
年々部品の高騰が激しくなっているCD250Uの流用情報を主要部品単位で紹介していきます。

ステム&トップブリッジ
◎CD250U
○CB125T
○250Tカスタム&マスター
△ナイトホーク250 :未検証
△CD125T :未検証
ステム&トップブリッジは豊富なうえに低価格、ステムベアリング類はカブやモンキーゴリラ用が合います。

フロントフォーク
◎CD250U :740?㎜
△CB125T :760㎜
X250Tカスタム&マスター :790㎜ 長すぎる
Xナイトホーク250 :790㎜ 長すぎる
XCD125T :710㎜ ディスクブレーキ取り付け不可
最も流用に適しているのはCB125T、しかしそのまま使用すると底つきしてしまうのでイニシャルアジャスターを使うのも手だと思います。
790㎜フォークも使えないことはないのですが、フロントが上がりすぎてしまいます。

フロントホイール
◎CD250U
○GB250 1型 :ハブは250Uと同じ
○CB250RS :クラブマン2型以降のキャリパー使用でポン付け可
△CB125T :キャストホイールになってしまう
△ナイトホーク :キャストホイールになってしまう
フロントホイールは割と豊富でクラブマン1型用は捨て値で販売されている、問題はクラブマン1型とCD250Uにキャリパーの互換が無いこと。

スイングアーム
◎CD250U
○250Tカスタム&マスター :CD250Uに比べると細い
Xナイトホーク250 :50㎜ 長すぎる
XCB125T :形状はまったく同じだが、サス取り付けボルトがない
XCD125T :取り付け不可

リアホイール
◎CD250U :17インチ
○250Tマスター :16インチ
△250Tカスタム :16インチ コムスター
△ナイトホーク250 :16インチ キャストホイール化
△CB125T :18インチ キャストホイール化
XCD125T :取り付け不可
XGB250 :基本取り付け不可 アクスルシャフトの径が17㎜
CD250U、250Tカスタム&マスター、CB125Tのアクスルシャフトは同じ物。

エンジン
△CD250U :使い古されている可能性大
◎ナイトホーク250 :233cc最新鋭エンジン、載せるならコレ
○レブル :ツインキャブ&後期型なら◎初期型なら△
△250Tカスタム&マスター :ねこまたぎ、ハーネスも若干違う
レブルの初期型と後期型では価値が全く違ってくるそうです、G-Net氏曰く故障頻度が劇的に違ってくるそうです。

キャブレター
◎CD250U
◎レブル ツインキャブ車
◎CB125T
レブルやCB125Tのキャブはメインジェットの番手が違うだけで全く同じ物でした。

エアクリーナーボックス
◎CD250U
XCD125T :取り付け不可
最も入手困難で他からの流用が効かないパーツがコレ。
オークションにも年1つ2つ出てくるかなー程度の品物、CD125Tと似たような形をしているがキャブ側の取り付け部分が別物。
以前エアクリーナーボックスが無かったのでパワーフィルターを付けていた頃、バックファイヤーが頻発したのでG-Net氏と相談し、CD250Uのエアクリーナーボックスを取り付けた所、バックファイヤーはピタリと止まりました。
その後G-Net氏は「パワーフィルターやファンネルは吸気弁を損傷させる可能性がある」と言っていました。

シート
◎CD250U
◯CD200ロードマスター :要加工
◯CD185 :要加工
△CM125T :要加工
△CM185T :要加工
△CM200ツインスター :要加工
△SR400 :未検証
XCD125T :要加工
シートも絶望的なくらいに球数がありません。
CD2号機のシートはCD200T(ロードマスターではない)の物を輸入して取り付けています。
ダブルシートはCM125Tや他のCDシリーズとの互換がなく、流用する際はワンオフでシートステーの作成が必須になります。

タンク
◎CD250U
◎CD125T12v
△CD125T6v :後部取り付けが異なる
△CM125T :シートと一緒に組めば◎
タンクはCD125T12v用の物が新品で未だに販売されている。

フェンダーカウル
フロントフェンダーは17インチならCD125T,CD250U,CM125Tの物が取り付け可能だと思います。
18インチならCB125Tの物が、社外品ではチェリー製のステンフェンダーが取り付け可能です。
インナーフェンダーはCD6v時代から変更がなく同じくCD125T,CD250U,CM125Tの物が使えます。
リアフェンダーはCD250U,CM125Tの物が取り付け可能だと思います、CD125Tの物は未検証です。

マフラー
まだ今の所マフラーはいじったことないので何とも言えませんがステップさえ工夫すればCB125Tやナイトホーク、レブルのマフラーが取り付け可能だと思います。

こうやってブログに書いているとエアクリーナーさえ何とかしてしまえば普通に部品を集められる気がします。
しかし謎です、ウチのストアにはG-Net氏が必用もないのに買い集めたCD250Uのエアクリボックスが3~4個転がっていました。
あの人がなぜ載せ替えや組み立てに必用な物を買い占めているのか?CDを布教していたんじゃなかったのか?まったく謎です。
Posted at 2019/11/02 19:29:16 | |
トラックバック(0) |
製作 | 日記