
久しぶりに家族と外出したのでブログ書いてみました。
ブログも2ヶ月ぶり位かと思います。
家族と言っても娘と二人きりですが、、、、ハハハ。
本部町のげんき村に沖縄の梅雨も明けたと思った矢先の好天の日曜日に行ってきました。
ちなみにこの翌日から梅雨の戻りの土砂降りの雨続きでラッキーな日でした。
以前にもブログで美ら海水族館に飽きたらココで紹介した場所で、美ら海水族館の手前2キロくらいの所にあります。
今回は名護市の特別体験プログラムと言う参加です。
昨年も娘のために申し込みをしたのですが台風で中止の為に一年後にやっと体験できるので娘のテンションは前日からマックスです。
しかし参加は、小学生だけのプログラムなので私は、只の付き添いです。
俺も免許もあるしジェットやりたい〜。
トホホ、、、
午前中のプログラムは、プールで水泳教室。
スイミングプールがあったのは初めて知りました。
しかし目がもうろくしてるので娘が何処に居るかわかりません。
おーい!
何処に居る?
ここで簡単にげんき村のプログラムの紹介を簡単にしておきます。
沖縄と言えば海ですからまずはマリンプログラム
カヌー、ヨット、マリンジェット
バナナボート、遊覧船、シュノーケリング、ダイビングetcって感じですかね。
そしてドルフィンプログラム
イルカの餌付けや一緒に泳いだりと
お値段は、ちょっと高いです。
シーサーやキャンドル作りなど
海がダメでもの人によいでしょう。
娘が水泳教室で泳いでる間に園内探査します。
プールサイドに池がありました。
なんか魚が泳いでるけどカラフルじゃないのでよく見てみるとなんと沖縄の高級魚、イラブチャー(ブダイ)が泳いでます。(笑)
普通は、内地辺りだと間違いなく錦鯉ですよねー
この辺は、実に沖縄らしいです。
そしてなんとウミガメも2匹泳いでいます。
さすが美ら海水族館ではないのでサイズは小さいですね。
そうこうしてるうちに午前中のスイミングプログラムも終了して名護市の色々な小学校、特別支援学校などの参加メンバーとトレーナー研修生達が集まって集合写真、
ハイ、チーズ!
そしてお待ちかねのお昼ご飯タイムです。
配膳の準備も整ってるみたいです。
お昼御飯は、日差しを避けて屋根の上ベンチで、
あっ、お昼は、カレーライスでした。
写真は撮り忘れちゃいました。
午後のプログラムの一発目は、カヌーです。
娘もトレーナーにオールの漕ぎ方をレクチャーされてます。
さあ、いざ出陣の時がやってきました。
ゴムボートは私とよく海で乗ってますが
娘にとってカヌーは初体験です。
ライフベストで顔が半分隠れちゃって
笑らわせてくれます。
トレーナー付きなので難なく沖に出て行きます。
いい感じのスピードで初めての感じはしません。
ここで私はまた暇なのでげんき村の中を探索します。
よく見ると錨のモニュメントですね。
今まで気がつかなかった。
遠くに見えるのは、瀬底島です。
橋を渡った直ぐには、瀬底島ビーチがあってシーズン中は人が結構いますが、
建設途中に頓挫したリゾートホテルが
あって島の反対側は昼間でも不気味ですのであまり行かない方がよろしいと思います。
イルカの湾では、中国人の家族がイルカの餌付けや触れ合いをして楽しんでます。
ドルフィンプログラムは結構高いので
最近は日本よりお金持ちのチャイナマネーが主流のようです。
3組ほど楽しんでましたがみんな中国人家族でした。
団体客がこの日は無いので遊覧船はお休みのようです。
実は、沖縄本島にはいない与那国島にしか生息していない与那国馬がここで二頭
飼われています。
国の天然記念物に指定されていて一時は
六頭位までに減り絶滅危惧種になっていたそうですが今では100頭位までに持ち直したそうです。
体長120cm位の小ぶりですが顔はロバではなくちゃんと馬です。
ここで飼育されてるのも知らなかったです。
20年程前に与那国島の海底遺跡にダイビングに行った時に見た以来です。
ちなみに与那国島の海底遺跡
与那国島に生息する天然の与那国馬
午後の2番目のプログラムが子供達みんなが楽しみにしているバナナボートです。
牽引はこのカワサキのジェットです。
プレジャーボートといえばヤマハですが
ジェットはやはりカワサキの方が人気がありまね。
ここ沖縄でもその傾向は変わりません。
う〜ん、カワサキライムグリーンはやっぱしカッコいいなあ〜
う〜ん。
ライムグリーンのカワサキZが欲しくなってきた!
あっ、これは予備で本チャンは、もう海の上にありました。
娘達を乗せたバナナボートが目の前を颯爽と通り過ぎて行きます。
そのまま瀬底島近くまで行ってしまいました。
こんだけ遠出すればこりや楽しいわ
万が一の為にジェットが一台背後から並走してます。
安全管理もリゾートホテルのマリンレジャーよりしっかりとしてます。
バナナボートの御帰還です。
ビチャビチャに濡れまくっていますが、
顔はチョー御満悦です。
これでプログラムは終了で簡単な解散挨拶をしてげんき村を後にします。
げんき村から1キロほど美ら海水族館方面へ行くと沖縄本島北部で唯一最近できた
スタバがあるので喉を潤しに行きます。
スタバ到着です。
ここは以前、道の駅の様なバカ広い昔ながらの沖縄のお土産屋さんが有った敷地の一部です。
今はホテルとコジャレタ店舗が1階に並ぶ場所に変貌しました。
夜は、イルミネーションがやたらと綺麗です。
店内はこんな感じでカウンター周りは他のスタバと変わりません。
娘はストロベリータルトを食べると、
飲み物早くできないかなぁって顔してます。
注文の品が揃いました。
私は抹茶クリーム フラペチーノ
娘は、マンゴーパッションティーフラペチーノとストロベリー&ダージリン タルト
ここは野外の海の見渡せるテーブル席があります。
お客さんの約9割が観光客なのでみんな外のテーブル席に暑いのにいます。
ウチナーと一部の観光客が屋内の席でくつろいでます。
一年中観光客が訪れる沖縄なので観光客の集まる場所へ行くと綺麗なお姉さん達も結構居るので、何気になく風景を撮るふりしてお姉さんをパシャり撮影
フフフ、、、
あっ隣の席に彼氏が居た!
ちなみにこのお姉さんは日本人でした。
外の席に韓国人の綺麗なお姉さんが三人
居ましたが、シャッターチャンス逃しました。
飽きたので娘と外へ出たのですが、その後ホテル1階の店舗でお土産買わされました。
最後にスタバのレシートで終わりです。
本土の観光客やチャイナマネーの観光客の人からしたら大した金額ではないと思いますが一般的な沖縄県民からすると
昼ご飯代、三人分位ですかね。
今回のげんき村は、ファミリーや青少年向けの施設なのでシーズンインの沖縄のいつものこんな水着つけたお姉さん達は
居ませんでした。
少し残念、
まぁ、娘の今日は付き添いだから仕方ないですね。
終わり
(^ー^)
Posted at 2019/07/12 04:06:21 | |
トラックバック(0)