• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kurara88のブログ一覧

2019年07月31日 イイね!

オリオンビール祭り

オリオンビール祭り7月の最終週は、沖縄北部の地域はお祭りだらけでした。

我が家の夏の毎年恒例行事は、そうオリオンビール祭りに出かけるのが定番です。




正式名称はオリオンビール祭りでなく
名護夏まつりです。



地元の商工会とオリオンの協賛で運営していて名護市からはお金は出てないイベントです。

地元ではビールまつりの名称で長年通ってます

子供達が小さい時は、家族5人全員で出かけてましたが、今年は、長男はアメリカ留学、次男は高校生なので友達と私と妻と娘のパターンがここ何年か続いてますが今年は、娘の親友を2人のチビちゃん達を連れて5人で行きました。




今年は昨年よりも人が多い感じがします。
会場付近にも(わ)や(れ)のレンタカーがやたらと駐車スペースを求めてウロウロとしてました。

先に妻達を会場入口で降ろしたので例年のように電話するも聞こえないので電話にでません。

先に一人で一杯やっておく事にします。

すいません、オリオンドラフトください



アルバイトのオリオンガールも可愛いです。

私のことを見つめてます。
気があるのか?
そんなわけあるわけないですね〜


一杯目の乾杯!



やはり車で5分の工場直送の生は美味しく感じます。

昨年まであったアサヒスーパードライの生が今年はありません。
多分、外資系企業に今年オリオンが買収されたからかもしれません。

焼き鳥2個とたこ焼き2個を買って、妻達を探します。



今年は妻と娘は浴衣を新調して着ているので、浴衣姿の人間を探します。
しかし、浴衣も多くてなかなか見つかりません。

電話も100回位しても出ないし…

イライラ…

あっ、あれじゃないかな?





おーい!

ママ〜





いました。やっと見つけました。

来たメンバー全員が揃ってます。
当たり前か!




子供達とゲームしまくりだそうです。

たこ焼き、焼き鳥、買ってきたよ〜

もう、結構食べた。だって
じゃあ後でまた食べよう〜




まだまだゲームをするらしいです

娘の友達がやってのを見て
私もやる!



どうやらダーツみたいです
全部当てるとスマホ貰えるみたいです。




はい、五百円ね!
一回、五百円っていい商売ですね〜



娘はダーツで今流行りの携帯扇風機をゲットしました。

どーだ!って得意げな顔です


そんなこんなで午後八時になり花火が始まりました。



花火を観ると、夏が来た〜って感じになりますね






やはり近いと迫力があります







ドーン!

って、時間にして7〜8分で花火は終了です。

花火が終わったらと思ったらまだまだゲームの旅は終わらないみたいです



おーい、今度は何処いくの〜




どうやらこの辺で一服タイムみたいです



私もここで二杯目いきます。

久しぶりのビールですが、やはりビールは外で飲むのが美味しいですね。
昔、都心でよく行ったビヤガーデンを思い出します。







だいぶ人と減ってきましたが、まだまだ
熱気があります。




ステージの方はもう終わりのようです



これやる、
なんだこれ、プヨプヨすくい四百円!




そうこうしてる間にビール祭りも終わろうとしてます。






もう、そろそろ帰ろうよ


そうね、帰りましょう〜




祭り会場の外の露店を見ながら帰路に着きます






あっ、これいつも帰りに買わされる
ピカピカ屋だ!




このアクセサリー屋もいつもいるな、




やべえ!
雨が降ってきた

最後の最後で雨が降って来て、全員がずぶ濡れになって帰路に着きました。


終わり

(^ー^)












Posted at 2019/07/31 08:54:56 | コメント(5) | トラックバック(0)
2019年07月20日 イイね!

最近、沖縄の急速充電器が少し増えた?

最近、沖縄の急速充電器が少し増えた?リーフの初代が登場した約7年前、沖縄では、ECOの見本県としてCHAdeMOの急速充電器、リゾートホテルの普通充電器が一気にいたるところに設置された。



美ら海水族館の普通充電器




当時のドライブガイド



当時沖縄県でEV普及に向けた取り組みを行っているエー・イー・シー(AEC)は、県内の関連企業などが協力し、充電設備や運営を行うことを目的に2010年に設立された企業であった。




当初の急速充電器の設定モニター


ここで沖縄について触れてみると、沖縄県(本島)は南北に約130km、東西に約30kmと、南北に細長い。人口は約120万人で自動車登録台数は約90万台と、自動車の保有率が高いのが特徴。




2012年頃のEVマップ


沖縄本島に訪れる観光客は年間で550万~600万人に上り、そのうち半数がレンタカーを利用すると言う。レンタカーの登録台数は2万台で、うち220台(日本レンタカー100台、オリックスレンタカー50台、日産レンタカー70台)がリーフとなっていたのが当時の状況である。




またタクシーのリーフも那覇・首里地域や沖縄本島南部を中心にタクシー運行を展開するパンダ無線グループ「つきしろ交通」(南風原町)や「まるちくタクシー」(宮古島市)や、「伊江島交通」(伊江村)や数社が導入し運行を開始した。



パンダ無線タクシー


また、沖縄の各市町村でもリーフを導入する所が出てきた。



南城市のリーフ


航続距離の問題がネックとなり今では、タクシーのリーフはゼロ、レンタカーのリーフも日産レンタカーを除いてゼロの状態である。

市町村では、予算の関係か現在でも使用してる所が多いみたいだ。





恩納村のリーフ



また当時は、リーフ自体の価格が補助金を使用してもXで約300万円と決して安くない。そのうえ、「沖縄県は47都道府県のなかで国民所得が47番目と、もっとも貧しい。その貧しい県にEVを普及させるのは、やはり難しかったようだ。




しかし、ここのところ新型が出て約2年近くにかなりの新型リーフも見る様になったと同時に初代の中古のリーズナブルさも手伝って3年前とは、比べ物にならないほど新旧リーフの個人オーナーの生存台数が増えきてる。




現に混みそうな場所の急速充電器は多い時には、一基の充電器に3台程のリーフがいたりしてる現状である。



イオンモール ライカム沖縄


当時のリーフ登場時に今のリーフe+が登場していたら沖縄の今のレンタカー事情、タクシー事情も今と全く異なっていただろうと思う。
個人オーナーの台数は対して変わらないと思うが。




現在は、道の駅許田や、やんばる道の駅
など故障してからそのまま廃止状態の所や初期に設置の有ったファミリーマートなどの撤去の店舗もかなりの数が有るが
ここのところに来て大型スーパーや琉球銀行の立て直し店舗などにCHAdeMOの急速充電器の新設など、またこのところEVに対する見方が変わってきてる気がする。



廃止になった、許田道の駅

私が思うには、沖縄だったら高速道路は
今は、伊芸と中城のSAしか無いが、これはそもそも沖縄道のSAがこの二ヶ所しか無いからだと思うが、高速バス停の様なエリアを設けてすくなくともあと2か所は必要だろうし、どこのホテルでも充電できる位になってほしいと思う。
また、どこのホテルでも充電できて、必ず一基は急速充電器だったらとても便利だろうし、ファミリーマートもあと最低3倍充電器設置の店を増やせば観光客がリーフのレンタカーを利用するときの利便性は格段に上がり新たなEVの風が再び沖縄に吹くと思う。
またある程度の沖縄の富裕層もこのインフラ状況と現行のe+であれば普段に支障は沖縄において出ないと思うので購買層も今より増えると思う。



沖縄自動車道 伊芸SA 上り





沖縄自動車道 中城SA 下り


現状としては、地元乗りとしたらコンビニやスーパーなどどこへいっても急速充電できるという完璧なインフラがほしい。



ファミリーマート那覇壺屋店





最近できた、琉球銀行 本部支店


スーパーにいって車を置いておくだけで充電できるとか。
沖縄のどこの町にもあるスーパー(カネヒデ)など1店舗の設置も無いし、ある程度の規模の街にあるスーパー(サンエー)なども1店舗も無い。
せめてイオン位は全店舗に設置してもらいたいと思う。




世界的にEVが加速する中、10年後には
沖縄のインフラ状況も様変わりしてる事と願う次第である。




時期、妻の代替え車は新型リーフのニスモ辺りかなと思っていたが、60kwの
e+が発売されたのでこの車なら沖縄本島充電無しで一周出来そうで妻の仕事の足として充分にストレスにはならないからだ。



LEAF NISMO




60kw



40kw




30kw

私の足は初代のスタイルが気に入ってるのでバッテリー積み替えで30kwのプランが日産からリリース出来なかったら
極上中古の30kwを探す予定だが、良いのが見つからない場合は新型の40kwのしてしまうかも知れないと思ってる。



Sならば新車でこんなんで乗れてしまうのである。




中古ならGの1万キロ以内の極上車がこの値段でもう結構な台数が出てるではないか。

一度EVの世界に足を入れてしまうと快適性やコスト的にも普段の生活の足には、
EVしか考えられない様になってしまう。

趣味の車以外には、、、

充電器の話しから最後はだいぶ逸れてしまったが、つくづく車は購入する迄が一番楽しいと思う。






終わり



(^ー^)
Posted at 2019/07/20 15:31:15 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年07月12日 イイね!

本部げんき村に行ってきたネャン

本部げんき村に行ってきたネャン久しぶりに家族と外出したのでブログ書いてみました。
ブログも2ヶ月ぶり位かと思います。

家族と言っても娘と二人きりですが、、、、ハハハ。

本部町のげんき村に沖縄の梅雨も明けたと思った矢先の好天の日曜日に行ってきました。
ちなみにこの翌日から梅雨の戻りの土砂降りの雨続きでラッキーな日でした。






以前にもブログで美ら海水族館に飽きたらココで紹介した場所で、美ら海水族館の手前2キロくらいの所にあります。

今回は名護市の特別体験プログラムと言う参加です。
昨年も娘のために申し込みをしたのですが台風で中止の為に一年後にやっと体験できるので娘のテンションは前日からマックスです。

しかし参加は、小学生だけのプログラムなので私は、只の付き添いです。
俺も免許もあるしジェットやりたい〜。
トホホ、、、






午前中のプログラムは、プールで水泳教室。






スイミングプールがあったのは初めて知りました。
しかし目がもうろくしてるので娘が何処に居るかわかりません。

おーい!
何処に居る?


ここで簡単にげんき村のプログラムの紹介を簡単にしておきます。




沖縄と言えば海ですからまずはマリンプログラム
カヌー、ヨット、マリンジェット
バナナボート、遊覧船、シュノーケリング、ダイビングetcって感じですかね。



そしてドルフィンプログラム
イルカの餌付けや一緒に泳いだりと
お値段は、ちょっと高いです。


シーサーやキャンドル作りなど
海がダメでもの人によいでしょう。

娘が水泳教室で泳いでる間に園内探査します。
プールサイドに池がありました。




なんか魚が泳いでるけどカラフルじゃないのでよく見てみるとなんと沖縄の高級魚、イラブチャー(ブダイ)が泳いでます。(笑)

普通は、内地辺りだと間違いなく錦鯉ですよねー
この辺は、実に沖縄らしいです。




そしてなんとウミガメも2匹泳いでいます。
さすが美ら海水族館ではないのでサイズは小さいですね。




そうこうしてるうちに午前中のスイミングプログラムも終了して名護市の色々な小学校、特別支援学校などの参加メンバーとトレーナー研修生達が集まって集合写真、
ハイ、チーズ!



そしてお待ちかねのお昼ご飯タイムです。
配膳の準備も整ってるみたいです。



お昼御飯は、日差しを避けて屋根の上ベンチで、
あっ、お昼は、カレーライスでした。
写真は撮り忘れちゃいました。



午後のプログラムの一発目は、カヌーです。




娘もトレーナーにオールの漕ぎ方をレクチャーされてます。



さあ、いざ出陣の時がやってきました。



ゴムボートは私とよく海で乗ってますが
娘にとってカヌーは初体験です。
ライフベストで顔が半分隠れちゃって
笑らわせてくれます。



トレーナー付きなので難なく沖に出て行きます。



いい感じのスピードで初めての感じはしません。



ここで私はまた暇なのでげんき村の中を探索します。



よく見ると錨のモニュメントですね。
今まで気がつかなかった。



遠くに見えるのは、瀬底島です。
橋を渡った直ぐには、瀬底島ビーチがあってシーズン中は人が結構いますが、
建設途中に頓挫したリゾートホテルが
あって島の反対側は昼間でも不気味ですのであまり行かない方がよろしいと思います。



イルカの湾では、中国人の家族がイルカの餌付けや触れ合いをして楽しんでます。

ドルフィンプログラムは結構高いので
最近は日本よりお金持ちのチャイナマネーが主流のようです。
3組ほど楽しんでましたがみんな中国人家族でした。




団体客がこの日は無いので遊覧船はお休みのようです。






実は、沖縄本島にはいない与那国島にしか生息していない与那国馬がここで二頭
飼われています。



国の天然記念物に指定されていて一時は
六頭位までに減り絶滅危惧種になっていたそうですが今では100頭位までに持ち直したそうです。




体長120cm位の小ぶりですが顔はロバではなくちゃんと馬です。
ここで飼育されてるのも知らなかったです。

20年程前に与那国島の海底遺跡にダイビングに行った時に見た以来です。



ちなみに与那国島の海底遺跡





与那国島に生息する天然の与那国馬





午後の2番目のプログラムが子供達みんなが楽しみにしているバナナボートです。

牽引はこのカワサキのジェットです。
プレジャーボートといえばヤマハですが
ジェットはやはりカワサキの方が人気がありまね。
ここ沖縄でもその傾向は変わりません。

う〜ん、カワサキライムグリーンはやっぱしカッコいいなあ〜



う〜ん。
ライムグリーンのカワサキZが欲しくなってきた!





あっ、これは予備で本チャンは、もう海の上にありました。




娘達を乗せたバナナボートが目の前を颯爽と通り過ぎて行きます。



そのまま瀬底島近くまで行ってしまいました。
こんだけ遠出すればこりや楽しいわ
万が一の為にジェットが一台背後から並走してます。
安全管理もリゾートホテルのマリンレジャーよりしっかりとしてます。



バナナボートの御帰還です。




ビチャビチャに濡れまくっていますが、
顔はチョー御満悦です。



これでプログラムは終了で簡単な解散挨拶をしてげんき村を後にします。



げんき村から1キロほど美ら海水族館方面へ行くと沖縄本島北部で唯一最近できた
スタバがあるので喉を潤しに行きます。



スタバ到着です。
ここは以前、道の駅の様なバカ広い昔ながらの沖縄のお土産屋さんが有った敷地の一部です。
今はホテルとコジャレタ店舗が1階に並ぶ場所に変貌しました。
夜は、イルミネーションがやたらと綺麗です。



店内はこんな感じでカウンター周りは他のスタバと変わりません。




娘はストロベリータルトを食べると、
飲み物早くできないかなぁって顔してます。



注文の品が揃いました。

私は抹茶クリーム フラペチーノ
娘は、マンゴーパッションティーフラペチーノとストロベリー&ダージリン タルト







ここは野外の海の見渡せるテーブル席があります。
お客さんの約9割が観光客なのでみんな外のテーブル席に暑いのにいます。
ウチナーと一部の観光客が屋内の席でくつろいでます。



一年中観光客が訪れる沖縄なので観光客の集まる場所へ行くと綺麗なお姉さん達も結構居るので、何気になく風景を撮るふりしてお姉さんをパシャり撮影
フフフ、、、
あっ隣の席に彼氏が居た!
ちなみにこのお姉さんは日本人でした。



外の席に韓国人の綺麗なお姉さんが三人
居ましたが、シャッターチャンス逃しました。



飽きたので娘と外へ出たのですが、その後ホテル1階の店舗でお土産買わされました。



最後にスタバのレシートで終わりです。
本土の観光客やチャイナマネーの観光客の人からしたら大した金額ではないと思いますが一般的な沖縄県民からすると
昼ご飯代、三人分位ですかね。



今回のげんき村は、ファミリーや青少年向けの施設なのでシーズンインの沖縄のいつものこんな水着つけたお姉さん達は
居ませんでした。





少し残念、
まぁ、娘の今日は付き添いだから仕方ないですね。


終わり


(^ー^)
Posted at 2019/07/12 04:06:21 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

My nickname is kurara88 Thanks for watching my car blog am going back and for...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

 123456
7891011 1213
141516171819 20
21222324252627
282930 31   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

染めQでカブリオレの幌をリフレッシュ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/05 16:39:03
幌の修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/05 16:38:32
120iカブリオレのエンジェルアイ(イカリング)LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/05 16:35:20

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLK クーペ メルセデス・ベンツ CLK クーペ
今や東京でも週に一台見るかのCLK 縁あって手元に来ました。 ベンツ歴としては、W114 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
沖縄在住時の足 現在は息子がメインに使用 人生初の100台目?にしての初電気自動車です ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation