• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pokuponの愛車 [マツダ RX-7]

整備手帳

作業日:2019年4月30日

【考察】フィードバック走行 / 領域について

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
【フィードバック領域】

理論空燃比(14.7 : 1)に制御される領域。
圧縮低下の原因がアペックスシールの(磨耗では無く)摺動不足によるものなら、フィードバック領域で走ることで完全燃焼でき、燃焼室のカーボンが飛び圧縮回復が期待できる。

※上(高回転)まできっちり回して燃焼温度を上げてカーボンを飛ばす方法もありますが、エンジン•タービンの負荷が増えリスクを伴うためオススメはできません。
2
【フィードバック走行】

落ちた圧縮を回復させる儀式。
3
【フィードバック走行のやり方(純正ECU)】

高速道路を5速、80〜100km/hで300km以上 負圧領域で走行する。
※エアコンOFF、ライトOFFの方がフィードバック領域に入りやすい

<ご参考>
3,000rpm(厳密には3,000rpm弱)がフィードバック領域に入りやすいから街乗りはそれを意識する(by ロータリー専門店)
※これがロータリーがレシプロより1段低めのギヤを使えと言われる所以
4
【フィードバック走行のやり方(EcoCpu-V)】

基本的には純正ECUと同じ。
高速道路を5速、80〜100km/hで300km以上 負圧領域で走行する。
※EcoCpu-Vでフィードバック領域が拡大したことで、上限速度は110km/hまでOKとのことです。エアコンON、ライトONでも問題無し!

【注意点】
水温が80℃を下回ると冷間モードに入り圧縮を落とす原因に繋がるため、冬場の高速走行時は注意が必要です
※フィードバック走行は春 or 秋 or 夏の早朝がオススメ
5
【考察】フィードバック走行 / 領域について
【EcoCpu-Vのフィードバック領域】

純正ECUに対してフィードバック領域が拡大されており、アクセル開度(エンジン負荷状況)にもよりますが、およそ1,200弱〜3,500rpmあたりまでゾーンに入ります。
※中村屋のHPより

EcoCpu-Vを導入すれば、街乗りで1,250rpm(の目盛り)以上を意識して負圧領域で運転すれば自然とフィードバック走行が出来ます。

大人のロータリー乗りは5速45km/hからのクルージングで決まりですね!!

※効率重視の方は、1番フィードバック領域に入りやすい5速 60〜100km/hを意識して下さい
6
【考察】フィードバック走行 / 領域について
【フィードバックマニア向け】

完全フィードバックゾーン(14.7 : 1)は、
1,500〜2,500rpm。
※この負圧領域は確実にエンジンを浄化し、燃費を向上させ圧縮も回復させる

サブゾーン(12.5 : 1 〜 14.7 : 1)は、
1,200〜1,500rpmと2,500〜3,000rpm
※この負圧領域はエンジン負荷に応じて可変フィードバック領域に変更
7
【ご参考】純正の水温制御を知る

<〜80℃>
冷間モードで燃料が濃い
※キャブ車でいうチョークを引いた状態

<82℃〜>
サーモが開き始める

<88℃〜>
サーモが全開になる

<102℃〜(EcoCpu-Vは90℃〜)>
電動ファンが回り始める

<116℃〜> 危険領域に入る

これらの制御から分かることは、
①マツダは水温80℃〜100℃を想定してエンジン(エンジンルーム内)を設計している
②82℃〜90℃の範囲での使用が望ましい
※理想の水温は85℃
8
【温度管理で普段から気をつけること】

①アイドル暖気しない
•水温を早く80℃以上にするためにエンジンをかけてすぐに走り始める
※1週間以上振りにエンジン始動する時は、エンジン内部をオイルが循環する程度(ほんの少しだけ)アイドルする
•エンジンが暖まるまでは負圧領域かつ2,500rpm以下で運転する
•ミッション、デフは走りながら暖める

②チョイ乗りしない
•エンジンが暖まる前にエンジンを切らない
•エンジンかけたら20kmは走る
※中村屋曰く、これをやっていれば定期的に高速道路でフィードバック走行をしなくて良い

③走り終える時は水温90℃未満でエンジンを切る
※デッドソークで水温が15℃〜20℃上昇することを想定(エンジン本体、センサー/ホース類の劣化を防ぐ)
※夏場は走行後にボンネットを開けて冷ます

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

金プロ、Vプロ点検

難易度:

雨漏り修理(運転席側)

難易度:

インジェクター清掃した方が良いと思いますが・・・

難易度:

ETC交換

難易度:

AutoExeでOH

難易度:

ダイアグチェック

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #RX-7 エンジンオイル交換(5年 : 10回目) & パンク修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/281168/car/2739440/7749374/note.aspx
何シテル?   04/13 14:02
根っからの車(弄り)大好き人間です☆ 一度は走ることを辞めたものの、ブーンX4を衝動買い! その影響で持病の『車を弄りたい病』が再発しちゃいました(笑)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

YouTube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/06 14:55:16
 
AviUtl 
カテゴリ:GPSデータロガー
2010/06/06 15:35:35
 
LAP+ Analyzer web extension 
カテゴリ:GPSデータロガー
2010/01/04 23:26:46
 

愛車一覧

レクサス NX レクサス NX
2018/02月〜(現在) 2018年2月9日大安吉日に納車しました!! 2014年 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2019/04月〜(現在) 2019年4月21日に納車しました!! 最終6型(200 ...
ハーレーダビッドソン FXDL ローライダー ハーレーダビッドソン FXDL ローライダー
‘99年式ダイナローライダー(FXDL)です。 当時新古車のハーレーを購入し、大切にガ ...
ダイハツ ブーン ダイハツ ブーン
2006/08月~2019/03月(所有期間:12年7ヶ月) 久々に一目惚れした一台。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation