• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

をつあのブログ一覧

2012年10月23日 イイね!

GT86+BRZの事実~「エアロスタビライジングフィン②」 2012/10/23

GT86+BRZの事実~「エアロスタビライジングフィン②」 2012/10/23この記事は、トヨタ 86 とカジキマグロの意外な関係について書いています。

私のブログでたびたび登場するフレーズで 
「エアロスタビライジングフィン」 と言うのが有ります。

通称「小魚ちゃん」。

86純正OPTや最近では新型オーリスなどにもopt設定されてるようです。

86のCピラーに装着する物は意外に大きくて全長10cmくらい有るので小魚とは言えないですが、
テールライトの脇に小さく付いてるのは正に「小魚ちゃん」と呼ぶに相応しい形。
それの単体版のような物が写真の小魚ちゃん。ここに貼ると効果的なのか?

以下、記事から抜粋。
■「車を速く走らせるうえで、一番重要なのは空力を制御することなんです。そのためには車の上下だけでなく、車の横もスムーズに気流を流す必要があります。そこで、さまざまな検討を行い、その答えを海のなかに求めたのです」とチーフエンジニアの多田哲哉氏。
どの魚が一番早く泳ぐのか。それはカジキマグロだった。多田氏ら開発陣は形状を徹底的に分析、そして生まれたのがエアロスタビライジングフィンだったわけだ。
実際にフィンつけた『86』を運転してみると、確かにつけていないもの比べて大きく違った。特にカーブを曲がるときがそうで、路面にタイヤが張り付くように曲がることができ、運転がうまくなったと錯覚するほど。■

ホントか??確か新幹線のパンタグラフの側面にも何か突起が付いてるとか?(確かフクロウとか)
水泳競技で一時期流行ったピチピチの全身ウェアーなども、サメ肌の理論を応用してるとか何とか?

これは既存のエアロパーツの目的が「ダウンフォースの増加」による車体の路面への押し付け力アップによるタイヤグリップ増加による安定性を目指してるのに対して、突起によって意図的に小さい渦の乱流を発生させてそれを空気のガイドラインのように張り、車体のブレを押さえて安定させようとする考え。
ダウンフォースは生まないので、燃費の悪化が無い利点も。

また、小さな突起が沢山有ると空気抵抗が減ると言うのも、上記のスイムウェアーが大会で使用禁止になった事実を見ればマユツバとも言えないでしょう。

サメの背ビレ状の形をした「シャークフィン」を屋根に付けてるクルマを多いけど、それも実際はそんな理論の範疇に入ってるのかもね?ほとんど見た目重視でしょうが(笑)

本来ならば三菱ランサーEVO8~10に採用されたボルテックスジェネレーターのように、複数個を並べるのが効果的なのでしょうから、この写真のような「小魚ちゃん」を早く市販して欲しい物ですなぁ。


するってぇ~とあれだ、オイラの86のスタビライジングフィン三段活用なんてぇのも、強ち間違いじゃねぇってこったな?ムフフ(笑)



Posted at 2012/10/23 10:57:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | GT86 | クルマ

プロフィール

「今日も今日とて…
猛暑日に配線バラしとか、やりたく無ぇ〜〜」
何シテル?   08/02 12:18
FUN TO DRIVE, STILL. 私は今でも「ファン トゥ ドライブ」なのです。 60男「GT」, AGEIN. 昭和3×年代生まれの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

  1 2 3 4 56
78 9 10 11 1213
14 1516 17 18 1920
21 22 232425 2627
28 29 30 31   

リンク・クリップ

EDFC ACTIVE PRO セッティング暗闇からの脱出の手がかり まとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 17:14:33
PIAAスレンダーホーンの取付け② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 03:00:15
スバル純正 レギュレーター追加部品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/22 07:45:21

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
C型 RC グレード 6MT
ダイハツ ムーヴキャンバス ダイハツ ムーヴキャンバス
アクアから乗り換え。
トヨタ アクア トヨタ アクア
人生初のHEVです。 もう高速をブッ飛ばすとか、 峠でブイブイ言わすとか、 サーキット ...
トヨタ 86 トヨタ 86
トヨタFRスポーツ,アゲイン.
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation