年末年始は広島の実家でのんびりwと過ごしたので、神奈川の自宅に戻ります。
四国経由ですけど何かww
今回、愛媛県のCPを緑化コンプリート出来るとは全く思っていなかったのですが、ラッキーなことにコンプリート出来ちゃったんですよね~♪
年始の誓いにも入れてなかったのに。。アセ
1月3日 水曜日
まずは愛媛県の島しょ部の緑化開始です。
広島県の忠海港から愛媛県の大三島に渡りまーす!
途中、フェリーはウサギの島の大久野島に立ち寄ります。
乗船時間30分で大三島の盛港にとうちゃこ。

軽自動車の料金は2,100円(運転手1名含む)です。
休日は割引があって1,680円になるようですよ。
大三島にはCPが9か所あります。
大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)

こちらの神社で初詣しました。
全国的にも有名な神社だと思いますが、知ってますかね?
全国にある山祇神社(大山祇神社)の総本社で伊予国の一宮になります。
道の駅「今治市多々羅しまなみ公園」

サイクリストの聖地がありました。
バックの橋は広島県の生口島に渡る多々羅大橋。
大三島橋

大三島~伯方島
伯方島は初めて上陸します。
伯方島のCPは2か所。
道の駅「伯方S・Cパーク」

バックの橋は伯方・大島大橋
伯方・大島大橋

伯方島~大島
大島も初めての上陸です。
大島のCPは5か所です。
道の駅「よしうみいきいき館」

バックの橋は来島海峡大橋
来島海峡大橋

大島~四国今治
3つの長大橋梁により構成された世界初の3連吊橋で全長4105m。
しまなみ海道コンプリートしました~♪
栄福寺(第57番札所)
仙遊寺(第58番札所)
テリトリー頂きました♪
玉川ダム

堤高56メートルの重力式コンクリートダム。
朝倉ダム

堤高47メートルのアースダム。
伊曽乃神社(いそのじんじゃ)
テリトリー頂きました♪
横峰寺(第60番札所)

西日本最高峰の石鎚山の標高745m付近にあって、八十八箇所の中では雲辺寺に次いで2番目の高さです。
本堂は駐車場から500mほど歩きます。
ここへのアクセス道は平野林道(有料)なのですが、12月末から2月末まで冬季通行止めになっていました。。アセ
ですが、林道から下りてくるクルマが何台かいて、ドライバーに聞いてみるとお寺まで上がれますよとお聞きしたので上がらせてもらいました。
面河ダム

夜で周りが真っ暗なのでダムの写真は撮っていません。
で、圏外です。。
アクセス道は酷道494号なのですが、糞道でした。。ww
どうにかゲットできました!

絶対に戻りたくなかったので良かった。。
夜の小雨で霧がでてる1~1.5車線の狭道クネクネ道なんて走りたくないです。
21時頃に松山市内の宿に到着。
夜 遅かったのでコンビニ弁当にしました。
<本日の走行地図>

走行距離:338km、時間:13時間36分
1月4日 木曜日
普段、朝食は食べませんが、無料だったら食べますww
伊予鉄道の路面電車

松山市中心部を走っているのが路面電車で、郊外を走っているのは一般的な電車です。
石手寺(第51番札所)
繁多寺(第50番札所)
石手川ダム

堤高87メートルの重力式コンクリートダム。
西林寺(第48番札所)
浄瑠璃寺(第46番札所)
八坂寺(第47番札所)
大寶寺(第44番札所)
面河第三ダム(おもごだいさんだむ)

堤高42メートルの重力式コンクリートダム。
御幸の橋(みゆきのはし)

夜で周りが真っ暗なので橋の写真は撮っていません。
1986年(明治19年)に河辺川に架けられた屋根付橋だったようです。
現存する屋根付橋の中で最も古い橋で屋根は切妻造の杉皮葺で桁に杉材、柱・欄干・踏板にケヤキ材を使用していて釘を一つも使っていないそうです。
で、険道55号はR380から南下してはいけません!
本来は来た道を戻って緑化を続ける予定でしたが、戻る気力が萎えたので、このまま南下して緑化ルートを変更しました。
ここの緑化はR197からの北上ルートをお勧めします。
20時過ぎに大洲市内の宿に到着。
節約のためコンビニ弁当。
<本日の走行地図>

走行距離:335km、時間:12時間40分
1月5日 金曜日
本来であれば、今日から仕事始めなのですが、分かりますよねwwギャハ
12連休確定です!
臥龍山荘(がりゅうさんそう)

国指定重要文化財ですが、時間が早くて山荘内は見学できませんでした。
高知県に入りまーす!
国道439号

四万十川支流の梼原川沿いのヨサクはこんな感じ。
津賀ダム

堤高45.5メートルの重力式コンクリートダム。
十川駅

まだ国鉄だったのかww
JR四国予土線の駅です。
横瀬川ダム(よこぜがわダム)

CPは横瀬川ダムから数km下流の写真の小さなダムの場所にあります。
横瀬川ダムは2019年に竣工したようなので、この小さなダムが旧横瀬川ダムだったのかな?
調べてみたけどこの情報が正しいか分からなかったです。
正しい横瀬川ダムは見ていません。。アセ
テリトリー頂きました♪
平田駅

土佐くろしお鉄道宿毛線の駅です。
テリトリー頂きました♪
中筋川ダム(なかすじがわダム)

堤高73.1メートルの重力式コンクリートダム。
堤体が階段状になってて面白いですね。
延光寺(第39番札所)
坂本ダム

堤高73.1メートルの重力式コンクリートダム。
愛媛県に戻ってきました!
深田駅(ふかたえき)

JR四国 予土線の駅です。
テリトリー頂きました♪
真っ暗闇の中、沈下橋を渡るのは怖いっす。。
本日、最後の緑化は高知県に再度戻っての駅CPでした。
19時頃に宇和島市内の宿にチェックイン!
食事はホテル2階の居酒屋で

宇和島じゃこ天
出し巻き玉子
鯛めし定食
ごちそうさまでした!
ちょっと飲み足りなかったので部屋飲み♪
<本日の走行地図>

走行距離:423km、時間:11時間30分
1月6日 土曜日
あと愛媛県のCPはこれだけ(・∀・)ニヤニヤ

完全なる自己満足ですが良いのです、嬉しいのだから ギャハハハハ
龍光寺(第41番札所)
佛木寺(第42番札所)

今旅のお遍路はここが最後。
ちなみに69か所目でした。
野村ダム

堤高60メートルの重力式コンクリートダム。
八日市道路

日本の道100選
道の駅「なかやま」
こちらで愛媛県の道の駅をコンプリート!

29か所あったようです。
あと8か所!
ラス2がテリトリーに♪
市坪駅(いちつぼえき)

JR四国 予讃線の駅です。
次が愛媛県最後の灰色CPです!
伊豫豆比古命神社(いよずひこのみことじんじゃ)
愛媛県CP緑化コンプリートしました~♪
難所はどこかな~
狭道系だと八幡浜市のみかん畑が広がる海岸丘陵の迷路のような狭い農道を上がった先にある八代ダムとか久万高原町のR494の面河ダムとか大洲市の県道55号(R380から南下)の御幸の橋かな。
困難系だとアクセス道が12月末から2月末まで冬季通行止になる狭道有料林道の横峰寺ですかね。
どれも夜行ったら怖い道なので天気の良いお昼に行きましょう! ケイケンシャハカタリマス,ハイ
そうだ四国に行こう!④
そうだ四国に行こう!⑤
そうだ四国に行こう!⑥
続・そうだ四国に行こう!②
さて帰るとしますか~♪

帰路は瀬戸大橋ルートにしました。
与島(香川県)にパーキングのCPがあるのでね。
到着時間が良い感じですね~
高速深夜割引がゲットできます。
10時間 800km ですけどww
川内ICから高速乗って瀬戸大橋を目指します!
瀬戸大橋はクルマ(バイク含)で渡るのは初めてです。
電車では出張で渡ったことあります。
南備讃瀬戸大橋

四国坂出~三つ子島
全長1723m。
瀬戸大橋って本州の岡山県倉敷市と四国の香川県坂出市を結ぶ10の橋の総称なの知ってました?
北備讃瀬戸大橋

三つ子島~与島
全長1611m。
与島パーキングエリア
瀬戸内海を独り占め~ww
ぶっかけうどんと牛肉コロッケ♪
下津井瀬戸大橋

櫃石島~本州倉敷
全長1447m。
本州に戻ってきました。
岡山県の吉備SAで休憩して、ここからなんか調子よくって340kmノンストップ走行になりました。
浜松サービスエリア

効き目もスーパーなことを期待!
ラーメン初めは白湯麺♪
なんか疲れてるのに調子良くって中井PAでトイレ休憩したのみで最寄りのICを0時30分頃に降りて高速深夜割引確定しました。
恒例の自宅に戻る前に近所のGS洗車機でさっぱりと。
0時50分頃に自宅に到着出来ました♪
無事故無違反で戻って来れて感謝です。
お疲れ俺!
<本日の走行地図>

走行距離:953km、時間:16時間30分
2024年1月7日現在
獲得バッジ:209(1up)
獲得チェックポイント:13244(197up)
最後までご覧頂きありがとうございました!
ブログ一覧 |
ハイドラ | 日記
Posted at
2024/01/13 18:19:19