• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さんちぇ。のブログ一覧

2023年01月15日 イイね!

リトルカブ110cc YD-MJN28 セッティング 真冬編

夏のSJ50、MJ98、MJN B2 で決まっていたセッティングも、最低気温が一桁になり始めた11月ごろからアイドリングしにくくなってきていたが、めんどくさくてごまかしごまかし乗っていた。
が、氷点下になり始めたら流石にもー無理。ってことで年明けてようやく冬用セッティング。

寒くなってきて出た症状は、以下の通り。(2次エアもないのは確認した上で)

エンジン始動はできるがアイドルしない、スロットル微開(スロットルワイヤのあそびをなくす程度の微妙な開け方)では安定するスポットあり。
それ以外はいくらエアスクリューとアイドルスクリューいじろうが、だめだめ。アイドル下げるとエンスト、上げるとバババーって4,000rpmくらいまで回転上がる。
なので、最初は2次エアかはたまたオーバーフロー?と疑って色々対策してた。インシュレーター替え、フロート調整で油面下げ、ニードルバルブも当たり面筋が入ってたので交換、ニードル周りのoリングもささくれてたので交換。それでも改善せず。

SJの上げ下げも試すがあまり変わってる気がしないし、結論アイドルしない。
yd-mjnって不思議なキャブで、アイドルしないからってSJ替えてもスロットル完全閉のトコにはあんまり影響しないっぽいのは夏セットでも経験した。夏は2、3番手上げても下げてもしっかりエンジンかかってアイドリングしてた。


ので、最後に残すはMJかMJNってことになるが、MJNは濃いめに振ってるので多分違う。ので98にしぼっているMJを98→100(購入時の番手)にあげてみると・・・
バッチリアイドリングしてくれました。

ということでアイドリング出すのにMJ交換が必要なんだねー。いやーまさかアイドリングしないのがMJ変えるだけでこんなにバッチリ治るとは。予想外でした。わたしもまだまだ未熟ですなー
Posted at 2023/01/16 07:41:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年06月27日 イイね!

リトルカブ110cc YD-MJN28 セッティング その3

2022/06/26

再度セッティング。というか原状回復?
SJ50、MJ98、MJNノズルB2(上で濃いめ)
でしばらく走った感じはちょっと濃いめでスロットル半開くらいですこーしグズつく感じ。乗れないことはないが、マフラー出口に手をかざして空吹かしするとススで真っ黒になるので濃いのは明らか。

燃調とは関係ないが、YD-MJNキャブ標準のフロートとトップのボルトが+ネジなのと、ワッシャーが組込じゃなくて外すたびにバラバラと落ちるのがどうしても嫌だった。
ので、ワッシャー組込のキャップボルトに交換。
そのついでにSJをツルシの状態に戻そうと。

で、結果、キャブ装着当初に気になった回転落ちの遅さもさほど気にならず、普通に走れる。

半開あたりもスムーズになった。
最高速はテストコースに行けないので試してないが、2速3速のパワー感からするといい線いってると思う。

マフラー出口でのススもほとんど出ない状態になった。

プラグは見てないが、しばらくは駅までの行き来だけなので飛ばすわけじゃないので多少薄くてもブローはしないっしょ。(適当)

本日の仕様
SJ45 MJ98 MJNノズルB2
これで今夏仕様はフィニッシュかな?

というわけで、いろいろセッティングで悩んだけれど、このキャブは燃料供給にシビアなキャブなんじゃないかと言うのがワタクシの結論。

前回トラブった燃料ホースの高低差のほか、油面が斜めにならないようフロート室の角度を水平にすることとか、もしかしたらエアベントパイプに刺したホースが潰れて通りが悪くなってないか?とかも関係しているかもしれん。

上記の条件が悪くて燃料が十分にフロートに落ちないと、SJに関係なく薄くなって回転落ちが悪くなる、さらに極端に燃料足りずエンジン始動不良なんてことになるんではないかなー?なんて素人ながらに考察してみた。
ホントかどうかは、キャブのみぞ知る(笑
Posted at 2022/06/27 20:52:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月17日 イイね!

リトルカブ110cc YD-MJN28 セッティング その2

2022/6/17
スロットル半開から上で気持ち良くない問題を解決すべく、再セッティング

まず現状。
SJ52、MJ98、MJN 標準のB1
これで半開のあたりでボコつく感じ。じわーっと開けていくと吹けるが、9,000超えでもやっとするパワー感のなさ。
中間前後で濃いめ、そっから上は薄いのか?

そこで、試しに前々回調子ソコソコだったSJ48に落としつつ、MJはあえてそのまま98、MJNノズルを中間から上で濃いめに出るB2に変更。
テスト走行では初めはスムーズに10,000まで回るしいい感じ。最高速も105まで戻った。が、家に戻る頃に信号待ちでエンスト!?その時はすぐ再始動はできたが帰宅後始動困難、といいか初爆はしっかりあるけどアイドリングしない。スロットル煽ってないとすぐ止まる。

さてはて何が原因か?

アイドルスクリュー何回転も締め込んでみると、やっと2,000くらいでアイドリングする感じ。
エアクリ外してスロットル覗くと、すでにスロットル1/6くらい開いて、MJNから燃料吹いてる状態でやっとこさアイドリングしてる。こりゃ薄すぎ症状かー。
しかし前は48でちゃんと走ってたのにー?と、油面再確認。フロート高さ21mmか22mmかってとこなのでほぼ適正値。
じゃーSJ上げるっきゃないじゃんと、SJ50に。
でもやっぱりアイドリングしない。
ここでふと気がつく。
先ほどのキャブ付け外しの時、ちょっと燃料ホースの取り回しが気に食わなくて位置を変えた。燃料コックからぐっと下に向いて、そこから4、5センチいや、3センチくらいかな。とにかく少しだけ上がってキャブの燃料供給口に刺さっている状態になってしまっている。
透明ホースなので見えたのだが、無理やりアクセル煽ってアイドル維持させると燃料がキャブまでうまく落ちてねえっぽい。気泡?だらけ。
って事なので取り回し再変更してちゃんと燃料が落ちることを確認。そーしたらちゃんとアイドルするようになったでよ。

意外に燃料供給ってシビアというかデリケートなのね。タンク位置はずっと上なんだからこのくらい逆勾配でも大丈夫だと思ってた。勉強にになるわー。
こりゃ燃料フィルターなんか入れたらダメかもねぇ。
とここで所用のためタイムアウト。
余計なところで時間取られたせいでSJ50のままでまた終わっちまった。
これだとやはりちょっとスロットル半開くらいでボコつく。うまく捌いてボコつかせないようにはできるが、最高そくはまた落ちた。95。


本日の仕様
SJ50 MJ98 MJN B2

やっぱりSJは標準の45または48でいいんではないだろうか。

プラグだけは見てみたが、なぜか今までで1番薄い焼け色。白に近い薄茶色。MJN上げてるのに、なぜだ?
謎は深まる。


Posted at 2022/06/18 05:33:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年06月11日 イイね!

リトルカブ110cc YD-MJN28 セッティング

今日は某技術研究部の借りているテストコースの傍らを又借りしてセッティング。
プロのメカニックさんのアドバイスを受けながらのセッティングで、勉強になった。(とはいえ最後は自分の感覚がものを言うわけだが。)
今日はテストコースなのでジェット変えては全開走行、プラグチェックを実施。自宅整備じゃここまでトライ&エラーやってられないかも(汗)


以下セッティングの経過を記録。

まずyd28の標準はMJ100 SJ45 MJN B1

先週、インシュレーターからの2次エアはしっかり締め直して解消した上で、自己流セッティングしてMJ100 SJ48でそこそこ走るようになった。
この状態でさほど不満はなかったが、まだやや回転の落ち方が緩慢だったのと、エアスクリューの反応がほとんどない。これはSJ42でも45でも一緒だった。

まずはSJ50に上げてみる。
さほどの変化なし。開け初めから全開まで可もなく不可もなく。プラグ焼けはちょい黒めの茶色。
回転落ちは少し改善。
ただ、エアスクリューの効きはやや緩慢なまま。

試しに一気にSJ58まで上げてみる。
すると、エアスクリューもしっかり効くようになる。1-1/2回転戻しで安定。開け初めはトルクも出て悪くないし、回転落ちの遅さもスッキリ解消してる。
だが、半開から上でボコついて濃い症状。プラグもまっくろけ。MJ変えてないのになんで?

まだMJはそのままでSJ55。
まだ半開以上でボコつく。

SJ52まで下げる。
上も回るようになる。
でも元のセッティング(SJ48MJ100)のほうが10,000オーバーまでサクッと回ったな。今は10,000頭打ちだ。
回転落ちはまたすこーし遅い。
エアスクリューは効いてる。
上もボコつき解消。プラグは最初と同じくらいの黒めの茶色。やや濃いめか。

で、SJ52で決めて、MJ100→95に下げてみる。

1/4〜半開までがここまでで一番スムーズで気持ちいい。パーシャルが安定してるというかスロットルワーク神経質にならなくても決まるというか。
プラグ焼けも薄茶色になっていい感じなのでここで決め。
時間の都合で10,000まで回すようなテストはできてないが、まぁ大丈夫かなー。

気温は20度前後、雨が降りそうな高湿度だったのでこれで決まってりゃどんな天気でもそこそこ走るべさ。

明日晴れれば最高速テストかなー。

2022/06/12 追記

やっぱダメだ。
今度は全開10,000回転付近でパワー感なし。最高速も10キロくらい落ちた(汗

やっぱMJは100番がいいところかー
結局、元のMJ100SJ48くらいに戻りそうだなぁ。
最後はMJNを濃いめのB2とB3を買ってあるので、試してみるかー。
とはいえ作業は来週以降に持ち越しです。
Posted at 2022/06/11 20:28:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年03月19日 イイね!

小株さん、大きくなる。〜クランク交換110cc化〜

小株さん、大きくなる。〜クランク交換110cc化〜走行距離2,000km

さて。
この前、カタカタ異音をピストンの首振りによるスラップ音ではないかと想定してピストンとシリンダーを交換したわけだが、結局異音は変わらなかったのだ。
うーむ、こんな中途半端は気持ちが悪い!とずっとモヤモヤしてた。
ので今度こそ異音解消を願ってクランク交換に踏み切る。

今回は、どうせやるならついでにね!理論でクリッピングポイントの110ccストロークアップクランクをチョイス。
ストロークが純正クランクの約42mmから52mmに伸びる。高回転は回らなくなるのかも?だけど110ccのトルクは楽しみだ。

あわせて
デイトナ 強化シリンダースタッドボルト、強化カムチェーンも導入。
きっと110ccは振動もチェーンへの負担も増えるだろうから。

そんなわけで初めてカブ系腰下バラし。
エンジン下ろしてぱかーーんて左右ケース開けて〜までは慣れっこか。
クラッチとオイルフィルターにはまぁまぁなスラッジ。2,000km走ってないんだけどね。





さぁここからが正念場
先週、長男と作った自作エンジン台が活躍。



ちなみに前回インチキ鏡面加工したピストン燃焼室はこんな感じ





良くないね。MJ#90でもまだ濃いのか?

ワコーズ フューエルワン入れたからなのか、スラッジは固着しておらず、拭うと取れるレベル。

シリンダーはやっぱり縦傷入るね。



こりゃもう見なかったことにした。

クランクをロングストローク化することで余計スラップが酷くなるかもしれない。これは賭けだ。

ジェネ裏のカムチェーンガイドスプロケットなどは綺麗なもん。



カムチェーンも伸びはほとんどなし。





で、いよいよクランクケースぱかーん。(1回目)
ガスケット固着はまぁまぁ。
ハンマーでコンコン(プラハン無くしたので木切れと鉄ハンマー使用)とやってたらそのうちパコン、といい音で剥がれた。

ミッション系も問題なし。ベアリングもスルスル回る。


上の画像は誤りあり。
ミッションをいったん下ろしたが、バラすと戻せない予感がしたのでそのままインオペしたときに落っこちたワッシャー、戻す位置間違えてる(汗
メインシャフトの上に乗ってるやつは、ホントはキックスピンドルシャフトに入ってたやつだ!と、後で判明する。
クランクケース組み上げてからプライマリドリブンギアが入りきらなくて気がつくありさま。
あらかた腰下組む終わったのちに、もう一度クランクケースぱかーんしました。(2回目)
そして、ガスケット面掃除がめんどくせぇ。

そういえばオリフィス穴拡大もあえて見送っていたので、クランクケース開けたんだったらついでにやったれ、と1.5mmに拡大。
使っているタケガワのオイルポンプは1mmが推奨値だったかもしれないが、まぁいいや。

ビフォーのみでアフター写真忘れる。





この後、急な雨と夕方の冷え込みでモチベーションダウン。(カーポート下だから濡れはしない)
オイルまみれの手を洗ってまで写真も撮る気はがなく(上記写真は次男の作品。飽きてゲームやりに部屋に逃げられた)、一気に完成を迎える。

そして、エンジンを車体に乗せてー
キックペダル何十回ヘコヘコさせてヘッド周りにオイルが回るのを確認してー

いよいよエンジン始動!
キック一発ok!

不安だったミッションもちゃんと変速できる!
何より!!!あのカタカタ音が消えてエンジン音超静か。嬉しいー!
そして何やら低く野太い排気音というかドコドコ爆発してる感じが強くなったでも音は極めて静か。ノーマルクランク88の時(異音ありだが)が「パタカタパタパタカタカタ・・・」だとすると今回の110仕様は、「ル、ル、ル、ル・・・」って感じでエンジン音そのものが遠い感じ?同じマフラーなのに何ですかこの静かさは。
まぁとにかくこれは期待できそうよー。
しかし振動は確実に増えたね。強化シリンダーボルト入れたけど縦揺れしてるよ。排気量増えたし仕方ないかな。

しばらく暖気して、試乗!と行きたかったが、土砂降り&日が落ちてきたので現場の後片付け優先。

今日はここまでーと大満足で工具など片付ける・・・・・・






うげーーーー!はうあ!!!
部品余っとるーーー!!!!!!!



パーツ皿のオイルだまりから発見されました。
ミッションのスラストワッシャーっていうんかな。
明らかにそれ系だわね。
変速はできてるし、異音もないけど、これ組まないとだめでしょうか(泣

明日、3回目のクランクケースぱかーん!をやらんといけないかなぁ。オイルもったいねー。
やっちまったなぁ。

あ、気がついたら肝心の新クランクの画像一枚もないや。




翌3/20、快晴。
一縷の望みをかけて、とりあえず先のワッシャー無いまま試乗。
エンジン始動はもちろん一発。1速〜2速〜
おぉ普通に走・・・って3速入らーん!!
やっぱりしかるべきところで不具合。


ということで3度目のクランクケースぱかーん!
スラストワッシャー入れ直してーエンジン乗せてー
げ!なぜか今度はシフト出来ずにロック状態。
またエンジン下ろしてクラッチ側バラしてー
で、キックスピンドルが噛み込んでた。
危うく4度目のぱかーんやらにゃならんとこだったわ。

そしてようやく組み上がる。

もうエンジン下ろしはお手のものになってきたわい。

さーてあとはちょっと乗り込んでりこんからキャブセッティングですな。
今のところすんごいトルク感で60kmまでは回さなくてもスルスル〜っと速度が乗るね。最高速アタックが楽しみだ。

3/26追記
1週間、ノーセッティングで乗ってたが、中間のボコつきというか息付きというか。回転の上がりが鈍く、グーッと全開に持っていくとブハー!っと吹け上がる。濃いかのような感じだ。
でも88時代のままのMJ90から薄くする勇気はない。プラグはキツネ色だし、排気量アップしてるんだしねぇ。
ただ、エアスクリューの反応うっすいのでPJは下げてみよう。

まずはニードル上下させてみる。
上から3段目→上下試す。どこも大差なくボゴゴゴと吹けない。どっちかというと濃く(上から4段目)したら酷くなる。やっぱ濃いの??でもねぇ。

ということで全開は安全側に振りつつ、エアスクリュが効くように・・・

PJ38→35
MJ90→95
ニードル上から3番目
エアスクリュ 1と1/2回転戻し

で試す。

これでエアスクリューもしっかり効くし、中間域も普通に吹け上がるように。もうちょっとニードル調整でいいとこ探せそうな気がするが。

やっぱボコつく感じは濃い症状っぽかったんだけど、下が濃くて上が薄かったってことかね。
PC20でこんな手間取ってちゃあかんねぇ。


これで4速9,500rpmで95kmくらいかな。(想像)











Posted at 2022/03/19 23:18:57 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「ランクル フロントガラスひび割れ http://cvw.jp/b/283021/48182127/
何シテル?   01/02 16:01
はじめまして。 怠け者なのでペースは遅いと思いますが、クルマとバイク?日記としてちょいちょい更新して行きたいと思います。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

小株さん、本命マフラー。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/04 22:29:49
KITACO PC20キャブキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/20 18:27:50
自作? テールランプ&ナンバー移設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/07 01:05:22

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー200 トヨタ ランドクルーザー200
毎度お馴染み、衝動買い。 プラドディーゼルいいじゃん。と思ってたけれど自動ブレーキ付い ...
ホンダ リトルカブ 小株さん (ホンダ リトルカブ)
たまたまご近所の小さなバイク屋に並んでいたリトルカブ。 出会った瞬間に、長年患っていた「 ...
ホンダ CB1100RS 五郎さん (ホンダ CB1100RS)
20180114 納車。夢店から自宅まで、真冬の初乗りつらいわ〜と思っていたけど、グリヒ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2011年11月28日、毎度お約束の勢いで契約♪ 初めてコンプリートカーなるものに手を出 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation