• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

車の天井を地面につけた男のブログ一覧

2017年12月31日 イイね!

Expands the Automatic Riding Age ステップ交換

Expands the Automatic Riding Age ステップ交換ウチの大型バイクも製造から40年経過してボロボロに錆びているので、外装を順次塗装に出そうと思っております。
そんな時にウチの技術部がこのバイクのパーキングブレーキに興味を持ち、CD125Tに付けてみると言って中古でステップ一式購入しました。
結果は全然付かなかったようですが。
整備したステップを見るときれいに塗装までやってたので、このバイクに付けてくれないか?とお願いしたら、無理だ!とか言い出したので耳元で、スクーターを壊したくせに、と囁いたら快く交換してくれました。



左のステップです。
自家塗装の割には綺麗に塗られてました。



右のステップです。
問題のパーキングブレーキの動作も良好で警告灯やブザーも問題なく作動しました。
今度外したステップも塗装してもらおうと思っています。
Posted at 2017/12/31 04:31:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | Expands the Automatic Rid | 日記
2017年12月29日 イイね!

HI UP-Rの危機(徹底修理)


長い間放置していた思い出のバイクですが、ようやく本腰を入れて修理してみます。


ディスクローター取り付け

予備に持っていたAF35のZX用純正ホイールをバイク屋さんにブラスト&塗装してもらい、DMR-Japanよりキャリパー&大径ディスクセットを購入。

AF35系のアルミホイールはどの車両もオークションに出てる品物もほとんど錆びています。
G-Net氏いわく「アルミのホイールに鉄のローターやボルトを突っ込んだから電蝕を起こしたんだろう」とのこと。


ローターの取り付けボルトも錆びていたのでメッキ調スプレーででっちあげます。
なお、ディスクローターをがっちり締めこんでしまうとキャリパーが取り付けられないので、手締め程度にボルトを締めます。


ホイールベアリング打ち込み

以前は億劫だったホイールベアリング打ち込み作業も、


「Nakamulerシリーズのホイールベアリング交換」で使用したベアリングレース シールドライバーで簡単に打ち込むことができました。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2763481/blog/43223161/


次に左側も打ち込んでいきます。


ベアリング及びダストシールも簡単に打ち込むことができました。


DMR-Japan製キャリパー&大径ディスクセット

DMR-Japanより大枚をはたいて購入したセット物です。
G-Net氏は同社の4ポットキャリパーを付けろとの指示でしたが、社外品に散々痛い目に合ったので、写真の2ポットキャリパーを購入しました。

なお、このセット、キャリパーサポート以外はすべてリード100系の物だそうです。
キャリパーサポートも中華ではなくDMR-Japan製とのこと。


使い方、調整方法の良く解らないコンビネーションブレーキを追い出し、元のブレーキレバーに戻します。
ただ戻すのも素っ気ないので変わったレバーを取り付けてみました。


ブレーキ周りの取り付け準備が完了しました。


スクーターのステムベアリング

前回AF35用のステムベアリングを組んだのですが、ステムのがたつきが取れず、今度はスズキ車用のステムベアリングを使用しました。
このボトムコーンレースの打ち換えも、以前は何時間も費やしていましたが。


今では大した時間もかからなくなりました。
この後は新しいボトムコーンレースを打ち込みます。
打ち込みは古いボトムコーンレースを逆さに入れて塩ビパイプで打ち込みます。


アウターレースの取り付け

アウターレースを打ち込む際、手を滑らせて上用と下用をシャッフルしてしまいました。
どっちがどっちなのかわからなくなってしまったので、冷静に考えて見ると袴が短い方が上で、長い方が下になるようです。


まさかと思い前回取り付けたAF35用のインナーレースを見ると上下逆に嵌っていました。
結局、新しく購入したステムの互換が無く、古いステムをAF35用のステムベアリングを使い回す形で組み直しました。

なお、ステムのがたつきは止まりました。


ブレーキフルード

フロント周りを組み終えたので次にブレーキフルードを注入します。
ブレーキフルードを切らしていたのでホームセンターで見てきました。
ブレーキ油にも種類があってDot3、Dot4、Dot5、Dot5.1、の4種類があるようです。
今回は写真にあるDot4を購入しました。


しかし、このブレーキフルード、何度も何度もエア抜きしてもブレーキレバーに手ごたえがなく、挙句は1度目レバーを握るとスカスカで、すぐさま2度目を握るとがっちり効きだす始末。(10秒ほどでまたスカスカに)


マスターシリンダーを疑い、ブレーキホースも疑い、予備品すべて引っ張り出して試したが改善せず、ネットで調べたが「同じ症状が出た」という情報もなく頓挫してしまいました。


そんな時、G-Net氏がやってきて「変わったものを使うからそんな目に合うんだ!」と言って、いつも使っていたコメリセレクトを持ってきてくれました。
こんなモノで解決するはずが…と思っていたらばっちり解決しました。
ブレーキ油一つでこうも違うとは。


最終仕上げ、デカール張り付け

以前張り付けていたデカールはウケ狙いに「ヤマハ ミント」のデカールを張り付けていました。
今回は遊ぶつもりは全くないので本来張り付けるはずだったデカールをパソコンから引っ張り出し張り付けました。


デカール張り付け後の写真です。
まだ色々と課題が残っていますが、とりあえずは安心して乗れる状態にはなりました。


修理完了

ようやくまっすぐ走るようになり、ブレーキの引きずりや効きの悪さも改善しました。
早速G-Net氏が「試運転だ」と言って乗っていこうとしたので、羽交い絞めして止めました。
私「自賠責が10月で切れています!」

なお、その日のうちに自賠責に加入しました。


今後は分解するたびに割れるカウルを何とかしなければと思っております。
Posted at 2019/09/12 23:18:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 故障&事故 | 日記
2017年12月28日 イイね!

復活の「H」


HI VZ-Rで大事故を起こしたのが今から1年半前でした。
それからバイク屋さんと2人でエンジンをブッ壊してとどめを刺した後、G-Net氏とバイク屋さんとでこのバイクを今後どうするか議論していました。

私「もう、これ廃車ですね」
バイク屋さん「うん、悪いけど廃車だね」
二人の意見は廃車の方向でした、しかしあの人が、
G-Net氏「廃車にすることは許さない!いくらかかってもいいから直せ!」
との仰せでした。

そういえば、あの人の持ちバイクは当時このバイクだけだったんですよね。


ということで、ある程度修理してみました。
とはいっても、ここまで修理するのに1年以上もかかっています。
そして原因不明の不具合が2つ、「ステムのがたつき」「Fブレーキの効きの悪さ」が解決できませんでした。
これはいよいよ本気で取り掛からないと何時までたっても直らないと思い、見栄(コンビブレーキや200mmディスクローター)や安直な妥協点を捨て、本気で取り掛かってみました。


以前はウケ狙いに「ヤマハ ミント」のステッカーを貼り付けて、「これ、なんてバイクね?」と尋ねてきた来た人に「タクトです!」なんて答えていましたが、そんなウケ狙いも一切捨てて、本来のエンブレムステッカーを張り付けます。
Posted at 2019/09/12 22:56:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 故障&事故 | 日記
2017年12月26日 イイね!

必用のなくなってしまったステップの酸洗い&塗装


750ccのステップステー(右)とセットで購入したステップ(左右)です。
本来CD250Uに取り付ける予定でしたが、必要がなくなり捨てるのも惜しいので整備して予備に取っておきます。


ステップをバラバラにしてサンポールの桶に投げ込みます。
そのまま一晩ほど寝ていただきます。


次にサンポールの桶から引っ張り出した部品を、今度はマジックリンの桶に突っ込みます。

サンポールは酸性です、1~2晩ほど金物を漬けておくと錆やペンキを落としてくれます。(漬けすぎると鉄も溶けてしまいます、なお、アルミ系も不可)

さらにマジックリンはアルカリ性です、サンポールから取り出したまま何もしないとすぐに錆びてしまいます。
そこでマジックリンで中和することにより腐食を防ぎます。


残った錆はワイヤーブラシで掃討していきます。


一通り錆を落としたので、脱脂して塗装の準備に入ります。


塗装も終わり魚のように一夜干しにします。


組み立て完了。
40年ほど前の物になりますが、いずれ使うこともあるかと思います。
Posted at 2019/09/12 22:50:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク整備 | 日記
2017年12月23日 イイね!

なぜかステップステーのオーバーホール


今回は購入したステップステーを清掃し、塗装までやってCD1号機に取り付けることができるかまでやっていきます。
まず、フッドブレーキシャフトのカバーを外していきます。
ねじは固着が予想されていたのですが、手で緩みました。


カバーを剥ぐってみると錆がビッシリ。


「腐ってやがる、安い品物だからもっと早く買っときゃよかった」という心境です。


モノになるかどうかわかりませんが、ぼやいても始まらないのでとりあえず分解していきます。
それにしても、何か色々複雑な部品で構成されているんですが…「君、本当にバイクのステップステーだよねぇ?」


1つ1つの部品が錆で固まっていて、556とパーツクリーナーで錆を溶かしながら分解していきます。
外した部品はサンポールを入れた桶に投げ込みます。


内部のラチェットポールも錆と同化していました。
通常広がらなければいけない部品がしっかり張り付いています。


556に浸し、ワイヤーブラシで軽くこすったら広がるようになりました。
ラチェットポールを外し、ベースも外そうとしたのですが、固着がひどく無理に外すのも危険だと考え、ベースは外さず錆を落とせるだけ落とします。


なぜかステップステーなのにガスケットまで付いていました。
750ccのバイクはこんなものなんでしょうか?
しかもダストシールまで付いています。
無論、いずれのパーツも廃盤となっておりました。


ダストシールはどうにもならないとしても、ガスケットなら以前CD2号機のキャブのガスケットを作成した要領で何とかなりそうです。


塗装も終わったので組み付けて試運転をしてみました。
通常の状態だとラチェットポールは格納された状態ですが、


ノブを引っ張るとラチェットポールが広がります。
どうやら直ったようです。


後は元通りに組んでいきます。
ガスケットは何とかできましたが、オイルシールが怪しいので、錆防止にこれでもかというくらいグリースを塗りこみます。


何とか完成しました。


早速CD1号機に仮組みしてみたのですが、スピンドルが干渉して”取り付け不可”でした。
「CD250Uパーキングブレーキ取り付け」の夢が音を立てて崩れ去った瞬間でした。(この3日間はなんだったんだよ)
Posted at 2019/09/06 23:19:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク整備 | 日記

プロフィール

「拠点を追い出されてしまいました http://cvw.jp/b/2763481/48476727/
何シテル?   06/09 01:21
年齢=ニート歴の車の天井を地面につけた男というブサメンです。 整備のことは全くのド素人ですがよろしくおねがいします。 Bluesky https://...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     12
3 4 5 6789
10 11121314 15 16
17 1819 20 2122 23
2425 2627 28 2930
31      

愛車一覧

ホンダ CD250U Nakamuler Zweite (ホンダ CD250U)
致命的な欠陥のために廃車する中村ァ!からはぎ取った部品を元に、車の天井を地面につけた男に ...
ホンダ CB125T toshi彦 (ホンダ CB125T)
利彦は、2??cc並列2気筒エンジンを搭載。キャストホイールやCB750F用のディスクブ ...
ホンダ ベンリーCD125T ネェル中村ァ! (ホンダ ベンリーCD125T)
ネェル・中村ァ!は、このクラスでは珍しく4サイクル並列2気筒エンジンを搭載。GB250の ...
ホンダ その他 (バイク) ホンダ その他 (バイク)
Expands the Automatic Riding Age

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation