• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

〇やの愛車 [ダイハツ ハイゼットトラック]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

後付け「アルフィンドラム」•••やまあらし❗

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
ブレーキのチューニング?フロントだけですか?ドラムはライニング交換のみ?放熱性はそのまんま?・対策は無し?・内部温度はライニングを変えてさらに上がる一方⤴・レース場で段々フロントの荷重が大きくなる→リヤのブレーキ性能が熱で落ち・姿勢変化がどんどん大きく⤵️・ さて、イメージはアメリカ西部開拓時代の「外輪船」船体の左右についている 水車状のフィンです・S30Z/ベレGーRのリヤブレーキ(アルフィンドラム)と同じ構造で、これの後付けタイプになります(^^♪ これで冷え冷え~♪ レーシー! *部材は全てステンレス使用です
2
リヤのタイヤを取りドラム外径を測り1㎜厚・幅30㎜の板で、丁度ドラムのライニング当り外側の平らな部分に合う様に、丸いバンドを作ります。合わせ目は90°で20㎜立ち上げて すき間は25㎜位にします・そこを中心にして下・横・その中間に30x20の1㎜ステンレス板を溶接してフィンにします。両端の各手前の板には脱落防止と緩み止め用に内側に1.2㎜の穴をあけておきます。合わせ部には5.5㎜穴を中心に1ヶ・反対側はその穴と同じで追加で上下に2.5ずつ広げて 長穴にして○バンド固定時のズレ対応をしておきます。フィンの角は面取りをしてあります。
3
で、タイヤホイルを外して「アルフィン」君を仮付して塩梅を見ます・使用ボルトは5㎜x40㎜のステンボルト/ナット/ワッシャーで行きます。合わせ目部のボルト中間部にはステンカラーを塩梅を見ながら、現物合わせで長さと締まり具合を見ながら切りつめて決めました。本締め後のナットから5㎜程ネジ山が出る様にします。左右のドラムも誤差がありますし、作った「アルフィン」君も少しは誤差アリですからね♪ 全体に塩梅よくですね。
4
ボルト(平ワッシャーも)を入れて中間にカラー反対側に出してナット(こちらも平ワッシャー)しめて、Wナットにするのですが、「ネジロック」使用です。ガッチリ!固定されたのを確認して、バックプレートとのクリアランスも3~5㎜程でOKです。・・・良かった~♪
5
うちのハイゼットにはかなり前から「いざ鎌倉⚡」の為にダミーローターカバーが付いています。黒色ですここもギリ逃げます♪ パーペキです!丁度バックプレートとダミーローターカバーの隙間にフィンが見えています・いかにも効きそうです!(ブログに詳しく) よろしいのではないのでしょうか・一応ホイルを付けてエンジン始動でリヤタイヤを回して確認です?こちらもよろしいのではないのでしょうか♪ バッチリです・もう一度ホイルを外して最後の仕上げです・
6
「アルフィン」君の合わせ部の一つ手前の左右に穴があるので1㎜のステンワイヤーで中間のカラーも通してナットのケツに5㎜程のネジ部が出ているので・ここも巻き込み反対の穴を通してより込んで完成です。 *各部脱落防止と緩み止めです。*最悪「アルフィン」君のボルトが飛んでも😱すっ飛んでいかない様にです。多分ちっとやそっとでは外れないと思います。
7
ドラムブレーキのドラムは超高温になると、驚くほどに膨張します・ホイルシリンダーのカップが飛び出すほどです!!! ま、普通はなりませんが放熱性を上げるのは重要だと思います!いっぱしのレースマシーンに格上げです!*自分が着いていけないですが⤵イメージは大事です。今回はあえて色塗りなどしないで、溶接後もそのままで行きます!→ダミーローターカバーで見えまっせん!が、こいつもダミーでない役目を発揮しそうです! *後日ワイヤーロック部がチト気がかりで、やり直してついでに少し簡素化しました。
8
ホイルの間から緩みなどの確認は指で触って調べることが出来ます・しばらくは良く確認して乗って見ます。現物「夜の帝王」に見られてしまいました! 俺のもヨロピク・ピクピク♡催促されてしまいました! しょうがないので何個か作ります・・・・が、ハイゼットのテストが終わってからね(^^♪ *ダミーローターカバーが黒くなっているので、誰も気が付きません⤵ でものぞき込んだら分かります⤴・・・・誰も見ないですが、やった感と効果的には満足です。 その後ボーイズレーサー(死語)用に何台分か製作しました。←作るの大変です⤵  ※その後TC1000/2000にて→好感触♪ノーマルライニングにてフェード🈚の車体姿勢の悪化は最小らしく、これならOKみたいです😄✌

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

フットライト💡取り付け

難易度:

洗車

難易度:

25万km超えて初めてブレーキパッドの交換をしました

難易度:

ナビ取り外し

難易度:

フロントボンネットガーニッシュ?の取り付け

難易度:

ゲートプロテクター(あおりガード )接着補修

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ラーメンショップは○わ店・・・ http://cvw.jp/b/2789272/47788950/
何シテル?   06/18 22:28
〇やです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

日産 マーチ ボレロ君です (日産 マーチ)
20年乗ったANK11マーチ(CVT・4WD)この度乗り換えでK13ボレロ君に変更です・ ...
ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
ダイハツ ハイゼットトラックで楽しんでいます。ベースはパネル(箱車)→コレをトラックに換 ...
ヤマハ SRV250 ルネッサ君orルネ子? (ヤマハ SRV250)
SRV250ルネッサ(4DN5)前期のエンジン黒いモデルです。昔乗っていたCB125JX ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation