• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年08月31日

マスダンパーって知ってますか?

マスダンパーって知ってますか? 皆さんは
「マスダンパー」 
って知ってますか?

F1とかで一頃、ルノー・チームが使用していて
若きフェルナンド・アロンソを、皇帝シューマッハを破り
ワールドチャンピオンに仕立て上げた原動力の一部。

東名高速を巡航中。

後に、FIAから使用禁止の命令が下されるや、ルノーは低迷を始めると言う、謎の装置。

そんなイメージが有ると思いますが、「マスダンパー」でググ(検索)って見ますと、
F1だけじゃない、車とは関係ない方面の記事が多い事にびっくりします。
「ミニ四駆」?まあ、レーシングカーとレース玩具?接点は有るかも知れないです。
「建築関係」?ビルなどの耐震設計の理論として、「制震」とか「免震」とかとか言われてるあれです。

F1のマスダンパーの使用理論と、ミニ四駆のでのピッチングを押さえる装置としてのやり方は、
構造としては多少違っても、「やろうとしてる方向は同じ」事なのかもしれないですね。
錘(おもり)の慣性を使って、時間差を付けてピッチングに対してぶつけて相殺する考えは。
それはビルディングなどの地震に対して、違う揺れをぶつけて、揺れを少なくしようとする技術も
基本理論は一緒ですね。


で、結局、何が言いたいのか?
今回の話とは少しずれますが、マスダンパーの理論を解説した話しだと、大きい揺れに対して同等な揺れをぶつけて相殺しよう。的な理論の話しが多いです。
しかし、事クルマの発する「微振動」についてはどうでしょうか?
あの車体がブルブルし、車内がビリビリする、あの細かい振動の事です。
大元は解かってますよね?そう、まずは「エンジン」。
そして走行するに当たって、タイヤから入力される路面の細かいデコボコ。

それらが車体の構成物である「鋼鈑」を伝わって、ビリビリ、ブルブル、してるのは解かりますよね?
それら振動をどうやって押さえてるか?
もちろん、各可動部や振動発生源となる回転部分にゴムを挟んでフローティングマウントしたりして防音・防振の対策をしてますね。
もっと言えば、ラジエターやバッテリー、ガソリンタンクなど、車体前後部に鎮座し自ら振動源とならないような重量物までも全てがフローティングマウントされてるのも、「マスダンパー」の理論で行われてるなどとは露知らず、「ただ固めりや良いんだ」としか思ってませんでした、私。

高級車と言われるクルマは、もう文句のつけ様が無いくらいのレベルに収まってるのでしょうが、
そんなでもない、普通のクルマで話しをしますと、結局はそんなにお金をつぎ込んでまで振動を抑えたからと言って、高くちゃ誰も買ってくれないのなら、術からず「そこそこ」のレベルで物事は決着しますよね?しかもそれが年々使い込まれて劣化して行くのだとしたら、数年経った時のレベルがどういつた結果になるか?想像して下さい。


で、やっと「微振動」の話し。
微振動って何なのでしょうかね?確かに手でボディを触るとビリビリしてるのは解かります。
車内で座って居ても同様。古くなるとダッシュボードなどが擦れてキリキリ言い出したりもしますよね。
でもこれを止める術って有るのでしょうか?マウントブッシュの劣化?確かにそれも有ります。
共振しないようにする?どうやって?
鉛シートを貼る?中空のシャシー部分にウレタンなどを流し込む?
色々と考えられますよね。

例えば、楽器のシンバルってありますよね?
あれを「ジャーーーン!」と鳴らします。あれこそ正に鋼鈑の共振ですよね?
で、音を止めるにはどうします?
触る?摘む?それだけ?
そう、それだけ。
用は共振しないようにしてやればイイだけの事。振動が伝わろうとするのを押さえれば良い。
どうやって?
車のボディを何かで摘むの?そんな事出来ませんって。
触ってやれば振動は少し低減はしますよね?じゃあ車体全体にフェルトでも貼る?
いやいや、既に貼ってありますから、「内装」って名前で(笑)
鉛シートなら?重くなるでしょう?
しかもそれと同等のものが「アンダーコート」って名称で吹き付けてあるしね。
鉛シートはドアの内側にスピーカーの振動が共振・共鳴しないようにするのには便利です。

どうです?シンバルではちょっと「つまむ」だけって行為が、クルマに置き変えると意外と難しいのに気付きますでしょ?
この鋼鈑の塊のボディに対して「つまむ」に相当する行為を行うにはどうすれば良いのか。
そこで出てくるのが、前に触れた「振動に対して、違う振動をぶつけて相殺する」ってヤツです。

ここで間違って欲しくないのは、わざわざ違う振動を発生させて相殺するとか、突飛な事を言ってるのでは無いって事です。
ボディ全体で共振してる所に、一部、振動を吸収して違う周波数の部分を作って共振を相殺(吸収?)してやろう。
って考えです。もちろん全部吸収して無振動にするなんて出来ませんけども、確実に体感として「効果が有る」と認識出来るものであれば良いのでは無いでしょうか?


今まで「それが当たり前」と思ってた事が、この事実によって「あっ、こんなに違うものなのだ?」と、知ってしまったら、もう元の知らなかった「以前の自分」には戻れないのです(笑)


つづく




ブログ一覧 | パフォーマンスダンパー | クルマ
Posted at 2009/08/31 15:52:11

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

昨日は・・・🌤️
よっさん63さん

国際マヌルネコの日
どんみみさん

第4土曜日なので都筑PAへ
彼ら快さん

今日のランチは、炙りチャーシュー麺
シロだもんさん

【お散歩】ちょうどよい陽気でしたー ...
narukipapaさん

自己満足撮影会〜‼️
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2009年8月31日 21:56
ふむう、ミニはとにかくよく車内がビビリますよね^^;

待ち乗りとしては、それを何とかしたいという思いもあるけど、自分的には、コーナーリングの安定性を求めたいところですね・・・

メインコース(セントラルサーキット)は、とにかくバンピーなので、気合で走ってますけど、ここを安定して走れると、タイムにも差が出てくるのかなあ・・・
コメントへの返答
2009年9月1日 9:27
どもです~

ビビリますよね~!
もうそこら中ビリビリ言ってますもの。
ブッシュの強化なんてした日にゃあ、最悪ですし・・・・・
その為の試行錯誤なんです。

ボディ全体で振動に使われてしまってる力の割合を、本来の車体剛性って方に使ってもらおうって発想です。
タワーバーやロールケージって物は、強度は上げられるかも知れないけど、振動は消してくれないのです。

2009年8月31日 21:59
なるほど~

理屈が分かりました。

喧嘩腰で向かってきたやつに、喧嘩腰で対応すればイイのですね!
コメントへの返答
2009年9月1日 9:31
どもです~

まだまだ、説明途中ですが・・・
それも対処の一つですね(笑)
でも人間の感情と物理の法則は違いますから。

「いなし」です。
スルーして下さい。
2009年9月1日 6:46
おはようございます

んー
考えさせられますね
僕の仕事も中継車のエアコンなのでようやく冷えるのは当たり前になりましたが
コンプレッサーとFANの振動と共振、FANモーターのノイズ
聴診器つけてオシロ覗く姿は怪しいですよ(^^)

アンンフィニ800の資料は勉強になります
コメントへの返答
2009年9月1日 9:36
どもです~

そうですね~コンプレッサーも振動とか凄いですものね?
クルマでも排気圧の高い車両の後とかに停車すると、自車がもの凄い振動する時有りますから、共振って侮れないです。
2009年9月4日 9:17
MINIとマスダンパー・・
表題を見るなり、F1テクノロジーの採用で周回タイムを削ろうという発想かと一瞬勘違いしてしまいました。(^^;;)
要は制振のことでしたか。

そこで個人的に思い出すのが、日本車と欧州車の足の違い・・
よく評論家先生達がおっしゃる言葉ですが、欧州車の高速安定性に対する日本車のプア足。
そこで先ず根本的なサスペンション形状の違い抜きに、片や日本車のウィッシュボーンと片や欧州車のストラット足較べてどうすんやろか?・・と思うわけですが。
要は何が言いたいのかと言えば、そりゃ、ストラットの方がダイレクト感出るでしょう、ということです。
そんなこと当たり前、単純に関節少なきゃダイレクト感出ますって。それを安易に造り込みの違いだのナンだのって、特定のメーカー誉めちぎる姿勢には毎回座布団取れやの気分ですね。仮にそれを文化の違いにまで言及する先生方には畏敬の念すら覚えます。

話し反れましたが・・
サスペンション形状の例を取っても、ブッシュ類の多さや柔らかさで路面からの入力に対する“いなし”具合や伝わり方ががまるで変わってしまうことがよくわかります。
後はそれを生かすも殺すもチューニングの問題ということでしょうか・・
この話題楽しみにしてます。
コメントへの返答
2009年9月4日 11:42
どもです~

ミニに使えるF1テクノロジーが有ればイイんですがね~
タイムを削るには、まずパワーが先決!
何しろコーナーへの絶対スピードが足りてない、得られない、ので。ミニサーキットやジムカーナのような小回り性重視なら別でしょうけど。

クルマは色々な要素が絡み合って難しい物ですが、読者・視聴者・ユーザーに「解り易く」「簡単に」説明、表現、するとなると中々本質を伝えるのがムズいのかも?

日本のメーカーはまだまだ「外車」を基準100として、引き算して80点くらいだけど、その分安いのだから仕方ないでしょ?の作り方ですね。自分から100点は取りに行かない(笑)
ユーザーも100点のクルマを作ったとしても、高きゃ買わない。そりゃ一部の人は買うだろうけど、一般的には数出ない。
日本人がそーゆー性質だからかな?
そんな金あったら外車買うよ!ってね。
性能が同じでも、こっちの方が安いですよ?
って、その一点しか無い感じ。

敗戦の影響は根深いのか。
2022年9月21日 12:05
マスダンパーについて
大変詳しく書かれていて
興味深く読ませていただきました
有難うございます。
コメントへの返答
2022年9月24日 11:58
古い記事で至らない点もありますが、コメント頂きありがとうございます。

プロフィール

「@はる-POM さん。もう何処のか忘れちゃったけど、ATの段数を固定するコントローラーの類いを付けて勝手に変速しない様にしてたなぁ〜。今更?って感じ。」
何シテル?   01/31 12:41
FUN TO DRIVE, STILL. 私は今でも「ファン トゥ ドライブ」なのです。 60男「GT」, AGEIN. 昭和3×年代生まれの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
67 89101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

PIAAスレンダーホーンの取付け② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 03:00:15
スバル純正 レギュレーター追加部品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/22 07:45:21
ヤフオク 親方印 シートベルトガイド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 19:36:33

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
C型 RC グレード 6MT
トヨタ アクア トヨタ アクア
人生初のHEVです。 もう高速をブッ飛ばすとか、 峠でブイブイ言わすとか、 サーキット ...
トヨタ 86 トヨタ 86
トヨタFRスポーツ,アゲイン.
ローバー ミニ ローバー ミニ
98年式ポール・スミスがベースですが、外観から見分けられる部分は皆無・・・・ 唯一「ダッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation