• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さんちぇ。のブログ一覧

2013年10月13日 イイね!

半額!で衝動買い。〜タイフーンエアクリーナー〜

半額!で衝動買い。〜タイフーンエアクリーナー〜スポスタ購入間も無く雑誌か何かで目にしてから、とっても気になる存在だったジャパンドラッグの「タイフーンエアクリーナー」さん。
エンジン側のブラケットと外側のカバーは、アルミビレットからの削り出しという逸品。確かあの「入曽精密」さん製作だと聞いた。世界最小のサイコロなどで有名で、精密加工には右に出るものはいないのではないか。
特に、画像右にあるブラケットはブローバイ戻しの通路が一体となっており、普通のエアクリーナーキットによくあるゴムホームが無いところがすごい。もちろん、派手に売りにしているカバー内部のタイフーンな造形もいけてる。

そんなわけで一目惚れだったわけだが、如何せんお値段がとんでもない。
定価だと約8まんえん!!クロームなどリッチな加工のものは10まんえん超!!

それが、とあるショップで、在庫一掃の半額セールをやっていたので、悩むことなく即注文。このモデルは黒のスタンダードモデルだったため、驚きの4万切りで手に入った。
それでも4万のエアクリって結構高価だ・・・完全に金銭感覚狂っとる(笑 )

明日にでも取り付けできるかな?
今はs&sのティアドロップエアクリーナーを使っており、それに合わせて燃調を取っている。きっと大して吸気効率は変わらないだろうから、改めて燃調取り直すほどじゃないだろうが、気にはなる。どうしよっかなー??
一度シャシダイかけてみるかな?
2013年09月05日 イイね!

夏休み最終日。

夏休み最終日。
満を持して導入へ踏み切った、サンダーマックス。
バイクを預けて1週間、ショップから連絡。取付け及びセッティングが終わったとのこと。

んなわけで、夏休みを一日延長して引き取りに行ってきた。
朝から雷ゴロゴロ、雨はザッザァザザァ。
しかし、10時を過ぎたらカラリと晴れてくれた。やはり日ごろの行いがよいのが報われたか。
代車で借りていたディグリーくんを駆り、一路、所沢へ。オフ車の高速走行ってどうよ?と思ったので、あえて遠回りでも高速に乗ってみる。久々にETCの無いバイクでゲートで戸惑ったのは内緒(笑)

ショップに着き、簡単に操作や日ごろの取り扱いの注意点を聞いて、取説やシャシダイ測定結果やらを頂いた。

トップ画像がそのグラフだが、青っぽいのがビフォー(ノーマルECM+S&Sハイフローエアクリ+北米純正マフラー無加工)で、赤っぽいのがアフター(サンダーマックス+給排気前述のとおり)。
1500回転付近から一気にトルクが立ち上がり、見事に谷が無くなっている。最大トルクは8.84kg-m⇒9.53kg-mと大して上がっていないが、2000回転付近では6.5kg-m⇒9kg-m程度までぐぐいっと上がっているのが見て取れる。

パワーについては、排気系が北米純正マフラーなので「日本仕様よりはまだマシ」程度で、上ではやっぱり抜けが悪いようだ。ビフォーアフターともに大差なく、65馬力前後。
もうちょっと抜けのいいマフラーでセッティング出したらどうなっていたのかしら?とちょっと興味があるが、そこはぐっとガマンだ。

で、帰り道はクラッチミートと同時にグングン前に出るトルク感にテンションup!
また、ノーマルECMの「薄い状態」では街中において低中速域で前走車に着いていくような状況でギクシャクしていた感じがすっかり払拭され、これまでより1速高めでアクセル微開のパーシャルでもキレイにエンジンが回ってくれてる感じがとっても好感触。
帰りも高速に乗ってガンガン回してみるが、上はまぁ、前述のとおり大差ないかな?

ただし、早速不具合というか、初期の不安定さが出てきた。
走り始めて30分もしないうちにシフトダウン時にアクセル煽ると失火?したようにプスっという音が。(エアクリに吹き返すような音にも聞こえたが・・・?)
直後、エンジンチェックランプが点灯、加えてスピードメーターが指針0km/hで不動。
が、これはショップからの説明があったので慌てない〜。
学習が進めば落ち着いて、再現しなくなるらしい。
んなわけで、一度IGオフ⇒再始動で難なく消灯&メーター復活。ま、ふつーに走るし、しばらくは様子見だな。

しばらく街中〜渋滞〜高速〜山道的ワインディングと100km弱走ってみたが、ホントにいいねぇ。どこを走ってもスムーズ&トルクフル。ちょっと路面が濡れていたこともあって、交差点なんかでワイドオープンせずともズルズルっといく。調子に乗ると大変だぁ。

さー、楽しいバイクができたことだし、もちっと涼しくなったらツーリングいくぞー!!



Posted at 2013/09/05 13:47:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハーレー スポーツスター | クルマ
2013年08月26日 イイね!

とうとう導入、サンダーマックス。

とうとう導入、サンダーマックス。またしてもお休みをいただいて、バイクな一日。
ただし今日は、ツーリングなどではなく、バイク屋さんへ。

もう、かれこれ1年以上悩んできた、スポーツスターの燃調。
はっきり言って、スポーツスターは私にとっちゃ十分にトルクフルなのだが、どーも本国仕様とはかけ離れているらしい。
遅い点火時期と薄い空燃比が原因とのことなので、これを本国仕様に戻したい!と思うのは人情ってもんでしょう。

我がスポは2010年のインジェクション車。燃調とるには大きく2通り。
ノーマルECM(エンジンコントロールモジュール?)のデータマップを書き換えるいわゆるROMチューンと、F-conVやらfreedomのようにECM本体をごっそり入れ替えるフルコンタイプのいずれか。

それぞれ前者はダイノジェットのパワービジョン、後者はジッパーズのサンダーマックスに候補を絞った。
所詮は社外のアフターパーツなので、いろいろデメリット(ハードソフト共に・・・)はある。私的評価は以下の通り。

パワービジョン
○純正ECMを使うことによる安定性、信頼性。エンジン不動などに繋がるエラー出にくい?
○本体液晶パネルの操作で6つのマップを簡単に入れ替えられる革新性。
○オマケでタコやAFRのモニタができる。
×オートチューンキット(ワイドバンドO2センサー)別売り。本体と合わせると13諭吉コース?
△簡単マップ入れ替え=たくさんマップ欲しくなる→マップ作りに苦労or莫大な金額がかかりそう。

サンダーマックス
○オートチューンキット標準装備で10万切る。ワイドバンドO2センサで細かな学習補正。
×やや製品としての安定性に欠けるのか?取扱を誤るとデータが飛ぶ、だとかバッテリー食いだとか・・・?
△マップをいじるには必ずpc接続を要する。また、アプリケーションソフトが難解っぽい・・・(これはどっちもどっちか)
ただし、燃調なぞ一旦バチっと決まればシロウトがむやみに触るもんじゃない、と考えれば、これは逆にメリットとも言えるか。

・・・とまぁ、所詮は素人のたわごとですわな。
で、いろいろ考えた挙句、決め手になったのは結局はショップに何を求めるか。

今回の保証期間満了に伴い、ディーラーに見切りをつけてメンテナンス全般を任せられる店を見つけたい!というのも一緒に叶えられるといいなと思っていた。

よって、それぞれショップの「カラー」を見極めて、私のニーズにあいそうな「修理屋」というか、バイクのカスタムよりも「整備」が得意な方がイイ!ということで、独断と偏見で店を決めた。その結果としてサンダーマックスを選んだ、という結局モノはどっちでもいいのかい!ってな結末(笑)
信頼できるショップを見つけたら、そりゃもうそれだけで万々歳でしょう?

そんなわけで、バイクを預けてサンダーマックス取付&セッティングをお願いした。

もちろん、ここまできたらちゃんとシャシダイ乗せてのセッティング!いうわけでまずはノーマルECM+S&Sハイフローエアクリ+北米純正マフラー(無加工)でのパワーチェックをしてもらった。



いつもネットで見かける先人たちのグラフのと同様、2000回転付近でのトルクの谷がすんごいことになっていた。パワーは意外にも65馬力くらい。ほぉ。軽ターボと一緒か。意外に出てるね。1200ccだけど50馬力くらいかと思ってた(笑)


これがサンダーマックス導入で、どうなることやら。お楽しみー♪
比較用パワーグラフが車両仕上がり後にもらえるようなので、これまた楽しみね。
あー久々にデカイ無駄遣い(?)したな。待ち遠しいー。







2013年08月10日 イイね!

奥多摩朝練。

奥多摩朝練。子供たちは、昨夜からじーちゃんちにお泊まり。

滅多にないチャンス!なので、バイクを引っ張り出して朝練に出動♪

まずは、久しぶりに檜原村の神戸岩(かのといわ)を見たい!と思い役場前を右折して都道205号を行く。
そういえば、205号って・・・あれ?ちょっと前に土砂崩れがあったっけ?ま、もう啓開されてるべー。と構わず進む。

205号はずーっといくと行き止まりで、ほぼ住民しか行き来しないのでクルマもバイクも少ない割にソコソコきれいな道なので、とっても快適なワインディング。

と喜んだのも束の間、神戸岩にたどり着く前にやはり土砂崩れのため通行止め?。工事の警備おっさんと「たいへんすねー」としばし談笑してから引き返す。
画像は途中の立派な石積。緑がビッシリでいい雰囲気だったので・・・。

こにまま帰っても仕方がないので、お約束の奥多摩周遊へ向かう。
都民の森までは観光客?のミニバンの後ろに付いてトコトコ走る。
SSなどのバカっ速な皆さんはガンガンイエローラインカットして追い越してゆく・・・事故らないでね?。

日陰は涼しくて気持ちいいが、山&早朝と言えど、日なたは暑くて堪らんので、都民の森駐車場でタップリ水分補給。

隣に止まったホンダMVX250F(初めて見た!)の人としばらく「2stいいすねー」などと話しこんだ。
MVX、まじまじと観察してしまった。
インボードFブレーキに、奇怪なV3型の2st250ccエンジン・・・何もかもがレア過ぎる。写真撮らせてもらえばよかったかなぁ。


都民の森をあとにして、さらに青梅方面へ。
ここからは先行するクルマも追い上げてくるバイクも殆ど居らず、自分のペースでクネクネ走り抜けてきた。
相変わらずステップスリスリ&時にはマフラーもガリガリ・・・やっぱりノーマルマフラーはダメかぁ。

周遊からR411へ出てダムサイトあたりで、これまた珍しいバイクと遭遇。2台の真っ黒いバイク。もう全身真っ黒。
ただし、赤色灯がついていた。
これが噂に聞く「黒バイ」か。
ローリング行為の取り締まりにでもいったのでしょうかねぇ。おーこわ。

で、この頃には10時を過ぎ、どんどん気温が上がってきたので、さっさと帰宅して朝練終了。

今日はガンガン回してきたが、ブローバイのお漏らしは全くない。なかなかいい調子のようだ。マフラーすりすりはちょっとアレだが・・・。
ただし、やっぱり出だし一発目のトルクの谷が気になる。燃調は必至だなー。あー、どうしよっかなー。


Posted at 2013/08/10 19:59:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハーレー スポーツスター | クルマ
2013年08月01日 イイね!

スポーツスター、復元作業。次の一手は?!

スポーツスター、復元作業。次の一手は?!6月の継続車検あがりから、早1ヶ月。
ぜーんぜん乗れていない。

今日は、施工済みの「改悪」の数々を元に戻そうや、というわけで午後半休頂いて蒸し暑いなか作業開始。

極薄燃料対策でとりあえず入れていた似非燃料調整グッズ「エンリッチナー」取り外し。
うるさいマフラーのアイドリング時騒音対策でとりあえず入れていた似非アイドリング調整グッズ「オールドボーイ」取り外し。
車検整備時に弄られ(あるいは弄られていなかった)ために、ガッタガタだったリアバンク側のエキマニフランジナットの再度締め付け。
同じく車検時に弄られて、あっちこっち向いてたクラッチ&ブレーキレバーホルダーの向きを修正。

ここまでは、「復旧」かつ「改善」か。

続いては、「社会的改悪」
まずはマフラー。
日本仕様が静か&スムーズトルクで最高だったのだが、高回転の糞詰まり感だけはいただけない。ってことで北米純正マフラーを装着。ソコソコな音量に抑えつつ、ソコソコに抜けてくれるはず。

続いて、いわゆる「モトイージー」の装着。個人的にはヘッドライトは常時オンがいいので要らないのだが、スポーツスターはIGキーをオン位置に回すとヘッドライトが点灯しちゃう。エンジンかけるまではバッテリーの負担でしかないので、その軽減っちゅーことで。
ヘッドライトのハウジングが小さくて、リレーやハーネスの追加部品が入るスペースはないため、H4のカプラーを車両側、モトイージー側を1カ所づつバラしてギボシ剥き出し接続。ビニテで絶縁したが、振動などで擦れてショートするかもね・・・。


ま、そんなこんなで本日の作業はすべて終了。これで8割くらいは本国仕様に戻ったわけだ。

さーていよいよ決めねば。残る大物、燃調。
スーパーチューナー、サンダーマックス、パワービジョンのいずれか・・・取扱店の場所、アフターケア、商品の魅力と耐久性。
どれが一番良いバランスか、見極めるのが一苦労。といっても、ネットググるのがメインだけど。何度も店に足運べればいろいろ話が聞けるし雰囲気もわかるんだがねぇ。
今回はできれば日帰りでの隠密行動がいいんだよね・・・(^_^)
あー悩ましい。







Posted at 2013/08/02 10:10:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハーレー スポーツスター | クルマ

プロフィール

「ランクル フロントガラスひび割れ http://cvw.jp/b/283021/48182127/
何シテル?   01/02 16:01
はじめまして。 怠け者なのでペースは遅いと思いますが、クルマとバイク?日記としてちょいちょい更新して行きたいと思います。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

小株さん、本命マフラー。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/04 22:29:49
KITACO PC20キャブキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/20 18:27:50
自作? テールランプ&ナンバー移設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/07 01:05:22

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー200 トヨタ ランドクルーザー200
毎度お馴染み、衝動買い。 プラドディーゼルいいじゃん。と思ってたけれど自動ブレーキ付い ...
ホンダ リトルカブ 小株さん (ホンダ リトルカブ)
たまたまご近所の小さなバイク屋に並んでいたリトルカブ。 出会った瞬間に、長年患っていた「 ...
ホンダ CB1100RS 五郎さん (ホンダ CB1100RS)
20180114 納車。夢店から自宅まで、真冬の初乗りつらいわ〜と思っていたけど、グリヒ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2011年11月28日、毎度お約束の勢いで契約♪ 初めてコンプリートカーなるものに手を出 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation