• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

車の天井を地面につけた男のブログ一覧

2017年02月28日 イイね!

CB125T シートロックキーの分解


我が家のCB125Tは鍵が2本必要です。
決してスペアキーというわけでなく、2本とも別の鍵です。
組み立ての際、レブルのハーネスとCBのイグニッションキーが合わなかったので、レブルのイグニッションキーを使った結果、CBのシートロックキーだけが取り残されたという顛末です。

やはり、バイクや車は鍵1本で全て操作できなければならないと考えます。

シートロックの分解は、最初バネから外します。
バネが外れるとストッパーも容易に外れます。


後はタンブラーを固定しているストッパディスクを-ドライバーでこじて外せばタンブラーも引き抜くことができます。
あとは、いつもの通りにディスクの配列を変えて組みなおして終わりです。

いつもの通り
https://minkara.carview.co.jp/userid/2763481/blog/43153320/

あれ?易し過ぎた!
もしかして記事にするまでもなかったとか。

随分悩んでいたシートロックキーですが、拍子抜けするほど簡単に片付いてしまいました。
Posted at 2019/08/24 21:58:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 純正品加工 | 日記
2017年02月27日 イイね!

エンジンフィン周りのサビ落とし


CB125Tがまともに走れる状況になり、残る悩みの種がエンジンの汚さです。
写真はCB125Tに載せる前のレブルエンジンです。
3000円で購入したのはいいのですが、フィンはおろかクラッチカバーやジェネレーターカバーもしっかりさびておりました。(なんかコケまで生えてた)
こんな状態ですが、一応実動です。


最初にホームセンターで購入したスチールウールたわし(140円)とナイロンたわし(200円)で錆を落としていきます。


ある程度錆を落としたらこちらに切り替えます。

ヤザワ:サイクルケア ウルトラファインスチールウール お値段900円ほど
https://www.webike.net/sd/21346678/


クラッチカバーやジェネレーターカバーはクリア塗装をスチールウールではがした後、こちらで磨きます。

ヤザワ:ホワイトダイヤモンド シングルパック
https://www.webike.net/sd/21293264/

正直ボトルごと買えばよかったかなと後悔。


使用前


使用後

随分マシになったと思います。
これで塗装すればいいのですが、かなり手間がかかるので、CRCをふきつけて終わりにします。

明日は反対側を磨く予定です。
Posted at 2019/08/24 21:53:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジン系 | 日記
2017年02月26日 イイね!

CD125Tにハザードシステム取り付け


CD125Tに限らずほとんどのバイクにはハザード機能は付いておりません。
別に無くて困るような品物でもないのですが、面白い物を見つけたので取り付けてみようと思います。

DAYTONA ウインカーリレー(ハザード機能付き)
https://www.webike.net/sd/2113105/


上のウインカーリレーにON/OFFスイッチが付属していないので、別途購入。

DAYTONA ON/OFFスイッチ フラットフェイスタイプ
https://www.webike.net/sd/532395/


ウインカーリレーがLED対応なので折角だから玉もLEDに換装。

G18シングル球LEDバルブ13連ホワイト
http://store.shopping.yahoo.co.jp/absolute/ase-1011-133-4.html


配線はL型ソケットはCDのソケットがぽんと付きそうです。
赤線、黒線はON/OFFスイッチに接続。
空色とオレンジの線はリヤウインカーの線に接続。


赤線、黒線をギボシにてON/OFFスイッチを接続。


接続部分は見た目的にも防水的にもよろしくないので、自己融着テープにてカバーします。


リヤウインカーの接続に移ります。
ウインカーの間にリレーの線を挟み込むように接続します。
これで取り付け完了です、説明書を見なくても直感だけで簡単に取り付け出来ました。
試運転で問題なく動作したのですが、ウインカーを全てLEDバルブに交換すると全く動作しなくなってしまいました。
しかも、方向指示器を出すと両方点滅する始末。(まるでハザード)
仕方がないのでリアだけLEDに交換しました。

完成して気付いたのは、ハザードをONにするとウインカーのインジケータランプが点滅しないことと、ウインカーブザーも動作しませんでした。
Posted at 2019/08/24 21:48:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 社外パーツ取り付け | 日記
2017年02月23日 イイね!

CD125T フロントブレーキ ディスク化への道 ~簡易版~


以前ディスク化の方法を紹介したのですが、キャリパーやホイールのカラーを作成しなければならないなど一般的ではなかったので、容易にポン付けできる方法を模索していきます。

使用するフロントフォークは当然CB125T用を使用します。


ホイールはCBX250RS又はGB250の1型用を使用。
クラブマン1型用に至っては、ハブやディスクなどはCD250Uと全く同じものです。


アクスルシャフトとホイールカラーはCD250U・CB125T・ナイトホーク250の3車種より調達。
後でパーツリストを見てみると、アクスルの型番は3車種全く同じでした。
CB125Tとナイトホーク250のホイールカラーは全く同じものでした、CD250のホイールカラーは、長さは同じでしたが幅が少し小さいようです。


ブレーキキャリパーはCB125Tとナイトホーク250の物を用意。


まずはホイールを取り付けてみました。
最初にCB125T用のホイールカラーを試してみたのですが、ダストシールに阻まれて取り付けできませんでした。
写真の通りCD250U用のホイールカラーならポンと付きました。


続いてブレーキキャリパーです。
最初にCB125T用のキャリパーを取り付けてみました。
フォークとキャリパーサポートの間に5~8mmほどの隙間ができてしまいました。
これではカラーが必要になります。

クラブマン1型のキャリパーも同じくらいの隙間ができました。
今回のディスク化には使用できませんでしたが、クラブマン1型ユーザーには朗報です。
クラブマン1型とCB125T用のキャリパーは互換があることが分かりました。


次はナイトホーク250の物を取り付けてみました。
ビンゴです。
しかしながら、ナイトホーク250の部品はヤフオクにもあまり出てこない代物です。
しかし、まだ新品で購入ができそうです。
型番は「45100-KBG-701」です、たぶん2~3万位。
又はキャリパーサポートだけ新品で購入してGB250の5型又はナイトホーク750用のキャリパーを流用するのも手です。
ナイトホーク250のキャリパーサポートの型番は「45110-KBG-701」です。
お値段5000円くらい。(2017年2月23日現在残り5つ)


問題はやはりホイールカラーです。
CBTのカラーが付かないと言っておめおめと引き下がるわけにはいかないので、無い知恵絞って考えてみました。
ダストシールが合わなければ、合うダストシールを探せばいい。
そこで見つけてきました。
たぶんブロス用のダストシールです、型番は写真の物です。
ダストシールの交換は-ドライバーで簡単に外れ、新品をはめ込むときは当て木をして軽く叩き込めば入ります。


CD250UとCB125Tのカラーの長さは同じなので、問題なくフロントフォークに収まりました。

CD125Tのフロントブレーキ 簡易ディスク化に必要な部品は
・CB125T フロントフォーク
・CB125T F.アクスルシャフト&ホイールカラー
・GB2501型 フロントホイール&ディスク
・GB250 メーターギア
・ナイトホーク250 ブレーキキャリパー
・たぶんブロス ホイールダストシール
・適当な車種のマスターシリンダー

以上の物をそろえれば無加工でフロントブレーキをディスク化することが可能になります。

ナイトホーク250用のブレーキキャリパーは、見つけるのにハードルが高いので、現在代替えになるものを探しております。


CD125Tのディスクブレーキ化を容易に、手軽にできないかを模索していましたが、容易に手に入るキャリパーもなく頓挫していました。
そんな際、G-Net氏が一本のホイールを持ってきて「いいか?コイツはCB125Tのホイールだ、コイツがCD2号機に付けられるか試してみろ!」との仰せでした。
聞けば、このホイール”CB250RS”用のホイールだそうです。


早速取り付けてみました。
CB250RS純正のディスクローターだと本当にCB125Tと完璧に互換性がありました。


CB125T用の中華キャリパーもポン付けで付きました。


と、なるとCB750Fのディスクローターもポンと付くんじゃないかと思い取り付けてみました。


ディスクローターがホイールに付いたということは、クラブマンの2型以降のキャリパーがあればほぼ無加工で取り付けが可能です。


全く問題がないというわけでもなく、やはりダストシールは要交換です。


フロントフォーク:CD250U又はCB125T
フロントホイール:CB250RS
ブレーキキャリパー(純正ローターの場合):CB125T
フロントフェンダー:チェリー製18インチ用汎用品
メーターギヤ:GB250
ブレーキホース&マスターシリンダー:適当

*ディスクローター:CB750F
*ブレーキキャリパー:GB250 2型以降

以上のパーツがあれば容易にディスクブレーキ化ができます。
Posted at 2019/08/24 21:31:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 純正流用 | 日記
2017年02月21日 イイね!

CD250U 製作進捗状況 01


ぼちぼち製作準備を始めていたのですが、コンセプトや制作手順などがある程度構築されたので本格的に製作に入ろうと思います。

コンセプトはCD1号機を踏襲する予定です。


とりあえず前後ホイールを付けてみました。
この時点でCD1号機より10~15Cmロングです。


スイングアームはナイトホーク用を使用。
リアホイールは後日「CD250Uのホイールの互換品」で紹介したいと思います。


もっとも頭を悩ませてくれたのがフロントホイールです。
現在は、このフロント周りを使うか、CD1号機のフロント周りを使うか迷っております。

このホイールについては、明日明後日にでも「CD125T フロントブレーキ ディスク化への道 ~簡易版~」にて紹介します。
Posted at 2019/08/15 23:39:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 製作 | 日記

プロフィール

「拠点を追い出されてしまいました http://cvw.jp/b/2763481/48476727/
何シテル?   06/09 01:21
年齢=ニート歴の車の天井を地面につけた男というブサメンです。 整備のことは全くのド素人ですがよろしくおねがいします。 Bluesky https://...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

   1234
567891011
1213141516 1718
1920 2122 232425
26 27 28    

愛車一覧

ホンダ CD250U Nakamuler Zweite (ホンダ CD250U)
致命的な欠陥のために廃車する中村ァ!からはぎ取った部品を元に、車の天井を地面につけた男に ...
ホンダ CB125T toshi彦 (ホンダ CB125T)
利彦は、2??cc並列2気筒エンジンを搭載。キャストホイールやCB750F用のディスクブ ...
ホンダ ベンリーCD125T ネェル中村ァ! (ホンダ ベンリーCD125T)
ネェル・中村ァ!は、このクラスでは珍しく4サイクル並列2気筒エンジンを搭載。GB250の ...
ホンダ その他 (バイク) ホンダ その他 (バイク)
Expands the Automatic Riding Age

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation