夏以降はフロント アブソリュートブラック50T バロックギア34T±3
リア 11-34T(11-13-15-17-19-21-23-25-27-30-34)
の組み合わせ。
リア34Tを使うのは激坂の青垣峠くらいなので、34Tは無くても良いのだけど、リア最大28Tだと、15%以上が続くような場面ではちょっと辛いかな・・・
11-30Tも持っているけど、歯数構成が11-12-13-14-15-17-19-21-24-27-30となり、トップ寄りは良いのだけど、ヒルクライムで良く使うロー側が3枚飛びでギア比がワイド過ぎて使いにくい。
更にいつもソロライドな自分には、トップ側の11Tは無くても良いので、平地で使う14Tとか16Tが欲しい・・・
と言うことで、
先週は久しぶりに
フロント デュラエース52T バロックギア34T±3
リア 14-34T(14-15-16-17-19-21-23-25-27-30-34)
で登り多めのコースを走ってみた。
この日のライドではリア34Tは必要なかった。
トップ52×14Tでは下り等ではギアが足りないが、ケイデンス85rpmで40㎞/h位、95rpmで45㎞/h位は出るのでいつもソロライド&安全運転?な自分には必要十分かな?13Tが有れば有難いとは思うけど・・・
そして今週末は
フロント デュラエース52T×38T
リア 14-34T
フロントインナーの38Tはパワーメーター付きデュラエースクランクにセットで付いてきた物。
貧脚の自分には必要ないと封印していたが、
ギア比を見てみると、38×34Tと34×30Tがほぼ同じ感じなので、
昨日は↓
30T導入のきっかけとなった区間を含むコースで
本日は↓
先週
と同じコースを予定していたが、途中で佐川急便からの着信が有り、コースを変更。
先週と本日のメインは5.4㎞で獲得標高464m。平均勾配8.6%の区間。
ベストタイムは28分32秒
先週のタイムは29分30秒
本日のタイムは31分31秒
先週より約2分遅いのはインナーが真円になった為?
それとも自分の調子の問題?
この区間の前にあるアウターのみで登れる区間では
先週自己ベスト更新で5分49秒に対し、本日は6分17秒だったので調子も良くはなかったと思うけど、
昨日、今日の感じでは、やっぱりバロックギアの方が自分には合っているかなぁ?
バロックギアの方が斜度が緩んだ時のスピードアップに対応しやすい気がする。ただ52×38Tのシフトはかなり気持ちよく決まるので、もう少し38Tを検証してみた方が良いかな?
パイオニアペダリングモニターのデータでは
↓先週 バロックギア
↓本日 デュラエース38T
ちなみに105とアルテグラの11‐30Tはロー側24‐27‐30Tの3枚でのスパイダーアーム仕様に対し、デュラエースの11‐30Tはロー側27‐30Tの2枚でのスパイダーアーム仕様なので、これを使って手持ちのスプロケットと組み合わせれば
12‐13‐15‐16‐17‐19‐21‐23‐25‐27‐30とか
14‐15‐16‐17‐18‐19‐21‐23‐25‐27‐30とか
自分にとっては使いやすそうな組み合わせも可能なんだけど、
デュラエースのロー側5枚はチタン製ということで、ロー側2枚を補修パーツで購入しても、中古のスプロケットでもかなり高額になるので、実現は難しそう・・・
脚力鍛えて28Tで足りる様になれば良いだけの話でもあるけど、それが一番難しい!
本日、佐川急便からは↓こんな大きな荷物が・・・
Posted at 2019/11/24 21:19:22 | |
トラックバック(0) | 日記