• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

車の天井を地面につけた男のブログ一覧

2018年01月24日 イイね!

ステム打ち換え

ステム打ち換えステムシャフトを抜き終えたので、次はクラブマンのステムにホークⅡのシャフトを打ち込んでいきます。



クラブマンのステムシャフトに比べホークⅡのシャフトは2.5センチほど長いようです。
ホークⅡのシャフトを打ち抜いた際、地面に落としてしまいねじ部分を傷つけてしまいました、痛い話です。



これ以上ねじ部分を傷つけないように慎重に打ち込んでいきます。
ステムの台座の下部はシャフトが少し出るくらい大目に削るとよいです。



後は溶接です。
溶接する際、ノロがねじ部分にくっ付くとその時点で終了です、シャフトをパイプに突っ込んで溶接するとノロが張り付くリスクがなくなります。
後は錆打ち&塗装で終了です。
さすがに交換屋の車の天井を地面につけた男でもこのくらいの作業はできるでしょう。
Posted at 2018/01/24 07:14:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクいじり | 日記
2018年01月23日 イイね!

ステム打ち抜き

ステム打ち抜き車の天井を地面につけた男に依頼した仕事ですが、何時までも作業に取り掛からないので私が直接手をつけていきます。
ステムの打ち換えなんて違径ならともかく、同径のシャフトならそれほど難しくないはずですが。



当初の予定はホークⅡのステムにクラブマンのフロントフォーク&ホイールがポン!と入ったので、それならホークⅡのステムにクラブマンのトップブリッジをくっ付けようという計画でした。
結果は全然ダメでした。



フロントフォーク取り付け穴の幅は一致しているがホークⅡのステムの方が1センチ前に出ていました。



仕方がないので、まずはクラブマンのステムシャフトを抜いていきます。
最初にグラインダーの砥石でシャフトの溶接部分を継ぎ目がでるまで削っていきます。



次にシャフトを叩きだしていきます。
ねじ山をブッ潰さないように、慎重かつだいたんに叩きだしていきます。



ステムシャフト打ち抜き完了。
ホークⅡのステムシャフトも同じように打ち抜いていきます。
意外と大変でしたが素人でも十分にできる作業です。

このくらいの作業で尻込みするうちの技術部は正直嘆かわしい話です。
Posted at 2018/01/23 13:36:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクいじり | 日記
2018年01月08日 イイね!

でっかいバイクのステップステー交換


以前整備塗装したステップステーを倉庫に入れようとしたら、G-Net氏が訪ねてきて「CDに付かなかったらウチのバイクにつけろ!」と言ってきました。
無論お断りしたのですが「君は”H”を壊しただろう?で、修理代は誰が出した?」と言われたので、やむなく交換してみました。


最初は右側のステップステーを取り外します。
ステップステーは、3か所で固定されていて、前がステップの固定も兼ねていて、中央がピボットシャフトで固定されています、後ろがマフラーステーになっています。
ピボットシャフトを引き抜かないと左側のステーが外れないので、スイングアーム脱落防止のためにCD250Uのピボットシャフトで押し出します。
750のピボットシャフトが125,250の物と同じ径とは…


更にステップを固定しているナットを外すと、ステップの方も貫通でした。
なぜこんな作りにしたのかと考えていると車体からポロッとスペーサーが落ちてきました。
正直、お尻がヒュンとなりました。
なんとこのずん切り、ステップやそのステーを固定するだけでなくエンジンハンガーの仕事もやっていたようです。


取り外したステーの比較です。
うん、あまり変わらない。(形もきれさも)


今度は逆の方向でシャフトを打ち込んでいきます。
エンジンハンガーのシャフトを打ち込む際は熾烈を極めました。


一通り組み終わったので、パーキングブレーキのノブをエアクリをずらしながら取り付けました。


早速試運転。
パーキングブレーキのノブを引っ張り…


フッドブレーキを踏みこみます。


踏み込んだ分だけフッドブレーキが固定されます。
復旧はノブの先端にあるボタンを押すとノブが引っ込み、さらにフッドブレーキを踏みつけると解除されます。

パーツリストを見ながら「絶対にいじりたくない」と思っていましたが、割と早いうちにいじることになりました。
こんな作業は2度とやりたくないです。
Posted at 2019/09/14 12:39:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク整備 | 日記
2018年01月08日 イイね!

Expands the Automatic Riding Ageプラグ交換

Expands the Automatic Riding Ageプラグ交換先日750ccのプラグを交換しました。
というのもエンジンの始動が悪いし燃料も濃いようだし、それにどうやら1発死んでいるっポイんでプラグの焼け具合を確認ついでに交換に踏み切りました。
最初に外した1番プラグは割といい焼け具合でした。



しかし、ほかのプラグは全然ダメでした。
3,4番が真っ黒で、どうやらブタは2番シリンダーでした。
写真右から1,2,3,4番ですが、2番プラグだけが濡れています。
しかも下がっているようです、その証拠にプラグ交換後大量の白煙を吹き出しました、すぐ失火して止まりましたが。



さすがにウチの技術部もオイル下がりまでは対応できないようなので、バイク屋さんに見てもらうことにします。
Posted at 2018/01/08 19:41:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | Expands the Automatic Rid | 日記
2018年01月07日 イイね!

イジればイジるほどブッ壊れる我が家のCD2号機


昨日色々と問題のあった中華キャブの手直しをやっていきます。


まずはチョークレバーの問題。
チョークレバーをワイヤーで引っ張る際、この中華キャブは引っかかりがあります。
無理やり引っ張ったらチョークワイヤーが千切れました。


国産の予備品と比較してみましたが、見た目は全く変わりませんでした。


ダメもとでシャフトごと国産の物に交換してみました。
やはり効果なしでした。
これはボディ側の問題か?それでもシャフトを固定している右側のビスを少し緩めると引っかかりはなくなりました。
とりあえず、この問題はこれでOKということにします。(これで本当に良かったのか?)


次に前回取り付け忘れたエアーベントチューブを取り付けます。


次に試験走行の際に低回転でガブ付をもたらしてくれた諸悪の根源を見てみます。
ガスでふやけて膨張したダイヤフラムです。
これだけ広がってしまうと少々空気を吸ってもピストンは上がらなかったと思います。


うん、もう収められない。


仕方ないので中古の予備品を使用しました。


中華キャブ…見てくれはいいんですが、一回の使用でくたばるダイヤフラムとはこれいかに?
国産品がなぜ7000円もするのか理解した事案でした。


スロットルワイヤーもいまいち収まりが悪かったので、(遊びが多すぎる)予備品と比較してみました。
スロットルワイヤー(戻し)は予備品と比較すると1Cmほど伸びていました。


スロットルワイヤー(引き)も予備品と比較すると1Cmほど伸びていました。
ワイヤーも伸びるんですねぇ、無論予備品と交換しました。


ようやく復旧したのですが、今度はニュートラルのインジケーターランプが消灯。
断線を疑い再分解した所、ただの球切れでした。
バルブを交換したら今度はシフトインジケーターが本体からはがれて復旧するのに1時間も時間を要しました。


更に、電装品のチェックをしていると、今度は右ウインカーが消灯。
バルブを持ってきて球を外したところ、「ポン!」とナニか飛んでいきました。


コレって電極を押さえるヤツでは?
というより割と高価なサイドボックスの部品がこんなに簡単に壊れていいんですかね?


しかし、私も20年以上ニートを務めた男、この程度の問題敵ではない。
新しく線を用意し被覆を2Cmほど切り取ります。


更に銅線を2つに割り固結びします。
余った銅線は切り取ります。


後は球をはめる方向から線を本体へ差し込みます。
何とか復旧完了です。

ようやく走れる状態になったので試運転をしてきたのですが、何か調子悪い、これは…

https://minkara.carview.co.jp/userid/2763481/blog/43234598/
Posted at 2019/09/14 12:26:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク整備 | 日記

プロフィール

「拠点を追い出されてしまいました http://cvw.jp/b/2763481/48476727/
何シテル?   06/09 01:21
年齢=ニート歴の車の天井を地面につけた男というブサメンです。 整備のことは全くのド素人ですがよろしくおねがいします。 Bluesky https://...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 1 2345 6
7 8910111213
14151617181920
2122 23 24252627
28293031   

愛車一覧

ホンダ CD250U Nakamuler Zweite (ホンダ CD250U)
致命的な欠陥のために廃車する中村ァ!からはぎ取った部品を元に、車の天井を地面につけた男に ...
ホンダ CB125T toshi彦 (ホンダ CB125T)
利彦は、2??cc並列2気筒エンジンを搭載。キャストホイールやCB750F用のディスクブ ...
ホンダ ベンリーCD125T ネェル中村ァ! (ホンダ ベンリーCD125T)
ネェル・中村ァ!は、このクラスでは珍しく4サイクル並列2気筒エンジンを搭載。GB250の ...
ホンダ その他 (バイク) ホンダ その他 (バイク)
Expands the Automatic Riding Age

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation