
2017年6月、東名高速にて煽り運転による死亡事故が起きたのはまだ記憶に新しいですね。
ある保険会社が2018年5月に全国のドライバー2,230人に実施されたアンケートでは、あおり運転をされた経験がある人の割合は70%以上であることがわかりました。
悪質なドライバーへの対策を求める声が高まるなか、警察庁は2017年12月に対策の強化を全国の警察に指示、事故に至っていなくても、暴行や脅迫などの事実が認められる場合には免許停止などの処分を適切に行うようにとしています。
そこで煽り運転の定義を調べてみたら
以下の内容でした。
あおり運転(煽り運転)とは、他の車に対する嫌がらせ運転のことです。
例として、以下の行為があおり運転に該当します。
・前方車両に対して、衝突するような距離まで車間詰め、道を譲るよう強要する。
・前方車両を猛スピードで追い回す。
・ハイビームやパッシング、クラクション、幅寄せ等の行為で他車を威嚇する。
以上のような脅し行為のほか、慰謝料などの賠償金を狙って故意に事故を起こす「当たり屋」も煽り運転と一括りにされています。
私の住んでいる沖繩でも3日に一度は
煽り運転に出くわします。
極端に煽ってなくても前に走行車両が
居るのにも関わらず、かなり車間距離を
詰めてピッタリと張り付いてきます。
どんな人間が多いかと言うと沖繩の場合
は、ハッキリ言って男女問わず若い人から年配の人まで様々です。
結局、個人の意識、常識の問題ですね。
東名の煽り運転事故から1年以上たった
せいかここの所また少しずつ増えてるる感じです。
私もそんなに気が長い方では無いので
何度かブチギレそうになったので
ドラレコのステッカーを貼ることで
トラブルを避けてましたが、ステッカーが余り目立たないのかまだ煽って来る車が居るのでかなり目立つステッカーを購入してみました。
ジャジャーン!
どうですか、かなり目立ちます。
夜でも分かる様に蛍光&反射です。
サイズも今回はMサイズで行きました。
Exproud製 全方位録画中 イラスト蛍光&反射M ステッカー シール 20x5cm Mサイズ ドライブレコーダー搭載車両 あおり運転対策
後方録画中の文の方が後方車には一番効果が有ると思いますが、私のドラレコは
折角、180°録画が出来るタイプなので
全方位録画中にしてみました。
ステッカーはマグネット式では無いので
ダイソーの100円マグネットシートを購入してマグネット式で取り外しが出来る
タイプに改造です。
マグネットシートにステッカーを貼って
後は切るだけ。
こんな感じでかなり目立ってます。
ハッキリ言ってダサイですけど
トラブルになるよりよっぽど良いです。
効果の方はと言うと
こんな車の時とか
こんな車の時みたいぐらい
の後ろ姿とほぼ同様の効果があります。
信号待ちでかなり近めに後ろに付いた
後からは、走り出してから車間距離が
結構取られてます。
ダサイけど暫くはこれで自己防衛です。
おわり
Posted at 2018/09/21 19:55:11 | |
トラックバック(0)