• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

車の天井を地面につけた男のブログ一覧

2016年05月16日 イイね!

現在制作中のCB125Tの今後の課題


室内で制作していたCB125Tをようやく外へ引っ張り出すことができました。
本日の作業予定は、
・ステップ&ペダルの取り付け
・スプロケ&チェーンの取り付け
・マフラーの取り付け
・スタンド類の取り付け
・フロントブレーキフルードの注入
・トライエンジン
・敷地内の試験走行
わりとハードスケジュールですが、午前中には終わる予定でした。


スタンドの取り付けまでは割と順調に終わりました。
マフラーが一番苦戦すると思いましたが、ずれはCD2号機と同程度でした。
フロントブレーキフルードを注入する際、ブレーキフルードが中々キャリパーまで入りません。「そういえばマスターシリンダー壊れてたっけ」
それでも甘噛み程度にはブレーキが効くようになったのでトライエンジンしてみました。
エンジンはかかりましたが、片肺状態になっていました、原因を調べるとどうやらCDIが怪しい、しかも充電していない。
360°クランク同爆なので線をいじってエンジンをかけましたが、アイドリングしない、どうやらインシュレーターも終わってるようです。
どうやらまだまだ時間がかかりそうです、今期内に動かす自信がなくなってきました。


インシュレーターは新替えするとして、最悪ハーネスの換装も視野に入ってきました。

まずは充電しないのにセルを連発したせいで、バッテリーが瀕死の状態なので、1号機のバッテリーを使い、1号機のCDIを使用したところ、チョークを使ってですが、1発でかかりました、2基とも。
でもそう簡単にCDIが死ぬとは考えにくいのでもう少し調べてみると、レブルの前期型と後期型とでは大きさも違えば配線も若干違ってました、同じなのはカプラーだけ。
ハーネスの換装が確定しました。

後は瀕死のバッテリーの充電ですが、1号機に無理やり(写真)載せて5~6Km走ってきました。
セルが回るくらいは回復しましたが、寿命かも?

なんとなくやるべきことが見えてきました、今後の予定として、
・ハーネスの換装
・ブレーキマスターシリンダーの交換
・インシュレーターの交換
・充電しなかった際ジェネレーター コイルの換装
・クラッチレシーバーの交換
すべてうまくいけばウィンカー付けて完成です。
Posted at 2019/08/09 18:58:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 製作 | 日記
2016年05月09日 イイね!

CD125T CB125T用ステップ&ペダル取り付け


CD125TにCB125Tのマフラーを取り付け(https://minkara.carview.co.jp/userid/2763481/blog/43121904/)で紹介したCB125Tのステップステーを流用すると、もれなくCB125Tのステップ&ペダルがポン付けできるようになります。
(リアブレーキペダル&ブレーキロッドは、ステップステーを車体に取り付ける前にステップステーに取り付ける)


左側チェンジペダルも、スペーサー次第で容易に取り付け可能です。
CD純正のステップに比べると、若干バックステップになり、少し乗り心地が良くなりました。
これでほぼCB125Tの足回りになったのですが、良くなったのは乗り心地だけでなく、マフラー流用の自由度も増えたと思います。


以前CDにレブルのマフラーを入れた事があったのですが、CBのブレーキペダルならレブルマフラーも大した苦労もせずに取り付けられそうです。

ほぼCB125Tの足回りになったので、どうかするとCBに流用取り付けできた集合管(たとえばGS400用とか)もCDに取り付けることができるかもしれません。
Posted at 2019/08/09 17:51:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 純正流用 | 日記
2016年05月05日 イイね!

CB125T教習車仕様エンジンにシフトインジケーター取り付け


最近小型自動二輪の教習車の代替えが進んでいるらしく、CB125T教習車仕様の部品がオークション辺りで出回っています。
今回気になっていたのは指導教官が目視できるインジケーターランプです。
このランプの線を何とかメーター側に引っ張ってこれないかと模索していました。


先日CD125TへCB125Tのエンジンを載せ替えた際たまたまインジケーターのハーネスを発見しました。
どうやら教習車仕様エンジンにはもれなくこのハーネスが付いてくる模様です。
ハーネスの束は1~5速とニュートラルの計6本あり、色は
1速 緑/赤
2速 黄/赤
3速 橙/白
4速 緑/青
5速 青/赤
N  黄緑/赤
でした。
CD125TのO/D線 緑/赤とは一致しませんでした。


これもたまたまですが、CD125Tに取り付けていた大盛り弁当箱が逝かれてしまい、ホーク用の中華メーターに換装することにしました。
購入した際は気にも留めてなかったのですが、ハイビームのインジの下にセグのようなものがあり、シフトインジケーターかな?位の認識でした。
しかもこのメーターのシフトインジケーターは、根っこから線を殺してありました。


さらに偶然が重なって、オークションでウケ狙いで購入したインジケーターにもシフトインジケーターが付いており、こちらの線は生きておりました。
ハーネス色は
1速 桃
2速 赤/青
3速 青/黒
4速 赤/黄
5速 茶/黄
アース 黒/青
でした。


ここまで物がそろっていればポンと付いたことは言うまでもないと思います。
このシフトインジケーター、付けたのはいいのですが、日中日差しの強いときは全く見えません。

なおこのメーター、ホークのトップブリッジにポンと付くだけでなくCB125T、CD250U、LAカスタム、CM125T、ナイトホークのトップブリッジにもポンと付きそうです。

教習車以外でインジケーターを取り付ける際、ワンウェイクラッチの奥にあるニュートラコンダクタをスイッチASSY.チェンジ(35759-KC1-850)と交換すれば、インジケーターの取り付けが可能になります。
現在解っているのは、OD付きのCD125Tには取り付け可能(動作は不明)です、それ以外のCD125TやCB125T、レブル、CD250Uへの取り付けは不可になります。
ワンウェイクラッチを取り外す技術を有する方はぜひチャレンジ願います。
Posted at 2019/08/08 19:23:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 社外パーツ取り付け | 日記
2016年05月04日 イイね!

CB125Tエンジン 異常停止問題


オークションで購入したCB125Tのエンジンを載せ替えたのはいいのですが、あまりいいエンジンではありませんでした。
白煙は吹き出すわ、エンジンは異常停止するわで散々でした。
白煙問題はどうにもならないとして、エンジン異常停止だけでも何とか対策しようと思います。
症状としては、1~2キロ走った辺りで走行中にエンジンが突然停止、しばらくエンジンがかかりません。(しばらくほっとくとかかります)
プラグコードを外して火花が出ていないかチェックしてみると、火花は出ていませんでした。
間違いなく電気系です。


ハーネスのジョイント部分を弄っても反応が無かったので、載せ替えたエンジンの発電機を疑いました。
疑惑を裏付けをするべくネットで調べた所、疑惑は確信へ変わりました。
エキサイタコイルの異常でした。

写真は早速取り外したエキサイタコイルです.


以前プレコミモーターさんより購入した中華製ジェネレーター コイルです。
ニュートラル線の色が国産は黄緑/赤に対して中華は緑/赤でした。
価格は7,800円でした。
http://plecomi.biz/shop/product.php?productid=17263&cat=272&page=1

なお、現在は売り切れの模様。


取り付けは、収まりが若干悪いだけで問題なくポン付けできました。
ハーネスもニュートラ線の色が違うだけでポンと接続できました。


あれから数年たちましたが、エンジン異常停止の問題は収まったと思います。
Posted at 2019/08/08 19:13:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 社外パーツ取り付け | 日記
2016年05月03日 イイね!

CD125T エンジン載せ替え


「ふたご星機関」の作成計画のために、現在載っているエンジンを下します。
載せ替えるのはCB125Tの同型エンジンです、

まずは不必要なものから外していきます。
・シート
・マフラー
・タンク
・サイドカウル
・キャブ
・エンジンハーネス
・フロントスプロケット(チェーンごと)
・ワイヤー類


エンジン載せ替えの際にはジャッキがあれば便利なのですが、私はニートなのでコンテナ箱で代用します。
基本CDとCBは同型のエンジンなのでエンジンハンガーなどの加工なしにポンと付きます。


CDからCBへエンジンを載せ替える場合、クランクの形状がCDは360°CBは180°と違うのでCDのハーネスは全く使えません。
中にはCBのハーネスから点火系だけを抜き取ってCDのハーネスに移植された勇者がいらっしゃいましたが、私は基本ポン付けしかできないので、ハンドルスイッチごと使用しました.


エンジンハンガーを取り付けたら、ハーネスをつなげていきます。


なお、教習車仕様のCBは、エンジンハーネスが若干異なってます。
写真のような配線が余分にあります。
この線は何の線か後日説明したいと思います。


チェーンラインはCD125Tに対して、レブルやCD250U、CB125Tは1Cmほど外へ出てます。
対策としては、いらないスプロケを切り取って、ハブとスプロケの間に挟み込みます。


2日がかりでようやく完成?
しかしながら、あまりいいエンジンではないらしく、エンジンをかけると辺りが見えなくなるくらい白煙を吹き出し、白煙が落ち着いたと思うと今度は、1~2キロ走るとエンジンが異常停止。
○ガレージさん!間違いないエンジンじゃなかったんですか?

…まあ、スピードだけはメーター読みぬぬえキロでましたが。
Posted at 2019/08/08 18:52:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジン系 | 日記

プロフィール

「拠点を追い出されてしまいました http://cvw.jp/b/2763481/48476727/
何シテル?   06/09 01:21
年齢=ニート歴の車の天井を地面につけた男というブサメンです。 整備のことは全くのド素人ですがよろしくおねがいします。 Bluesky https://...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

12 3 4 567
8 91011121314
15 161718192021
22232425262728
293031    

愛車一覧

ホンダ CD250U Nakamuler Zweite (ホンダ CD250U)
致命的な欠陥のために廃車する中村ァ!からはぎ取った部品を元に、車の天井を地面につけた男に ...
ホンダ CB125T toshi彦 (ホンダ CB125T)
利彦は、2??cc並列2気筒エンジンを搭載。キャストホイールやCB750F用のディスクブ ...
ホンダ ベンリーCD125T ネェル中村ァ! (ホンダ ベンリーCD125T)
ネェル・中村ァ!は、このクラスでは珍しく4サイクル並列2気筒エンジンを搭載。GB250の ...
ホンダ その他 (バイク) ホンダ その他 (バイク)
Expands the Automatic Riding Age

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation