• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ま~@のブログ一覧

2021年03月19日 イイね!

エンジン・オイル その2

エンジン・オイル その2
具体的に

5W-30

という硬さのオイルが純正ですが、
どんな硬さのオイルを選ぶと良いか?

という質問に答えてみたいと思います。


まず、サーキット走行を考えると、
後ろの数値が同じか、大きい方がオイルが硬い = 油膜が切れにくい
という考え方から

◯◯W-30
◯◯W-40

辺りが良いと考えます。

◯◯W-50でも構いませんが、エンジンの吹けが悪くなったとか
わかるかもしれません。


ーーーーーーー


では、最初の◯◯Wの選び方ですが、
同じか低い方が燃費や始動性を考えると良いでしょう。

つまり
5W ー??
0W ー??

とかですね。


0W-40という硬さのオイルもあります。
多分、全化学合成油でしょうから、ソコソコ値は張るはず。


低温始動性も良く、燃費はそんなに悪くならず、
サーキット走行でも純正よりは油膜切れの心配が少ない
という感じの選択になります。




更なる性能を求めるなら

5W-50というオイルもあります。
さらに単価は高いでしょう。
ポルシェ他の純正指定されているMobile1に
有ったりしますね。





但し、エンジンオイルは劣化しやすいモノです。
純正より劣化が早い可能性はあります。
そうするとサーキット走行が心配になります。
少し早めの交換はオススメです。

早めに交換するのなら、
純正と同じ5W-30を使用するという手もあります。


オイルは各メーカーにより、ベースオイルや添加剤が異なります。
周囲の方々(特にサーキット走行が多い方)にオイルメーカーや銘柄を
聞いておくのも手ですね。 ある意味実績がある訳ですからw




写真はMobile1を使用していますが、別に含むところはありません。

おそろしく昔のCMが好きだっただけですw



P.S.
ちなみに自分はテキトーにショップオススメを入れてますw
メーカー認証オイルで、使用している実績があるからです。

それよりオイル添加剤・コーティング剤とかを良く入れてますw
てくえむ・しゃちょさんが大好きなレビテックとか
液体モリブデンな添加剤(リキモリ)とかw
何となく調子良いからという、テケト〜な理由ですw
Posted at 2021/03/20 13:35:36 | コメント(1) | 特殊工作員 | クルマ
2021年03月19日 イイね!

エンジン・オイル 硬さについて

エンジン・オイル 硬さについて
以前に書いたかもしれません。

みんカラの検索機能では見つけられそうにないのと、
消してしまったかもしれないので、もう一度書こうかとw


ーーーーーーー

エンジン・オイルの硬さなんてわかっているよ〜
という方も多いでしょう。
ま、そういう方は流して下さい。

あと間違えていたらコメント頂けると幸いです。

ーーーーーーー

オイルの硬さはSAEという米国の団体の規定があります。

Society of
Automotive
Engineers

の略でSAEです。 日本語だと「米国自動車技術者協会」となります。


大抵のエンジンオイルはマルチグレードになっており、
10W-30
とか
5W-50
とか、見た事あると思います。


これはSAEで
alt

このような硬さである事、となっています。


Wが付くと冬の寒い時期の始動性を考慮する硬さ(後ほど説明)
つかない方は、通常使用(100°C)でのオイルの硬さとなります。


ーーーーーーー


まず、この数値は

← 軟らかい 硬い →
0 10 20 30 40 50


という風になっていると思って下さい。



硬いとか柔らかいは↓この動画を見るとなんとなくわかるかも



動画内での頭の◯◯Wというの無視すると
50, 40, 30, 20
と並んでいますね。

50が硬いので中々金属玉は落ちてきません。
水飴の中を落ちながら進むようです。


とりあえず、硬さの番号については理解できたでしょうか?

ーーーーーーー


オイルに限らず、
モノは暖かくすると柔らかくなり
冷やすと硬くなる

のは、なんとなく理解できますか?



理解できたら、頭の◯◯Wについて説明します。



コレは
冬の寒い時期の暖気前のエンジンオイルの硬さ
の指標です。



バッテリーも寒くて弱くなるのに、
エンジンオイルが硬かったらセルの回りが悪く、
エンジンが掛かり難くなる



というのは、感覚でわかりますか?


Wの前の数値が小さいと、冷気時にオイルが軟らかく
エンジンが掛かりやすい訳です。



ーーーーーーー

暖まった時の硬さの数値はWが付いてない後ろの方で、
ある程度オイルが硬くないとエンジン内の油膜が切れ、
焼きついてしまうのです。


昔はきっと原油を熱で分けただけで、
シングルの数値のモノしか無かったのでしょう。


現在はオイルに添加剤を混ぜ、
冬の寒い時期の低温時は比較的軟らかく、
エンジンが暖まっても比較的硬いというオイルが
作れるようになりダブル表記になったのです
(ダブル表記をマルチグレード化といいます)


現在は、燃費のために軟らかいオイルを使用し、摩擦抵抗を下げています。
だから5W-20とか軟らかいオイルがメーカー指定だったりします。


サーキット走行では高温・高負荷になるため、
エンジンオイルを硬めなのを使い、油膜切れを防ぎます。

つまり、後ろの方の数値が高いモノにする傾向があります。


↓ オイルの軟らかさ〜硬さの概念図でわかりやすいモノです。


前と後ろの数値の差が大きいと、温度変化でオイルの硬さは変化し難く
逆に近いと、温度変化でのオイルの硬さは変化しやすくなります。
(変化するのが当然ですから、高いベースオイル[化学合成油]や添加剤を投入して
変化し難くする訳です)


いずれにせよ低ければ軟らかく、高ければ硬いのは変わりません。


ーーーーーーー

サーキットで使用する場合、後ろの数値が高い
いわゆる「硬い」オイルをススメられる事が多いでしょう。
(例 : 10W-40とか5W-50とか)

油膜切れで焼き付きという事が発生しにくいからです。

一方で、上の動画でわかるように
オイルがエンジン内部で抵抗になります。
エンジンの回転上がりが悪くなり、
燃費も悪くなる可能性が増します。


特にNAではわかりやすいと思います。


硬いオイルはエンジンが壊れ難くなる安心感は
有りますが、逆に性能はイマイチとなり、燃費は落ちます。


もし本当に高性能なオイルがあるとしたら、
軟らかいのに油膜切れしない、劣化も少ないオイルです。
そんな夢みたいなオイルは安価な訳がありません。
ベースオイルが全化学合成で、高価な添加剤がタップリ入っているでしょう。


P.S.
ちなみに最近のオイルは省燃費用に5W-30、5W-20、0W-20のような
相当軟らかいオイルが使われています。
その代わりにエンジン側でクリアランスを詰めたりして、
油膜切れを起きにくくしていたりします。
Posted at 2021/03/19 00:38:42 | コメント(2) | 特殊工作員 | クルマ

プロフィール

「@ナベたろう さん、お子さんに英才教育しているから、全員センス良くなっている???」
何シテル?   06/14 00:15
ま~@です。 趣味人ですw クルマ以外も電子工作 (マイクロコントローラ含む)、オーディオ製作、ガンプラ製作(全塗装)等 電子工作はクルマ関係...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/3 >>

 1 23 4 56
789 101112 13
1415 16 1718 1920
2122 23242526 27
28 293031   

リンク・クリップ

DREXLER ALPINA D3 LSD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/14 12:20:17
SurLuster ゼロウォーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/30 13:55:25
まとめ〜エンジンオイルの探し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/05 14:16:25

愛車一覧

BMWアルピナ D3 ま~@の"ハリネズミ参號" (BMWアルピナ D3)
ひょんな事から、アレよアレよと決まってしまいましたw 以前からALPINA D3 / ...
BMW 3シリーズ セダン ハリネズミ弐・壱號 (BMW 3シリーズ セダン)
F30 LCI(マイナー後)の320d M-Sportです。 架空グレード「//M32 ...
BMW 2シリーズ クーペ BMW 2シリーズ クーペ
〜2019/4/24 65,410km (実62,500km) BMW M235 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
〜2019/12/22 F30 マイナー前の320d M-Sportです。 名前は「ハ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation