD125T)
ネェル・中村ァ!は、このクラスでは珍しく4サイクル並列2気筒エンジンを搭載。GB250の ...
ホンダ その他 (バイク) ホンダ その他 (バイク)
Expands the Automatic Riding Age

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation