• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

をつあのブログ一覧

2018年08月05日 イイね!

86&BRZのスロットル担当を変更しました! 2018/08/05(日)

86&BRZのスロットル担当を変更しました!   2018/08/05(日)買った当初から86の、電子スロットルに対するアクセルレスポンスの違和感に悩まされてまして、とうとう電スロの統合担当責任者をトヨタ(スバル?)の誰かさんから、「MAX織戸」選手へと変更するに至りました。
取り敢えず以下に。

【織戸学選手は職業柄、車移動が多い。そこでどうしても気になっていた、純正の電子スロットルのレスポンス。
もはやレーシングの世界ではラップタイムや、勝敗にまで大きな影響のあるスロットル。
ここに注目し、新たな発想からCP開発セットアップに成功しました。純正CPを使う限りスロットル開度に疑似信号を送るスロットルコントローラーでは解決しない事を多くのTESTで実感。長い時間TESTを続けて確認。特に初期反応に対して、エンジンレスポンスがいかに素早くスムーズに違和感を感じることがなく反映されるかが重要だと考えます。
電子スロットルの気になる動き始めの嫌な部分を自然なフィーリングにする事に大成功しました。
信号待ちから発進、車がまるで軽くなったような加速フィーリング、スロットルの踏み変えもとにかくスムーズにエンジンが反応します。今まで余分に踏んでいたスロットル開度も少なくて済み、実は燃費向上にも大きく影響するパーツなのです。】

先ず不満だったのが、アクセルペダル操作での「微調整」に対する無反応?!
チョンとアクセルを煽ってもスロットルが反応しないのですよ…
例えばアクセルの全閉から全開までを「0〜10まで」と仮定して、ゼロ発進する時のアクセル操作で、0から〜[1]へ数値が変わらない限り電スロは反応しないのですが、実際にの私の操作は[0.5]を要求してるのですよ。なので私は踏んでるのに、エンジンが反応しない?!と云う何か「おいおい…」な違和感をこの6年間ずっと抱いてました。
例えば街中でチョットしたヒール&トゥが上手く出来ないと言うか決まらないとか?こちらがアクセルを煽ったつもりなのに、エンジンが反応しなくて…「ぷぷ?!」笑、な操作に陥ったりとか。
身体が老化して自分の操作がおかしいんだと思い、諦めでた部分もありました。
更に言えば、街中を流してて前方の信号が赤なのでエンジンブレーキで減速してる最中に、赤から青に変わったのでギヤはそのまま微妙にアクセル開けて加速しようかな?的な時に「無反応」?…
何だろう?こちらの操作に対して、誰かが間に居て勝手にスロットル制御を変更指示してるかのような違和感?!
これは結局の所、スロコン付けようが、クランクプーリー軽量化しようが、フライホイール軽量化しようが、完全に改善する事は有りませんでした。
もう完全に誰かさんが「何しても無駄だぜ、全部おれが制御して抑えてるからな!へへへ」な状態。はぁ〜〜。

が、苦節6年?7年目にして、やっとその悩み事から開放されました!!
アクセルレスポンスがビンビンです!
まるでスロットルとペダルがワイヤーで直接繋がり、こちらのどんな操作をも1mmも逃さず反応しますぜ!と言われ出るような感じ。

担当者を机上の空論者から、現場担当の解るヤツへと変更したら、状況が一変し激変しました!!

流石だぜ、MAX織戸!!

パーツレビュー参照
Posted at 2018/08/05 16:30:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | GT86 | 日記
2018年07月29日 イイね!

富士86スタイル2018 2018.07.29(日)

富士86スタイル2018   2018.07.29(日)行って来ました
「富士86スタイルwithBRZ」

前日の台風12号の影響が各地に及んでましたが、東京は台風一過か晴れてたのと、ニュースを見るに名古屋から向こうへと針路を変えた様子だし、中止のアナウンスも無いし、行って見っぺか?と出発を決意。

渋滞情報を確認すると、東名高速道路は秦野中井付近で通行止めになってる情報??マジか、と良く見るに「上り」となってるのでこちらから行くだけは何とかなるなと出発。

渋滞は特に無くスイスイと2ルートまでは来たけど、山間部で土砂降り….足柄PA付近では前が見えないくらいの降水で、ハイドロプレーニング現象が起こるくらいの危険な状態でした。

もしかして中止?と、ビクビクしながらFISCOのゲートへ到着すると続々と86&BRZが集まってます!

が、未だ滝のように雨が降り続き外の地面は川です。


パドックを埋め尽くす86&BRZの群!に勇気づけられて、外に出てました。

見上げると、晴れ間も見え始めているのでもうすぐ止むっしょ?と、ブースへ。


ま、散策も程々に早々に退散させていただきました。



今年で9回目とかで、来年の10回目には何かサプライズがありそうですよ?

スープラとかね!








Posted at 2018/07/29 18:53:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | GT86
2018年07月14日 イイね!

「AE 86 」の造り方 2018/07/14(土)

「AE 86 」の造り方   2018/07/14(土)私の86はいわゆる初期型。アプライドA
とか言われています。

今回ワケ有って、後期型のミッションへと載せ替えました。

後期型とはいわゆる、アプライドE〜です。

もう皆さんもお分かりですよね?

A型+ E型= AEの86 完成〜!

A型乗りにしか出来ない技です。

世の前期型乗りの皆さん、これからも頑張りましょう!!

後期ミッション
Posted at 2018/07/14 07:57:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | GT86 | 日記
2018年07月04日 イイね!

さてと… 2018/07/5(水)

さてと…   2018/07/5(水)86がやっと戻って来ましたよ〜
長かった〜〜
丸っと一ヶ月です。

何が有ったのか?


ご想像にお任せします。


Posted at 2018/07/04 23:02:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | GT86
2018年06月24日 イイね!

今時の空力話で86は? 2018/06/24(日)

86が居ない生活は「暇」なので、
休日もスマホ三昧な日々。

その中でも秀逸な企画で勉強になります。
https://youtu.be/BthJD9k5WIQ

目に見える形で空気の流れを見ると、ああそうなんだ〜と、改めて目から鱗な感じします。


86のリヤ廻りの映像、特にフェンダーより上側の流れが良いらしい。しかもランプ部分の小さな突起凸エアロスタビライジングフィンが効率的に出来てると!

屋根からリヤウィンドウへの流れが剥離しないでベターと張り付いてるのを見ると、あの窓に貼り付ける後付パーツの意味は?とか、羽根が無いとボルテックスジェネレーターは??とか、妄想が膨らみます。

で、my86を見ると、

オプションのエアロスタビライジングフィンを最大限に活用して、Cピラー部分の整流と、フェンダー後ろの下側…画像見てもピラピラが一番乱れてる部分と上の綺麗な流れとを上下分割しでやろうと言う意図としてのフィンの活用。

誰も気付いてくれなかったけど、俺には見えたんだよ〜!爆

ちなみに、このオプション品である
「エアロスタビライジングフィン」をボディ色とは色違いで取り付けたのは、私が多分ですが、世界初の人です。笑
何故なら6年前の新車納車の前から部品で持ってまして、まだこんなオプション品がある事すら認知されてなかった時期に、見知らぬパーツでしかもエグい色合いのゲテモノを純正指定場所とは違う取り付け方法で施工すると言う暴挙を、今やっと正当性を主張出来るようになったかな?

うはは。



Posted at 2018/06/24 11:21:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | GT86

プロフィール

「GR86って、トランク側に鍵穴が無いんだね?!バッテリー上がるとトランク開けられなくて、ビックリ焦った……」
何シテル?   09/30 10:52
FUN TO DRIVE, STILL. 私は今でも「ファン トゥ ドライブ」なのです。 60男「GT」, AGEIN. 昭和3×年代生まれの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678 91011
1213 1415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

EDFC ACTIVE PRO セッティング暗闇からの脱出の手がかり まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 17:14:33
PIAAスレンダーホーンの取付け② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 03:00:15
スバル純正 レギュレーター追加部品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/22 07:45:21

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
C型 RC グレード 6MT
ダイハツ ムーヴキャンバス ダイハツ ムーヴキャンバス
アクアから乗り換え。
トヨタ アクア トヨタ アクア
人生初のHEVです。 もう高速をブッ飛ばすとか、 峠でブイブイ言わすとか、 サーキット ...
トヨタ 86 トヨタ 86
トヨタFRスポーツ,アゲイン.
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation