• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

車の天井を地面につけた男のブログ一覧

2019年03月29日 イイね!

CB125T その他の作業


今回はブログに書くまでもない作業を幾つかまとめます。

ビキニカウルを付けたまではよかったのですが、御覧の通りスクリーンがありません。
ゆえに1000円でした。
スクリーンを某オークションで調べると6000円と高額、とても手が出ませんでした。


仕方ないのでホームセンターで800円でアクリル板を購入し、適当に張り付けました。


次にステップ周りの部品が戻ってきたので塗装します。


プライマー塗装。


上塗り塗装。


ステップのピンも錆びていたので、ブラシで錆を取りジンクスプレーで塗装。
ジンクスプレーは手軽で早く乾くし錆に強く便利な反面、他の塗料がのらない(プライマーとして使えない)デメリットがあります。


次にサイドボックスを取り付けた際に使用するテールランプ&ウインカーの準備をします。


サイドボックスに取り付けてみました。
この取り付け方法はG-Net氏が神戸からツーリングに来た方のバイクを見てヒントを得たそうです。
しかも、この方法ならサイドボックスを容易に脱着できそうです。


エンジンガードの取り付け位置も変更して少しずつ見れるようになってきました。
目指すは打倒!CD1号機。
Posted at 2019/11/23 19:18:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク整備 | 日記
2019年03月22日 イイね!

CB125Tエンジン異常振動対策


先日G-Net氏がバイク屋さんへ挨拶に行った際、CB125Tのエンジンの異常な振動を訪ねてくれました。
バイク屋さんはエンジンをかけて空ぶかしを2~3回やっただけで原因を特定したそうです。
原因は「エンジンの片締め」だそうです。
エンジン取り付けの際は力のかからない位置で固定し、ボルト&ナットも1回で締めずに3回に分けて締めていくそうです。


念のために、最初に疑った所から潰していきます。
最初にタペット調整、まだ1度も調整していなかったので確認しました。
多少ずれてはいましたが微々たるものでした。
結果は変わらず。


次に疑ったのはスプロケの取り付け不良。
問題なく付いていました。


次はマフラーを外しエンジンを固定しているボルトを全て緩め、エンジンを少し揺さぶって再び固定し直す、バイク屋さんがアドバイスしてくれた方法を実行します。
今回はCB125Tの整備に一切かかわらなかったG-Net氏が参戦してくれました。


マフラーの脱着
マフラーを落とした際、
ちょうどスタンドやジャッキで吊られた状態になり好都合。


次にエンジンボルトを緩めていきます。
エンジンを軽く揺さぶったらバイク屋さんのアドバイス通り復旧していきます。


復旧完了。
恐る恐るエンジンをかけてみると、あのハンドルが震えるような振動が無くなっていました。
5000回転から始まる振動のピークも以前の水準にまで治まっていました。
フランジの片締めは聞いたことがありますが、エンジンにまで片締めと言うものが存在するとは…。
あの人が言っていた「餅は餅屋」と言う言葉も何となくうなずけます。


今回マフラーを外すついでに使い回していたガスケットを新品に交換するために購入しました。


しかしG-Net氏が「お前詐欺られたな?」と言い出したのでガスケットをよく見てみると紙ガスケットを銅で被せただけの物でした。(使用上問題ナシ)
久しぶりにいい買い物をしました。
Posted at 2019/11/18 12:16:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジン系 | 日記
2019年03月21日 イイね!

CB125T 中華ヘッドライト交換


yous shopさんの神対応で予想より早くヘッドライトの交換をすることが出来ました。
純正のヘッドライトを外して中華ヘッドライトの交換作業にかかります。


「CB125Tビキニカウル塗装取り付け」で説明した通りこの中華ヘッドライトはH4のバルブと互換があります。
バイク用のH4バルブはかなり高価なのでホムセンバルブを2個1000円で購入。
?-Net氏はバイク用と車用とでは光軸が若干違うと言っておられましたが使うなとは言われていないので構わず使用します。

CB125Tビキニカウル塗装取り付けhttps://minkara.carview.co.jp/userid/2763481/blog/43469078/


純正ケースとの比較です。
前回中華レンズを純正ケースに収めた際、嵌りはしましたが、隙間が酷く互換なしと判断しました。
実際比較してみると幅は右純正品より左中華ケースの方が幅が短く、


高さはは純正品より中華ケースの方が高さがありました。


ケース取り付け後は結線していきます。


黒白線(エンジンストップ信号)に随分手こずりましたが何とか日没までに取り付けが完了しました。
後は日没後に光軸を合わせます。


後、経験上ですが、中華品のボルト&ナット及びメッキ部品は速攻で錆びます。
対策しても錆びます。
特に+ねじは頭が潰れやすいので余ったボルトと交換しました。
レンズ側のメッキ部分も近いうちに何らかの対策を考えています。
Posted at 2019/11/18 11:26:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 社外パーツ取り付け | 日記
2019年03月20日 イイね!

CB125T ナイトホーク250用ステップ取り付け


写真に写っているステップ&ペダルはナイトホーク250用の物です。
ナイトホーク250は、フレームの基本設計やエンジン取り付けハンガーなど共通点が多くみられる車両です。
ステップステーに至っては同じ型番でした。


CB125Tの純正ステップがボロボロに錆びていたので錆打ち&塗装する間交換します。


ナイトホーク250用に交換しました。
ステップステーなどが同型番なので当然ポン付け。


右側のステップも交換します。


右側はナイトホークのペダルが長いのでCB125Tのブレーキロッドスプリングではペダルが下がってしまうのでスプリングを強化するかナイトホークの物を使用する必要があります。
ステップがCB125T純正と比べて大体5~10Cmほど前に出ました。


取り外したCB125Tのステップ&ペダルです。
人はステップを後ろに下げようとするのになぜ前に出す?と思われますが、コレが逆、ナイトホークなら、それに気分次第で乗り心地を容易に変えることが出来ます。


今回ばらした部品はバイク屋さんで砂打ちしてもらう予定です。
Posted at 2019/11/18 10:52:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 純正流用 | 日記
2019年03月18日 イイね!

超巨大カブ号のブレーキ整備

超巨大カブ号のブレーキ整備去年の暮れから750ccのカブ号から激しいブレーキ鳴きが始まりました。
調べてみるとキャリパーセッティングボルトが脱落してました。
その後キャリパーセッティングボルトの代用品を取り付けましたがブレーキ鳴きは収まりませんでした。
そして先日ウチの技術部がバイク屋さんに症状を説明した所、社外品に交換してもブレーキ鳴きは収まらないとの事。



整備方法はキャリパーを外し、パットの厚みを確認、パットの厚みは問題なし。



次にパットの角を150番のペーパーで削り、300番のペーパーで慣らします。



もう片方も同様に角ばっていたので



同様に角を削り取ります。



後は復旧。
ピストンをひっこめる際はプライヤーを使用しました。
試運転の結果ブレーキ鳴きは完全に収まりました。
半信半疑でやっては見ましたが、まさかここまでハッキリした結果が出るとは。
餅は餅屋と言う言葉がありますが、さすがはバイク屋さん、これほど的確にアドバイスできるとは流石と言う言葉以外思いつきません。

Posted at 2019/03/18 18:29:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | Expands the Automatic Rid | 日記

プロフィール

「拠点を追い出されてしまいました http://cvw.jp/b/2763481/48476727/
何シテル?   06/09 01:21
年齢=ニート歴の車の天井を地面につけた男というブサメンです。 整備のことは全くのド素人ですがよろしくおねがいします。 Bluesky https://...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

     12
3456789
1011 12 13 14 1516
17 1819 20 21 2223
2425262728 2930
31      

愛車一覧

ホンダ CD250U Nakamuler Zweite (ホンダ CD250U)
致命的な欠陥のために廃車する中村ァ!からはぎ取った部品を元に、車の天井を地面につけた男に ...
ホンダ CB125T toshi彦 (ホンダ CB125T)
利彦は、2??cc並列2気筒エンジンを搭載。キャストホイールやCB750F用のディスクブ ...
ホンダ ベンリーCD125T ネェル中村ァ! (ホンダ ベンリーCD125T)
ネェル・中村ァ!は、このクラスでは珍しく4サイクル並列2気筒エンジンを搭載。GB250の ...
ホンダ その他 (バイク) ホンダ その他 (バイク)
Expands the Automatic Riding Age

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation