• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さんちぇ。のブログ一覧

2017年10月29日 イイね!

悩ましい。

バイク直すか、乗り換えか?
悩みすぎてハゲそう。
ようやく相手の保険屋から連絡あり。ひと月以上待たされた。
結果は、予想通りの全損扱い。評価額は100万いかない。

これを受け、バイク屋に行って修理方針の打ち合わせをした。
タンク、レバーなど、見た目の傷だけで機能に不具合のない部分は除いた修理+リアホイール交換で、やっぱり100万超えた。
タンク板金はしたいけど、これ入れるとさらに高くつくなー。
うむぅ、もうちょっと安く上がるかなと思ったんだが・・・。

リアホイール交換は余計っちゃ余計なんだが、フロントホイールを社外品に交換するのにリアがそのままってわけにゃいかんしなぁ。
何か削れるかなー? さー困った。

しかしですよ、車両の評価額はこの程度だが、あくまで中古車相場からの算出らしいので、ここにこれまで施してきたECUチューニングやらサス交換といったカスタム分の費用、乗り換えに必要な諸費用を補償額に加えるよう交渉しようと思う。
さらに言えば、全損で乗り換えるという想定の補償ならば、今回の修理見積もりをしてくれたバイク屋に見積もり費用を払わなきゃならんかもしれんので、それも乗せるよう言わなきゃな。

損害額のベースと過失割合別の議論だからね。かかる費用はしっかりと要求せねばねー。

あー、でも保険屋と話するの面倒クセェ。
色々書類だせって言われてるし。また週末まで時間ないんだよなー。





2017年10月15日 イイね!

スポーツスター復活計画

さぁて。
事故からひと月と少し。保険屋もちっとも連絡くれず、見積り額を知らされることなく放置していたが、バイク屋に聞いたらとっくに保険屋に見積り出したとのこと。

バイク屋も見積り出てるんならこっちに知らせてくれてもいいでしょうにねぇ。
まぁ相手保険屋の承諾出てないから、と言われりゃそうやもしれんが。

とにもかくにも、修理の見積りが出た。
詳しい内訳はもらっていないが、フロント周りごっそり一式と、タンク、ステップ、キャリア類交換その他・・・多分フレームは逝ってないとのこと。

こんな内容で、見積り概算はなんと140万円!
いやはやすごいな。さすが舶来。パーツが高いんだろうな。
もはやCB1100RS買えてしまうではないか。
この修理代がそのまま損害額ベースになればねぇ、買い換えるんだが。

レッドブック(バイクにあるのかどうかわからんが)の評価額じゃー二束三文だろうな。どう考えても50万いかないでしょ。
それじゃーあんまりに悔しいので、一旦はスポスタを直してみることにする。
まっすぐ走るように直りゃそれでよしとして。


さーてそこで問題なのがどう直すのか。
純正部品で直すのは芸がない。
何を選ぶのか悩んでいるところ。

今の構想は・・・

Fホイール:GLIDE 250-18
Rホイール:GLIDE 450-18
Fタイヤ:BS T30? 110/80R18
Rタイヤ:BS T30? 140/70R18
Fフォーク:オーリンズφ43正立フォーク
トリプルツリー:ミスミエンジニアリング
Fフェンダー:ミスミエンジニアリング カーボンタイプ
ハンドルバー:デイトナコンフォートナロー(従前のとおり)
タンク交換は・・・社外でもいいかなー?

その他もろもろ細かなパーツ復旧・・・。

ホントはactiveの出してるフロントフォークやらを試したいんだが、キャリパサポートが純正キャリパ用が無く、ブレンボ用だけみたいなんだよねぇ。

うーむ悩みどころ。

そしてこれら部品代だけで100万位はいきそうだね。
工賃まで考えるとやはり持ち出しは不可避か。




Posted at 2017/10/17 12:57:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年10月07日 イイね!

さよなら子ベンツ、おかえりランクル

さよなら子ベンツ、おかえりランクルランクルさんを板金修理に出している間、お借りした代車がちょいと前の子ベンツだった。
旧型のC200のCGI。1800cc?のターボで十分に速かった。ふんわり踏むとスーッと気持ちよくトルクに乗る感じで加速するが、ベタ踏みだと一気にブーストがかかるのか、ガツーンと暴力的に加速する。sモードに切り替えると多少はその差が埋まる(下からパワーが付いて来るようになる)が、基本的な傾向は変わらずドッカン系。こりゃ楽しいね。

今時の車のくせに、80〜90年代のターボ車に似てる気がする。もちろん、この子ベンツは低回転もトルクも十分だが。
昔乗った71マークIIの1Gターボ思い出したわ(^-^ )

足回りの乗り味も締まった感じでわたし的には好印象。クネクネ道も楽しそう♪
一般的な方はちょいと突き上げる感じで乗り心地悪いなって思う人もいるかもね。

やはり小さいクルマなので、ノイズがゴーゴーとうるさいし、クイックな感じは逆に長距離は疲れそうだけど、街中を走り回るには最高だなー。

んで2週間、毎日子ベンツさんにお世話になりカラダに馴染んだところでとうとうお別れの日。
ランクルさんが修理上がり帰って来た。
ちょっと子ベンツさん名残惜しい。こー言う軽快なクルマ欲しくなったなー。一瞬、ゴルフ、ポロやルーテシア、トゥインゴが頭ん中でチラつく。まーそんな金ないけど。
しかし、こう言う時に思い当たる国産車が絶版中古しかないな。悲しいねぇ。


そして、2週間ぶりのランクルさん。デケェ。車高たけぇ。止まらねぇ。排気量にモノ言わせて走るだけに余計止まらねぇ。

乗り心地はふんわりで日本車的。まぁ四駆だからな。

自分の車なのに、ウィンカー出そうとしてワイパー動かすし、キー差し込もうとするし、サイドブレーキを左足で探しちゃうし・・・
すっかり体が子ベンツ色に染まっとる。


しかし、初めて行った近所の板金屋だったが、いろいろよくしてくれた。
この間お猿の島でひん曲げたステップも、入庫の際に「河原でやっちゃってねー」って世間話をしただけだったが、気を利かせてくれて、サービスで直してくれた。ぐいっと曲がったところ戻しただけだが、全然気にならないレベルに戻った。他にも2、3箇所サービスでタッチアップやらで軽く手直ししてくれたところがあり、助かっちゃった。

肝心のリアゲートもキレイに直ったし、満足満足。

さぁて、これでひとつ課題片付いた。
次回は、「スポスタの修理どうなるの!?」
ひとつひとつ片付けて行くよー。



Posted at 2017/10/07 20:55:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ランクル | 日記
2017年09月18日 イイね!

ランクル、大地を駆ける。その2 〜晴れの富士山と便利機能お試し。

ランクル、大地を駆ける。その2  〜晴れの富士山と便利機能お試し。昨日のあんまりな天気の景色だけでは満足できず、今日も北富士演習場にリベンジ。

今日はスカッと晴れて、素晴らしい見晴らし。これぞ台風一過。
しかし今日は全く動物たちに会えなかった。

いやー、それでもやはり気持ちよかったなぁ。




そんなわけで足元もよいので、広〜いところで小回りができるというターンアシスト機能を検証してみた。

旋回開始のポジション
(すでに一回試しているのでタイヤ痕が丸く着いているのはご愛嬌。)




まずはクロールコントロールと一緒にターンアシスト機能をONして右いっぱいにステアリングを切って旋回すると・・・
↓こうなる↓

内側後輪をロックして引きずり、外側後輪に駆動力を配分すして無理やり小回りさせるんだとさ。
地面の小さな円が内側後輪を引きずった跡。



次に、普通にクロールコンロールのみで、右いっぱいにステアリングを切っただけで旋回。
↓こんな感じ↓


ターンアシストを使った時の内側後輪の軌跡と比べると車幅と同じ分くらい大回りになっている。
幅の広いオフロードのつづら折りの山道ではありがたい機能なんだろうな。
まぁ日本の狭い林道レベルでは出番はなさそうだな。

しかしだな、やっぱり車高が足らんよ。
ちょっとした洗堀跡がなかなか超えられないところがあった。あっっちゅーまにステップがヒットするし、ケツもヒッチを擦る。
うーむ、もうちょっとでいいのでUPしたい。






Posted at 2017/09/18 16:53:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月17日 イイね!

ランクル、大地を駆ける。

ランクル、大地を駆ける。富士山の麓、北富士演習場。

今日は家に居てもおもろくないので、子どもらを巻き込んでドライブがてらやって来た。
リアゲートがベコベコなままのランクルで( T_T)

今日明日は立入日なので、許可を得れば入れる日。
気のせいか、すれ違う自衛隊のみなさんに冷ややかな視線を注がれ?まぁでも悪いことしてないし所定の手続きは経ているので堂々と奥へ奥へと進む。

すると、何というまぁ。
広大すぎる敷地に広がる無限に続いてるのではないかとも思える原野。


その中に「戦車道」などと名つけられた道があり、他にも射撃ポイントを示す看板などがそこここに建てられている。



どんどん奥へ進んで行くと、フラットダートが多いとはいうけれど、ちょっとメインの通りを外れると狭く泥濘なコースあり、急坂あり、と普通のクルマじゃちょいと運転に気ぃ遣うかもね。

途中、雨の中だけれども写真撮影と、ぼんやり景色を眺めたり、鹿と遭遇したりと、自然(と言っていいのか?)に浸ってリフレッシュ。

この天気で富士山なんか拝めなかったけれど、もやのかかった原野を走るのも神秘的でよい感じ。

リアゲートはベッコベコだけど( T_T)




子どもらに道を選ばせて、奥へ奥へ・・・
ナビに道は表示されるわけもなく、方角だけを頼りに走るがなかなか元の場所に戻ればないので不安になったわ。

最後は、グーグル先生の航空写真にお世話になってやっとの思いで抜け出した。

今度は天気の良い時に富士山バックで写真撮りたいな〜。












Posted at 2017/09/17 21:11:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ランクル | 日記

プロフィール

「ランクル フロントガラスひび割れ http://cvw.jp/b/283021/48182127/
何シテル?   01/02 16:01
はじめまして。 怠け者なのでペースは遅いと思いますが、クルマとバイク?日記としてちょいちょい更新して行きたいと思います。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

小株さん、本命マフラー。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/04 22:29:49
KITACO PC20キャブキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/20 18:27:50
自作? テールランプ&ナンバー移設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/07 01:05:22

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー200 トヨタ ランドクルーザー200
毎度お馴染み、衝動買い。 プラドディーゼルいいじゃん。と思ってたけれど自動ブレーキ付い ...
ホンダ リトルカブ 小株さん (ホンダ リトルカブ)
たまたまご近所の小さなバイク屋に並んでいたリトルカブ。 出会った瞬間に、長年患っていた「 ...
ホンダ CB1100RS 五郎さん (ホンダ CB1100RS)
20180114 納車。夢店から自宅まで、真冬の初乗りつらいわ〜と思っていたけど、グリヒ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2011年11月28日、毎度お約束の勢いで契約♪ 初めてコンプリートカーなるものに手を出 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation