
台風24号が今週末に沖繩に接近して
沖繩を始め日本列島を直撃する予報。
今月30日は、沖繩県知事の選挙。
沖縄知事選は、オール沖縄が支援する
玉城デニー氏(58)を、自民、公明、維新、希望推薦の佐喜真(さきま)淳氏(54)が僅差で追い上げる大接戦を繰り広げている。
佐喜真氏が子育て、経済、地域振興などの公約を掲げれば、玉城氏は「新時代沖縄」として、人材育成、文化、観光などに重点を置く。基地問題では玉城氏の辺野古移設反対に対して、佐喜真氏は日米地位協定の改定を政府と対等に交渉するとぶち上げた。
翁長雄志知事の急逝に伴う沖縄県知事選は、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設をめぐり、またも県民を二分する戦いが繰り広げられている。
佐喜真陣営を応援する自民は、菅義偉官房長官自ら足繁く沖縄へ通い、知名度の高い小泉進次郎衆議院議員や小池百合子都知事などを次々に送り込んだ。
一方、玉城氏は翁長雄志知事の後継者をアピールしながら、オール沖縄の支持層から幅広く票を取り込む狙いだ。
(以下の文はジャーナリストの桐島瞬)
公明党は自主投票だった前回の知事選と違い、今回は佐喜真氏支持。選挙期間中に支持母体の創価学会員を大量に沖縄へ送り込んでいる。
「本土から約5000人を沖縄入りさせ、学会員や自民党員を投票所へ連れて行く役割を負わされています。そのため、選挙期間中の沖縄のレンタカー予約はたくさんの学会員で埋まっています」(創価学会関係者)
ところが、学会員でありながら公然と玉城氏を支援する人たちが現れた。きっかけを作ったのは浦添市の野原善(58)。
30年以上に渡る創価学会員だが、玉城氏の街頭演説で学会のシンボルである三色旗を降りながら支持を打ち出したのだ。
「佐喜真氏は日本会議とも関係が深く、平和思想を説いた創価学会の池田大作名誉会長の考えとは真逆な人。そんな人が知事になれば沖縄が大変なことなってしまう。そもそも公明党自体が自民べったりでおかしくなってしまった。いま声を上げないといけないと思い、玉城氏の支援に回ったのです。10万人とも言われる沖縄の学会員が、少しでも多く玉城氏に投票して欲しい」
組織力の強い創価学会で、党が決めたことに公然と反対するのは相当な勇気がいる。野原氏は「すでに村八分状態」というが、YouTubeやツイッターを立ち上げて自らの考えを明らかにすることをやめない。
野原氏に刺激を受けた学会員も出てきた。9月22日に開かれた玉城氏の1万人集会に地元や本土から学会員が参加し、三色旗を降る姿が多数見られたのだ。
一方、沖縄県は8月、名護市辺野古の埋め立て承認を撤回するなど政府と対立姿勢を強めているだけに、自民は佐喜真氏を是非とも勝たせたい。それを象徴するような話がある。
沖縄出身で5月に県民栄誉賞を受けた安室奈美恵さん(9月16日に引退)は、翁長雄志前知事が亡くなった翌日にこんなコメントを発表した。
<翁長知事のご遺志がこの先も受け継がれ、これからも多くの人に愛される沖縄であることを願っております>
沖縄の若者に大きな影響力を持つ安室さんだけに、翁長氏寄りとも読めるこのコメントを面白く思わなかったのが官邸サイド。
地元に怒りをぶちまけたと言うのだ。
「官邸が沖縄の建設業者へ電話を入れ、『安室奈美恵は、あんなコメントを発表してけしからん』と不満を漏らしたのです。そんなことを沖縄の人たちに言う官邸こそ、奢り高ぶっていてけしからんのではないでしょうか」
こうした自民党の奢りを指摘する声は、自民内部からも聞こえてくる。
「佐喜真氏は沖縄の携帯料金を4割下げると言ったが、あれこそ沖縄県民を金で釣ろうとバカにしている。それを言わせた安倍政権が奢ってしまっている証拠です」(中堅議員)
(国、知事が携帯料金を下げる権限は
無いし、出来ない。)
選挙戦もいよいよ終盤だが、今回の知事選では期日前投票が際立って多い。
9月26日現在で全体の約2割に当たる1万6183票が投票を済ませた。
これは4年前の知事選と比べて2・4倍多い。
期日前投票数は組織票の多さに比例すると言われるが、今回は投票日に台風24号が沖縄に接近すると予想され、両陣営や選挙管理委員会が早めの投票を呼び掛けていることもある。
以上(ジャーナリスト・桐島瞬)
竹富町とうるま市津堅島で27日、知事選(30日投開票)が繰り上げ投票された。
暴風や高波で投票箱が開票所に届けられない恐れがあるためで、28日にはうるま市と今帰仁村、本部町の計8カ所の投票所でも繰り上げ投票される。
離島を抱える自治体は、本来の開票所とは別に島内での開票を検討するなど、市町村と県の選挙管理委員会は台風対応に追われている。
なぜいつも選挙に台風が来るか?
要約すると、期日前投票数は組織票の多さに比例すると言われる。
選挙を左右すると言われる浮遊票が投票に行かなければ組織票を多く持つ候補者が有利なのだ。
だからここ近年、国政選挙も含めて
大きな選挙の時には台風が必ず来てる。
ここで気象兵器の紹介をしておこう。
気象兵器とは人為的に気象を操作することにより敵対する国家や地域に損害を与えることを目的とした兵器の一種。環境改変技術のひとつでもある。1977年の環境改変兵器禁止条約においては、環境改変技術と表現され、「自然の作用を意図的に操作することにより地球又は宇宙空間の構造、組成又は運動に変更を加える技術」と定義されている。
ウィキペディア
気象兵器HAAPである。
HAARPは米軍や国防高等研究計画局(DARPA)、アラスカ大学などが1980年代から2000年代まで共同で行っていた、地球の構想大気や電離層に関する研究プログラムだ。
「ハープシステムは、特別な50本のアンテナで構成されたシステムであり、出力数百万ワットの高周波を、電離層の特定の地点に集め、その地上への反響が、多くの災害を引き起こしている可能性がある」HAARPは雲の動きや気候をコントロールすることができる。
アラスカ州に現存するHAARP実験施設が近年世界各地で起きている天災や大地震を引き起こしているという噂が根強い。
しかし日本にもHAAPが存在している。
国土交通省が日本に設置している地震兵器HAARP の正体は、
電磁波は、周波数によって特性と効果が変わると、地震起こすだけではなく、気象の操作を行うことが出来る。
人工衛星によるマイクロ波照射も、地震兵器HAARP と同じ効果がある。
空気を温めることで雨雲を停滞させたり、同様に台風を作り出したり進路を変更させることができるのです。
人工衛星は我々の目で確認することは出来ませんが、日本の天文学者が観測を行っている際に、
200mクラスの大型人工衛星を4基発見しています。
これらの衛星は登録がされていなく、正体不明なのだ。
他にも集中豪雨(ゲリラ豪雨)を作りだしたりと、人工衛星型の気象兵器の使い方は様々だ。
意図的に氷を溶かして街ごと水没させることも可能だ。
こうした人為的災害を人々は「地球温暖化のせいだ」と思いこませているである。
暮らしを豊かにしようとする民間の科学技術が、世界の覇権争いの兵器技術として活用避けてしまい今や自然を操るという大きな脅威に成っている。
気象兵器はまだまだ沢山種類があるが
詳しくはまたのブログの機会に。
沖縄県内の9月12日現在の選挙人名簿登録者数は115万8569人。
本日、私自身は期日前投票に行ってきた。
先日の台風21号は総裁選
昨年の国政選挙、衆議院選も台風21号
直撃と偶然であろうか…
私は左でも右でもないし、党員でもないが公平公正な選挙を望みたい。
県民の多数は、どちらの候補を選ぶのか…
おわり