2022年02月07日
この写真だけ見て何の部品か分かる人はチューニングカーに興味がある人でしょう(笑)
この部品は戸田レーシングと言うチューニングショップのもので、車種は分かりませんが、アジャスタブルカムプーリーと言うものです。
この、アジャスタブルカムプーリーは調整式とすることで、細かなバルブタイミング調整を可能とするものです。主にハイカムと組み合わせます。
ちなみにノーマルにはこんな機能はありません。
とりあえず、メッキしてほしいと取引先から依頼があったのですが、どんな車に使うのでしょうね?
材質がスチールなのでけっこう古い車な気がします。
4AGとかくらいの時代からはこの手のパーツはアルミになるんです。
こんなパーツは見てるだけで楽しいですね~(笑)
Posted at 2022/02/07 16:51:26 | |
トラックバック(0) |
クルマ関連ネタ | 日記
2021年10月22日
まだ現物は見ていませんが、220クラウンのパトカーの画像が出回ってきましたね。


まだ見慣れないせいか、なんか変な感じですね。。。
210アスリートは顔が ・・・・・・・い、厳ついからパトカー仕様が良く似合ってると思いました。
210アスのパトカーは出たときからなんかカッコいいな、と思ってました。
しかし、220クラウンは・・・流麗なスタイルに縁起の悪い白黒塗装でゴチャゴチャと変なものが付いてると、せっかくのスタイルが台無しですね。
正面から見てるとなんか・・・シャムネコみたい((´∀`))ケラケラ
そう思ってTOPの画像にシャムネコ使いました(笑)
何はともあれ、こんなパトカーには捕まりたくないな~(笑)
Posted at 2021/10/22 12:06:59 | |
トラックバック(0) |
クルマ関連ネタ | 日記
2021年10月08日
去年の冬に購入し、今年の春から使用を始めた『UNGER SPOTLESS CAR WASH ウンガー スポットレス カーウォッシュ』ですが、やはり水道水で洗った時と違い、水のシミ残りは少ないです。
純水じゃない場合はトランクの下側でバンパー上部とか、サイドステップなどに水染みが多く残っていましたが、それがかなり良くなりました。
さて、タイトルの【約6回で終了】についてですが、この純水器はイオン交換樹脂のパックが2個付属で、一個当たりのパックで11回の洗車が可能とされています。
しかし、先日洗車した時にはTDSメーターで測ると3~5PPMとなります。
最初はTDSメーターが壊れたのかな~と思い、会社に持って行って会社の純水と校正された電気伝導度計を使って測るとどちらも0PPMと表示されます。
と、言う事は純水器のイオン交換樹脂が終わっているという事になります。
試しに新しいイオン交換樹脂のパックに変えて見たら、やっぱり0PPM・・・_| ̄|○
自分は月イチ+α程度の洗車なので、思い出しても使い始めてから6~7回の洗車だろうと思います。
それで、思い浮かぶのは『最初から最後まで純水で洗車していた』という事です。
しかも、普通に水道水で洗車するのと同じ洗い方の、セレブ洗車していたという事です((´∀`))ケラケラ
他の方の使用方法は分かりませんが、少なくともセレブな洗車方法では11回は持たない事だけは分かりました。
今後はある程度、水道水で洗って最後のすすぎを純水で充分に、できれば面倒ですがケルヒャーを繋いで効率的に使ってみようと思います。
ちなみにイオン交換樹脂は再生可能ですが、アニオンとカチオンの混合樹脂は再生に手間がかかり、大量に再生するならまだ価値はありますがわずか2.5キロ程度なら新品買うより再生費用の方がずっと高くつきます。
今後は市販の樹脂を使うことも考えていますが、一方では結局純正品の方が楽で効果も安定していると聞きます。
まだ思案中ですが、動画やみんカラ内でも自作純水器を作っている方があります。
それを参考しながら自作し、それを連結させて使うこともアリかと思います。
この製品を使用の皆様はくれぐれも「セレブ洗車」をしないよう、お気を付け下さいまし(^^;)
Posted at 2021/10/08 11:49:06 | |
トラックバック(0) |
クルマ関連ネタ | 日記
2021年09月08日
ラグビーワールドカップでの特別仕様としてできた軽自動車の白ナンバー。
その後、コリャ儲かる!!と、味を占めた国交省はオリパラでも実施して約4年以上続いた軽自動車の白ナンバーについて書きます。
はっきり言って、自分は軽の白ナンバーに否定的な考えを持っているので、この先は否定的な内容も書きますので軽の白ナンバーを付けている人は嫌な気分になるかも知れません。
軽の白ナンバーを付けてる方で否定的なブログが読みたくない方はここでお帰り下さい。
さて、ここまで見た方は上記の事を理解した上で読んでくれるものと思います。
嫌な気分になっても責任はとれませんよ(笑)
さて、まもなく軽の白ナンバーの交付が終わり、つぎは『全国版図柄入りナンバー』として軽自動車の白ナンバーが継続されそうなので、ふと一般人は軽の白ナンバーって、普通車と区別できるのかな?と思い、先日カミさんと買い物に行ったときに前を走っていたTOP画像の日産デイズで白ナンバー付けてるクルマに対して質問してみました。
自分「前のクルマ、ちょっと小さめだけど普通車と軽自動車とどっちだと思う?」※カミさんに普通乗用車と小型乗用車と言ってもわからないから便宜上、普通車とします
カミさん「普通車でしょ?」
自分「なんでそう思うの?」
カミさん「ナンバーが黄色くないから」
そうなんです!クルマに興味がない運転しない、詳しくない一般の人はカミさんのような思考で軽自動車かそうでないかを判断するんです!!
そこで自分がカミさんにこう言います。
自分「いまは軽自動車でも別にお金を払えば白も選べるんだよ」
カミさん「それじゃ軽かどうかわかんなくなるぢゃん」
自分「軽の黄色いナンバーが嫌だって人もいるんだよ」
カミさん「なんで?」
自分「カッコ悪いとか、黄色いとすぐに軽だとバレるからとか思うんだって」
カミさん「はぁ?軽自動車買っといてわざわざお金払って白いナンバーにするの?だったら最初から普通車にすればいいじゃん!!なに見栄はってんの?」
との事でした(^^;)
確かにネットの記事などで軽の白ナンバーの話題が出ると、コメントなどでは、大抵下記のようなコメントが付きます。
白ナンバー派
・黄色ナンバーはカッコ悪い
・黄色ナンバーは軽だとわかるのが嫌だ
・車のデザインとマッチしない
大まかにはこんな理由で白ナンバーを選ぶようです。
黄色ナンバー派
・軽に白ナンバーは見栄はってるようでダサい
・自分が選んで安い軽自動車を買うのにわざわざ費用かけるのがバカバカしい
・ナンバーが黄色くない事で軽自動車と識別できない・もともと白でも黄色でもナンバーの形自体がカッコ悪い
と、こんな感じ。
自分は冒頭に書いた通り、白ナンバー否定派です。
ただ、黄色ナンバー派とは少し違って、前のブログにも書きましたがちゃんと軽自動車のナンバープレートは黄色と明確に決められているのに行政の勝手で白にするのが非常に不愉快です。ぜひこちらをご確認ください。
なんでも、今回の事は国交省大臣の特例措置だとか、どっかに書いてあった気がするが・・・
これが、「今年から軽自動車の黄色ナンバーは廃止します」であれば、なんの文句もなく受け入れます。
もともと、軽自動車が黄色ナンバーなのは『識別』するためです。
当時の軽自動車には識別する理由がありました。
その理由とは、
1.最高速度が80キロである
2.高速道路や有料道路で軽自動車料金がある
3.軽自動車は遅いので先行車が軽自動車とわかれば注意することができる
ほかにもあるかも知れませんが、まぁこんなところでしょう。
そして、これらが理由なら現在は黄色である必要はありません。
1.に関しては現在の軽自動車の最高速度は100キロです。
2.に関しては完全ではありませんが、昨今のETCの普及率からみれば、必要ありません。
ネットのコメントには「黄色でないと軽自動車と識別できない」に対して「ナンバー上部の分類番号(3桁数字)で識別できるでしょ?普通乗用とは」とのコメントもありました。
確かに分類番号は下記のように決められています。
小型乗用車では上1桁の番号が4、5、8ナンバー:10~79まで、軽自動車では上1桁の番号が4、5、8ナンバー:83~99までと決まっています。
でもね、一般的なクルマに興味ない、運転しないなどの人がどれだけこのこと知ってます?下手すりゃ一人もいないんじゃないの?
このコメントした人はおそらく大馬鹿野郎です(笑)
現状で軽自動車が白ナンバーになったことで自分が思うに下記のようなことが危惧(実際にあったことも・・・)されます。
・事件(事故)があった時に目撃者証言でたとえば、「逃げた車は小型の1BOXでナンバーは白色でした」と答えてしまう=もし、逃げた車両が軽自動車であれば黄色ナンバーが確認できた段階で軽自動車が捜査対象となり、捜査の時間短縮
・軽自動車専用の駐車スペースに白ナンバーの軽自動車を駐車=ルールを無視していると思われる=揉め事や苦情の対象になる=実際に「なんで軽自動車じゃないのに軽専用に止めるんだ」と詰め寄るご老体を目撃しました。
些細なことですが、軽自動車の白ナンバーが無ければ起こらないことです。
長々となりましたが、自分はなにも軽の白ナンバーが嫌いなわけではなく、『決められたことが無視されている』状態が一番嫌いです。
それも個人がルールを守っていないのなら個人の問題ですが、国や行政が無視するのは許せません。
まえにも書いてますが、
だったら軽の黄色ナンバーなどやめてしまえ!!
と、こう言いたいのです。
Posted at 2021/09/08 13:49:21 | |
クルマ関連ネタ | 日記