• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

車の天井を地面につけた男のブログ一覧

2018年05月26日 イイね!

オークションで購入したバイスの取り付け


物を加工する際、色んな場面で必要になってくるのが万力(バイス)、そんな万力をオークションで割と安く購入することができました。
万力を購入する前は、バイク屋さんによく走ってましたが、ようやくその手間から解放されます。


購入したら取り付けです。
バイク屋さんに置いてある万力は、机やテーブルに固定してありました。
先日歪んだウインカーを矯正するのに万力を借りたのですが、机が持ち上がったり取り付け部分がもげそうになったり、取り付け場所は色々考えさせられました。

G-Net氏「だが、500Kgのウエイトならば…」
ボスの一声で設置場所が決まりました。
ようは倉庫を固定している500Kgのウエイトに取り付けろとのことです。


私はコンクリートに穴なんて開けたことが無いので、G-Net氏の指導の下に作業を進めていきます。

最初にコンクリート用のドリルの刃で適度に穴を開けていきます。

ウエイトの中にはバラス(割と硬い石ころ)が入っておりちょっとしたことで穴がずれてしまいます。


次にホイールベアリングの打ち抜きでお世話になるコンクリートアンカーを差し込みます。

贅沢にも用意されたのはステンのコンクリートアンカーでした。


コンクリートアンカーの固定は万力を設置してから行うとのこと。


取り付け完了です。
確かにこれなら持ち上がったり取り付け部分がもげそうになったりすることはなさそうです。


なお、取り付け場所が外なので必要のないときは片付けろとのことです。
ステンのボルトにしたのはそのためだそうです。
Posted at 2019/10/04 20:07:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 製作 | 日記
2018年05月25日 イイね!

CB125T ヘッドライト周り交換


色々やる仕事はあるのですが、今日はあまりやる気が起きないので軽い作業だけをします。

我が家のCB125TはCD125Tシリーズに比べてかなり低予算で出来上がっています。
ヘッドライトなどは、CD1号機のボロボロになったお下がりを使用しています、しかも丸目ライト。


G-Net氏は丸目ライトのほうが好みだったようですが、私は教習所でよく見かけた角目ライトが好きでした。
なんとかG-Net氏を説き伏せて買ってもらいました。


作業は割と簡単です。
最初にヘッドライトを外し、メーター及びメインキーのビスを外します。


次に邪魔なハーネス類をすべて外しライトステーを外します。
ハーネスをいじる際は、最低でもハーネス色の意味は把握しておかないと厳しいです。


後は購入したライトステーを取り付けて結線していきます。


このメインハーネスから伸びている赤線同士を結線すると、メインキーを抜いても灯火類が点いたりセルが回ったり(エンジンはかからない)します。


取り付け完了。
やはり角目の方がしっくりきます。

突貫作業だったので色々不具合が出てきました。

・Nランプの消灯
・回転計不動
・クラッチセンサーの不具合

残りは明日にでもボチボチやっていきます。


昨日の続きです。

・Nランプの消灯
・回転計不動 (ギヤが入っていると動作する)
原因は、メーター側の黒線(キーSW ON時にバッテリー電源が来るもの)が外れていました。

・クラッチセンサーの不具合
そういえばこの車両は組み終わってからずっとクラッチセンサーが機能していませんでした。
そして今回、ヘッドライトを点けた際、クラッチを握るとライトが暗くなります。
「あ、短絡している」
色々分解しましたが原因が解らず、やむなく交換するため予備品(かなり汚い)を用意し比較した所、「予備品には黒線がないのに代わりにアース線がある。」


実はこの黒線、黒線ではなくアース線じゃないのか?と思いアースのソケットに突っ込むと、すべての問題が解決しました。
クラッチを握るたびに回転計が動作していた原因はこの線だったようです。

簡単な話、経年劣化でハーネスの目印が取れてしまったのだと思います。


ずいぶん時間がかかりましたが、ようやく全ての不具合を駆逐することができました。

残る作業は外装の全塗装の準備です、今年秋予定の全塗装の仕上がりがたのしみでなりません。

カラーはウチの家訓に則って「見るものを欺く」カラーリングになる予定です。
Posted at 2019/10/04 19:59:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク整備 | 日記
2018年05月23日 イイね!

ジュピター計画へ


今日は午前中まで雨だったのですが午後から晴れたので、佐賀県武雄市にあるJガレージさんへ商品の受け取りに行ってきます。


スタート地点から約2時間ほどで到着しました。
CB125Tやクラブマンに乗っている方ならご存じとは思いますが、ここがあの貧乏人の味方Jガレージです。

CD2号機やCB125Tの部品のほとんどはここで購入しました。


G-Net氏のお使いなのでお駄賃が出ました。
G-Net氏も以前通っていたらしく、紹介してくれたお店で遅い昼食にします。


注文したのはスタンダードに”ラーメン”を注文。
あのお方が紹介するだけのことはありました。


帰る途中、佐世保線大町駅にすごいのが止まっていました。


29611号蒸気機関車

貨物用機関車として開発され、大正2年より国産されたのが
「9600」形機関車である。同年より大正15年までの
13年間で770両が生産された。

9600形機関車の特徴は、大火室が台ワクの上にあたるため
ボイラーの中心が高く、外観上、何となく不安定な感じを与え
るが、実用面の支障はない。動輪も全体の高さから見るといか
にも小さく、そのため高速運転の走りぶりは気忙しく目まぐる
しい。

とくに石炭や鉱石の輸送に大活躍し、戦時中には250両が
中国大陸に渡り活躍した。

(門司鉄道管理局発行の「九州の蒸気機関車」より抜粋)

車号の経歴

製造年月日 大正7年12月26日
廃車年月日 昭和49年2月26日
製造所   大阪汽車株式会社
配属機関区 昭和8年1月直方機関区
      昭和43年後藤寺機関区
運転線区  筑豊本線
      田川線で石炭を輸送
形式    9600形
最大長   16.56メートル
最大幅   2.61メートル
最大高   3.81メートル
馬力    926馬力
整備重量  
機関車   61.47トン
炭水車   34.60トン
水槽容量  13.00m3
石炭積載量 6.00トン 


と書いてました。


中はすごい構造になっていました、電線が一本もない。


更に2時間かけて無事に帰宅しました。
早速商品を検品した所、錆びちゃいけない部品が景気よく錆びていました。
これはアカン奴です。
よりにもよってG-Net氏が購入したものだけが錆びていました。


私が購入したのはこれだけです。


これでもう不動車とは言わせない。
ようやくうちのCB125Tが公道を走れるようになりました。
Posted at 2019/10/04 19:34:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2018年05月23日 イイね!

カセットコンロ

カセットコンロ今日はお鍋…などはしません。
分解したレブルエンジン部品の清掃及びベアリング交換のために購入しました。
これでエンジン部品を漬け洗いしようと思います。


まずはこの部品を漬け洗いします。

私の主力バイクのスプロケカバーですが、積年の油汚れがひどく手が付けられなかった品物です。


今回使用するケミカルは「サンエス・K1」という商品です。



効果の程は、1分もしないうちにこの効果。


更に真鍮ブラシで擦ります。


あのどうしようもない油汚れが5~10分程でここまでになりました。
サンエス・K1恐るべし。


次はクランク内のベアリングを引っこ抜きます。


ベアリングを抜く前にオイルシールやらプレートやらを取ります。
このオイルスループレート、情報にはなかったのですがオイルポンプ並みに凶悪な締まり方をしています。


情報だとコンロで軽く焦がすとさほど苦労せずにベアリングが外れるそうです。


ベアリングシールドライバーの一撃で簡単に外すことができました。
腰下を分解する際はコンロはどうやら必須のようです。
Posted at 2018/10/30 06:12:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジン系 | 日記
2018年05月18日 イイね!

CB125T タンクキャップ分解


我が家のCB125Tはハーネス及びメインキーシリンダー(レブル用を使用)の関係でレブル用のタンクキャップを使用しています。
CB125Tもだんだん手を加える所がなくなってきたので、一番違和感のあるタンクキャップを交換します。


写真左がレブル用のタンクキャップ、右がCB125T用です。
CB125Tのタンクキャップを分解するのは正直抵抗を感じます。
以前分解した際、再利用出来なくなってしまった経緯があります。


案の定キャップカバーをズタズタにしてしまいました。
構造自体は単純な物ですが、分解するともれなく跡が残ります的な仕様です。


キャップの内側のリング

パッキンを抑えつける品物でした。
キャップのパッキンを交換する際、マイナスドライバーでコジると簡単に外れました。


パッキン

リングを外すと簡単に外れました。
少し硬くなっているので近いうちに交換予定です。


タンブラー

これを取り出せたら後はいつもの通りディスクの組み換えだけです。
今回は何の問題もなく予備のディスクを使うこともなく組み替えることができました。

いつもの組み換え
https://minkara.carview.co.jp/userid/2763481/blog/43127597/


キャップカバー

前回はカバーを破いてしまいましたが、今回はそれほど傷つけずに済みました。
それでもカシメをペンチで剥がした傷は目につくくらいしっかりと付いてしまいました。


後はばらした順に組み立てるだけです。
リングは新替えするので、あえて錆は取りませんでした。


カバーのカシメはハンマーで軽く叩いてカシメていきます。
カバーは破れるほど薄いのでそれほど力はいりません。


組み立て完了です。
やはりCDのキャップのようにはいきませんでしたが、動作は良好です。


車体に取り付けて車体を傾けましたが、ガソリンの漏れはありませんでした。
それでもパッキン類は近々交換を予定しています。
Posted at 2019/10/04 19:23:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 純正品加工 | 日記

プロフィール

「拠点を追い出されてしまいました http://cvw.jp/b/2763481/48476727/
何シテル?   06/09 01:21
年齢=ニート歴の車の天井を地面につけた男というブサメンです。 整備のことは全くのド素人ですがよろしくおねがいします。 Bluesky https://...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

   1 2345
6 78 9 10 11 12
1314 15 1617 1819
202122 2324 25 26
2728293031  

愛車一覧

ホンダ CD250U Nakamuler Zweite (ホンダ CD250U)
致命的な欠陥のために廃車する中村ァ!からはぎ取った部品を元に、車の天井を地面につけた男に ...
ホンダ CB125T toshi彦 (ホンダ CB125T)
利彦は、2??cc並列2気筒エンジンを搭載。キャストホイールやCB750F用のディスクブ ...
ホンダ ベンリーCD125T ネェル中村ァ! (ホンダ ベンリーCD125T)
ネェル・中村ァ!は、このクラスでは珍しく4サイクル並列2気筒エンジンを搭載。GB250の ...
ホンダ その他 (バイク) ホンダ その他 (バイク)
Expands the Automatic Riding Age

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation