• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

火野どーらの"どら号" [マツダ RX-7]

整備手帳

作業日:2020年6月29日

バッテリー移設

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以内
1
くの字インタークーラーの装着に伴い
バッテリーのお引越し作業です。
2
このネジが大変でした。

周りをドリルで切削しカバーを外して
バイスプライヤーで無理矢理の行為です
3
もれなくサビサビの土台バーが

最終的には、購入時に付いてきた物を
塗装して交換しましたが
30年近く見て見ぬふりをしていた部位
ある意味、良い機会になりました。
4
移設工事に伴い使用したケーブルは

ホムセン仕様の5m 120A です。
5
エンジンルームから
左前のタイヤカバー内を経由し
6
ECUの奥から室内へはいります。

さらにシートの脇を這わせて

リアシートをクリアし後部へ
7
厄介だったのは
バッテリーケースの固定でした。

ホムセンでステーやらゴム足やらを加工

さらにバッテリー本体を固定し
接続金具をセット
8
なんとかカタチになりましたが

セルのチカラ弱さに
太いケーブルを使用すれば良かったと
反省するところでした。

移設組の皆さんは
どんなケーブルを使用してるのでしょう
(*'ω'*)?

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

サルフェーション除去(=^ェ^=)♪

難易度:

FD3S RX7 急にエンジンルーム内からジジジ音が!原因は純正アース!

難易度:

オイル交換

難易度:

燃料ポンプ、燃料フィルター、ブーストセンサー交換

難易度: ★★★

パチ宮塗装

難易度:

バッテリー充電用コネクター

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2020年6月29日 9:44
おはようございます。

リヤバッテリーアルアルですよね。

これには本当に悩まされました。
(セル回転の遅さ、ECUの瞬停など)

AWG(アメリカンワイヤーゲージでしたか)
のオーディオ用が良いかと。

目標アンペアをクリヤーするもので、
重量増を許容できる範囲でできるだけ
太くがオススメです。
(仕様にもよるので何だったら大丈夫とは
あえて書きません、すみません)

あと燃料ポンプへの給電方法も
考えたほうがいいです。

僕は昔はリヤにうつしたバッテリーから
直接リレーかましてバッ直してました。
燃圧最重視ならば、このスタイルで
いいはずなんです。
(いろいろ考え方があるので、これも
最良とは言えませんが)

インタークーラー巨大化されて
いますので、ブースト圧かければ
300後半は確実にでちゃうだけに
お気をつけて。

それともしリレー上下逆に設置
されてて、屋外保管ならば、
ある日突然リレーが水没します。
(駐車中なのにホーンが鳴りぱっ
なし、ライトつきまくりになります)

こちらもお気をつけて。

長文失礼しました。
コメントへの返答
2020年6月29日 11:34
HL-Rさん》
オーディオ用ケーブル
色々と検索したのですが
よくわからず断念
結局ホムセンにしてしまいました。

なかなか厄介な作業だったので
なるべく再作業のないように
と思ってたのですが
早く走りたくてテキトーに
処理したのが悔やまれます。
2020年6月29日 12:31
こんにちは。

僕ならAWGの少なくとも1ゲージ
にしますが、その上に0ゲージと
いうとんでもないサイズもあります。

トランク置きならばこのあたりが
心強いですが、正直あまりにも
重いんですよね。

そこで現実的解決策としては、
ドライバッテリーやリチウムイオン
にして、室内置きが距離を短く
できて良いかもしれません。

監督さんの青色タイムアタック号は
そのスタイルです。
リチウム専用に仕上げると維持費が
大変なので、B19Lも使えるように
してあるのがうらやましいところです。
コメントへの返答
2020年6月29日 12:45
「1ゲージ」ですね!
◯◯mm ◯◯スケアなどなど
そもそも単位もよく分からず
困ってました。

「ドライバッテリー」検討します!
2020年6月29日 12:54
こんにちは
かなり昔にバッテリー移設しました
フロントからはプラスのみ引っ張ってマイナスはボディに落としました
マイナスケーブルを引くと電圧落ちると聞いたので
効果あるか不明ですが、参考になればと思います
コメントへの返答
2020年6月29日 12:58
ショ〜ジ@さん》

コメントありがとうございます(^^)

そこは悩みどころでした。
いずれにしても後から
引っ張りるのが大変そうなので
マイナスも一緒にしましたが
いまでも悩んでます。

近々〜ボディに落として
実験してみたいと思います
2020年6月29日 13:35
私はオーディオテクニカの電源ケーブルを使ってます。2ゲージしたが15年以上問題なく使えてますよ。
マイナスはボディ直結。
なお、燃料ポンプ、オーディオは個別に引き直してます。
バッテリーは移設当初からドライを使ってます。高いですが室内に置くことのリスクを考えればやむなしです。設置場所は助手席後部座席。私のは初めから二名乗車なんで乗員変更は必要なかったです。
バッテリーの容量ですが、オデッセイPC925用移設キットとかありますが、オーディオその他電装品を普通に使う人には不十分だと思いはす。私はオーディオをガッツリやってますが、これまでPC1200を使っていたものの、容量不足を感じPC1400に変更しました。
コメントへの返答
2020年6月29日 13:48
のっちさん》
コメントありがとうございます。
オーディオに関しては
ナビすら付いてないので
大丈夫そうですが
燃料ポンプ系統は考慮した方が
よさそうですね。

やっぱりドライバッテリーは
必須ですね(^^)
2020年6月29日 23:21
こんばんは。
たびたびすみません。

僕が瞬停などで悩まされた仕様は
マイナスはトランク落としでした。

クルマの鋼鈑のコンディションなど
で、前までマイナス仕様と優劣が
かわってくるのかもしれませんね。

いっそ両方に接続する案もあり
ますが、適当なアーシングと
同様にループするので、良くない
と言われて当時はトライせずです。 

実際のところどうだったのか。。。
ちょっと気になるところです。
コメントへの返答
2020年6月29日 23:29
HL-Rさん》
素人後付け電装品のトラブルでは
ボディアースの接点不良が多々あります
(ボクのテキトー整備が原因か!)

なので
両方作戦で様子を見てみようかと

最終的には(電気的)キチンと
通電する事が最低条件ですもんね

それから好効率化を目指します。
2020年6月29日 23:42
そうそう、すでに設置済みかも
しれませんが、万が一のショート
に備えてリヤバッテリー付近にも
120A強のヒューズかブレーカー
はつけておいたほうが安全です。

カッコ良く仕上がるといいですね。

楽しみにしております。
コメントへの返答
2020年6月29日 23:44
トヨタさんの良さげな物を
流用してる記事を見つけ
マネしようかと考えてました。

とにかく壊れないよう祈ってます。

プロフィール

「@べ~だぶ さん
お疲れ様でした。
ご次回は 一緒に走りましょう!」
何シテル?   05/28 22:26
RX-3→SA22C→長期お休み(軽トラ)→ →FD3S(1型)で復帰しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TWSユニット・電解コンデンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/20 21:12:55
ECV 球っこ紛失 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/24 11:10:22
fd3s ミッションオイル交換の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/09 13:01:22

愛車一覧

マツダ RX-7 どら号 (マツダ RX-7)
SA22C➡︎RX-3➡︎SA22C➡︎20年以上・軽トラ➡︎ロータリーエンジンに復帰し ...
逆輸入その他 その他 台車 (逆輸入その他 その他)
台車
スバル サンバートラック 馬車 (スバル サンバートラック)
年間走行7万キロ
マツダ RX-7 マツダ RX-7
30年前
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation