• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

車の天井を地面につけた男のブログ一覧

2017年11月29日 イイね!

CD125T 油温計取り付け


以前から思っていたのですがCD125Tやレブル、CB125Tなどにはオイルクーラーがついておりません。
ネットではかなりの手練れの人がオイルクーラーを付けている位でCDにオイルクーラーを付けている人は、ネットでもリアルでも全く見かけません。
今回はCD125Tにオイルクーラーは必要なのか検証するため、エンジンの調子を調べるために油温計を取り付けてみます。

以前乗っていたゼファー400は100℃ほどで安定していたので、この数値を基準にCD1号機、2号機、レブルエンジンを載せたCB125Tに油温計を順次取り付けていこうと思います。


交換するためにはオイルを抜かなければならないので、ついでにフラッシングします。


SUPER ZOIL フラッシング専用オイルは、写真の通り無色透明ですが、


交換後は写真の通りです。


エンジンドレンボルトと温度センサーの比較です。
一瞬温度センサーが一回り小さく見えたのですが、同じM12のピッチ1.5サイズでした。

なお、この温度センサーはカブ用です。


温度センサーを取り付けたら、オイルを規定量注入し、油温計を取り付けます。
油温計の電源は、キーSW ON時にバッテリー電源が来る線(黒線)とアース線(緑線)より引き出します。

油温計を取り付けて計測した結果、
CD1号機は80℃位、意外と低い。
CD2号機は88℃位で安定、
CB125Tは未計測
でした。
Posted at 2019/09/04 22:48:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 社外パーツ取り付け | 日記
2017年11月23日 イイね!

CB125Tオイル交換


あまり距離を走っていないのですが、CB125Tのオイルを交換します。
メインで使っているバイクではないので一番安いオイル”コメリセレクト 2輪用4サイクル Oil”を使用しました。
交換後はギヤの入りがよくなったように感じます。


・・・それだけでは何か素っ気ないのでオイルを交換する前に少し手を加えてみました。

と言うのもこのエンジンあまりいいエンジンではなかったようで、色んなことをやってみましたが、異音は消えずギヤの入りは最悪でした。

色々考えた末にブログで紹介された商品に目が入りました。

SUPER ZOIL フラッシング専用オイル
(https://www.webike.net/sd/46520/)
このケミカルなら異音はどうにもならないとしても、ギヤの入りは改善するはずです。(CD1号機で実証済み)


オイルを抜き取ったらフラッシングオイルを1リットル入れます。
CBやCDのオイル規定量は1.5リットルですが、少な目に入れるようです。
その後3~5分ほどアイドリングしたり1~2Kmほど走るとよいそうです。
私の場合はセンタースタンドを立ててギヤをガチャガチャやってました。
フラッシング中は回転を上げてはいけないそうです。


フラッシングオイルは無職透明なのですが、フラッシング後は写真の通り真っ黒。
CBやCDはフィルターレスですがフィルター付き車は要交換になりそうです。
オイル注入後は期待通りギヤの入りがよくなりました。
あえて安いオイルを入れたのは、エンジン内にフラッシングオイルが若干残っていて、意外と早くオイルが汚れます、早めに交換することをお勧めします。

SUPER ZOIL フラッシング専用オイル、効果をここまで体感できる商品はそうそうないと思います。


次はコイツで試そうと思います。

NEXT TO 「CD125T油温計取り付け」
Posted at 2019/09/04 22:43:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク整備 | 日記
2017年11月17日 イイね!

リアキャリア取り付け

リアキャリア取り付けこのバイクにもリアボックスを付けたかったのでリアキャリアを付けてもらいました。
レア車なのでもちろん専用品などなく、GT750用のリアキャリア流用しました。

なお、このリアキャリアうちの技術部がCD125Tに流用できるとか言ってました。
Posted at 2017/11/17 15:32:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | Expands the Automatic Rid | 日記
2017年11月16日 イイね!

壊れたソレノイドバルブを逆手に取ったオートスピードコントロール化


CD1号機を磨いていたらまたあの人がでっかいバイク持ってきて来て、「ソレノイドバルブが壊れているのはわかるが、線を殺したままにするのはどうかと思う。」と言ってきました。
さすがにソレノイドバルブの修理方法もわからないのに、そのまま線をつなぐとスロットルをいっぱいに戻した状態で60~70Km/h位出てしまうので危険すぎると伝えると。


G-Net氏は「別に直す必要はない、これを付けろ」といい、いかにもヤフオク!で買ったようなスイッチを持ってきました。
なんでもエアラフィーリング(クリープ現象のことらしい)を利用して壊れたソレノイドバルブを逆手に取りボタン一つでオートスピードコントロールとして利用する考えらしいです。
G-Net氏は「これぞ”エアラクルーズコントロール”だ」とか中二病じみたことを言っておりました、意味はよくわかりませんが。


とりあえず言われた通りにスイッチを取り付けてみました。


組み終わって試運転をやってみると、ONの状態でニュートラルだとアイドリング回転ですが、ギヤを入れるとゆっくり60Km/hまで加速します。
スイッチをOFFにするとエンジンブレーキが緩やかにかかります。

バイクにオートスピードコントロールがついているのはこのバイクと○用さん所のCD125Tくらいじゃないんでしょうか?


私「所でハザードのマークは消しときましょうか?」
?-Net「お前はソレノイドバルブを直さないつもりか?直ったらハザードを取り付けろ!」
私「…」
Posted at 2019/09/02 23:53:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造 | 日記
2017年11月15日 イイね!

CD125T メインジェット交換


CD2号機のメインジェットはパワフィル時代から換えておらず、右が#95左が#100のままでした。
当然プラグは真っ黒だったので、メインジェットを右が#82左を#88に交換することにしてみました。

短いドライバーでなんとか左側は交換することができたのですが、右側はドライバーがつっかえて交換することができませんでした。
左側を交換してしまったので後には引けないいのでキャブを下すことになりました。


シート・タンク・エアクリを手始めに外します。


バッテリーを外しキャブを外します。


最終的には写真のような状態になりました。

この調子だと車体を全バラするのに1日もかからないんじゃないのかと思うほど。


ようやく右側ジェットを交換、こんな整備しにくい作りにしたことを激しく後悔。
そもそも構造以前に専門の工具が全くないのも考え物です。
次あたり予算(お小遣い)が出たら工具をそろえてみようと思います。
Posted at 2019/09/02 23:46:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク整備 | 日記

プロフィール

「拠点を追い出されてしまいました http://cvw.jp/b/2763481/48476727/
何シテル?   06/09 01:21
年齢=ニート歴の車の天井を地面につけた男というブサメンです。 整備のことは全くのド素人ですがよろしくおねがいします。 Bluesky https://...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1234
56789 1011
1213 14 15 16 1718
19202122 232425
262728 2930  

愛車一覧

ホンダ CD250U Nakamuler Zweite (ホンダ CD250U)
致命的な欠陥のために廃車する中村ァ!からはぎ取った部品を元に、車の天井を地面につけた男に ...
ホンダ CB125T toshi彦 (ホンダ CB125T)
利彦は、2??cc並列2気筒エンジンを搭載。キャストホイールやCB750F用のディスクブ ...
ホンダ ベンリーCD125T ネェル中村ァ! (ホンダ ベンリーCD125T)
ネェル・中村ァ!は、このクラスでは珍しく4サイクル並列2気筒エンジンを搭載。GB250の ...
ホンダ その他 (バイク) ホンダ その他 (バイク)
Expands the Automatic Riding Age

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation