• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼク塩.のブログ一覧

2018年04月04日 イイね!

サンキューハザードをやり易くしてみた。

サンキューハザードをやり易くしてみた。サンキューハザードって、もはや慣例・周知の事実となっていると思われ、みなさんも普通に使うと思います。
でも、車種によっては手が届きにくいとか、イマイチ場所が悪いとかあると思います。
そこで、ハザードスイッチを増設してみました。
増設に当たってはちょっと考えて、最初はプッシュスイッチをハンドルの裏側に仕込む手で行こうかと思いましたが、エアバック外したり、穴あけしたりが面倒だな~と思ったところ、調べてみたらキットが出ていました~わーい(嬉しい顔)



一つは実売価格2,000円以下で、配線処理が必要な物。
もう一つは、8ピンリレーを使っているクルマならコネクター差替えだけでスイッチはワイヤレスになっているもの。
こちらは定価で約12,000円と高額泣き顔
でも実売価格は4,980円(送料648円)と、わりと価格差があります。

2~3日どうすっかな~?と悩んでいたら、


【数量限定超特価73%OFF】
特別価格 3,480円 (税込)!!



なんと、いきなり1,000円も安くなってる~(笑)
あ、送料648円はかかりますが・・・冷や汗

従いまして、カプラーオンの簡単取付けできる、『K'SPEC GARAX ギャラクス ワイヤレスサンキューハザードシステム 8Pリレータイプ』を採用しました指でOK



取付位置はステアリングを握ったまま、指を延ばせば届くところでこの場所にしました。



ハイゼットはハザードの位置がハンドルの向こうで、インパネに埋まっている(笑)ような感じなのでイマイチ押しにくいな~と思っていましたが、これでこの不満も解消です。
あと、これらのキットの良い所は、1回押せば任意の回数で点滅して終わってくれると言うところです。

特にハイゼットは通勤&仕事に使うので毎日乗りますから、当然ながらハザードスイッチの使用頻度も多いです。


ちなみにハザードスイッチの場所に関しては、本来(法令による)のハザードスイッチの使い方を考えるとどの車もそれほど問題の無い位置なんだと思います。
でも、もはやサンキューハザードや渋滞末尾警告のためなど、頻繁に使う事が多くなっているのだからメーカーでも考えて欲しいです。



Posted at 2018/04/04 10:36:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ・ハイゼット | 日記
2018年02月28日 イイね!

超~ひさびさなクルマネタ(笑)

超~ひさびさなクルマネタ(笑)みんカラなのにクルマネタが滅多になくてスミマセン冷や汗
先日の事なんですが、ようやく後方監視用のドライブレコーダーを取り付けましたウィンク

ハイゼットは通勤や仕事で使うので毎日乗ってます。
特に高速はよく使います。

すると、「軽四輪は遅い」と言う印象が強いのでしょうか、よく煽られます(特に90㌔以上で走れない車)

いまどきの軽四輪は、自分のハイゼットなら100㌔巡航も可能だし、その気になれば120㌔でも巡航できます。

そりゃ~、前がスカ~っと空いてるのに追い越し車線いつまでも走っているとかなら仕方ありませんが、普通に80㌔制限の湾岸線などの真ん中車線を制限速度プラスアルファ―で走っていても、ベタ付きしてくるクルマがあるので煽リ運転監視用に付けました。

最近は煽り運転が問題視されていますが、本当に腹立ちますぷっくっくな顔
先日は渋滞時に自分は車間距離べつに空けてもいませんでしたが、自分の前のタクシーが時折車間を空けたりしていました。でも前もずっと詰まっていたし、自分の車線は後に合流車線になって隣の車線より遅くなるのでので別に気にしてもいませんでした。

すると後ろの車がやたらと接近してきます。しつこいので次第に自分もイライラしてきました。
仕舞にはパッシングまでしてくるしむかっ(怒り)むかっ(怒り)むかっ(怒り)
仕方がないので自分も前のタクシーとの車間をわざと広く取って車線変更してくる車を譲りあいの精神でどんどん前に入れてあげて、煽り運転に答えました(笑)

まぁ、そんな事をされるのが嫌なので後方ドライブレコーダーを付けました。
ただし、付けていてもそれの存在が分らないのでは意味ないし、TOP画像のようなステッカー張るのも嫌なのでちょっとだけ小細工しました。

それがこちら。



単純に3φのLEDを四角いなにかのなかに仕込んだものです。
これをドライブレコーダーの横に貼り付けます。

するとこんな感じで後ろから見えます。(景色が反射して見ずらいですが・・・)



夜はもっと目立つんですけど・・・冷や汗
たぶん、リアウインドウの変なところに青い光が光っていると気になると思うんです。
昼間なら信号待ちなどで止まればうっすらとドライブレコーダーが見えるんですけどね。
効果が無ければ潔く、ステッカー貼りましょうかねぇ・・・・・

逆に気になって「なんだろう?」って近づいてくることもあるかも知れませんねわーい(嬉しい顔)
備えあれば憂いなしと申しますが、あまり役に立たない方が、この手の物はいいのですがね・・・(笑)
Posted at 2018/02/28 13:22:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ・ハイゼット | 日記
2017年04月05日 イイね!

そう言えば、ハイゼットにもレー探付けたんだった。

そう言えば、ハイゼットにもレー探付けたんだった。先週のお休みの時に、ハイゼット用にと予てよりヤフオクでゲットしておいたレーダー探知機を取り付けました。






取り付けたモデルは、クラウンで使っているのと同じ、COMTEC ZEROシリーズ ZERO 32V です。

前にもレーダー探知機は付けていましたが、イプサムから引き継ぎで「マルハマ」という、今はないメーカーのモデルで、当然ながらデーター更新はできません。

ですから、今回は新しい物を付けようと考えましたが、なるべく小さめの物が好みなので、現在一番小さいユピテルのSuper Cat SCX-R203と迷いましたが、こちらにした理由としては、ひとつはクラウンで使っているので慣れているからです。

もう一つの理由は、これが最大の理由はですがユピテルはデータ更新が有料なことです。

ポイントで還元してくれますが、ユピテル製品にしか使えないのであまり意味がないのでやめました。


取り付けてみて思ったことは、クラウンはOBD2接続なので、トンネルはいっても速度表示は消えないのに、ハイゼットは当然消えてしまいます。

それにちょっと失敗だったかな~と思うのは・・・・・


この32Vは、OBD2接続するとタコメーターも表示するので、現在付けている針式のタコメーターはいらなくなるんですよね(笑)

でも、針式は見ていて面白いからあってもいいですよね?ね?(笑)

Posted at 2017/04/05 16:52:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ・ハイゼット | 日記
2017年04月05日 イイね!

新しいハイゼットに乗り換えて早2か月半、5000キロ突破

新しいハイゼットに乗り換えて早2か月半、5000キロ突破前のハイゼットがダメになり、1月後半にいまのハイゼットに乗り換えました。

基本的には同じハイゼットなのですが、ビミョーに変更点がありました。





それがこちら。

1. 最初から4ATになっている。(前車は3AT改4ATです)

2. スロットルが電子スロットル化されている。

3. 前後共にドアのステップがネジ止めからクリップ止めになっている。

4. ステアリングのセンターオーナメントがメッキになっている。

5. フロントガラス上部がトップシェードになっている。

6. ドアスピーカーが10cmから16cmになっている。

7. メーターパネルのナビ取付け部がワイドサイズになっている。

8. シフトレバーの所のパネルが変わってスイッチが3つになったため、小物入れ部分が小さくなった。

9. ライトレべリングスイッチが右端だったのが、シフトレバーの所のパネルに移った。

10. リアのヘッドレストが巨大化してる。

以上、目に付くのはこんな感じですかね。


良かった点としては、1・3・4・5・6ですかね。

特に、スピーカーは16cmフルレンジですが、これけっこうイイと思います。
前はパイオニアのネットワーク付2ウェイでしたが、ダッシュ上にチューンナップツイーターを付けているせいか、高音がうっとおしく感じてました。

いまはそれがなくなり、リアのサテライトスピーカーの性能も良くなったためか、サテライト側にちょっと音を振った感じが自分には心地よく感じます。


反対にもっともダメな点が2番の電子スロットル化です。
ワイヤー式の時はもっとキビキビとアクセルワークに反応していたハズが、一言で言えば『もっさりした反応』でしょうかねぷっくっくな顔
とにかくアクセルに対しての反応が鈍いです。

ハッキリ言って、運転していて気持ちよくありません。

特に1/4スロットル開けくらいで交差点などを曲がった際、加速しようとアクセルを踏み足し(ベタ踏みではない)した時に無反応になります。

まるで、キックダウンしようか、そのままのギヤで行こうかクルマが迷っているみたいな感じです。

その状態が実に気持ち悪い!!

今回、電子スロットル化した最大の理由は燃費の5%向上だそうですが、これもはっきり言って、くたびれたエンジンを4AT化した、前車のハイゼットにも劣っていると思います。

乗り方自体は何も変わっていないので、恐らくはレスポンスの悪さからついアクセルを踏み過ぎているのかも知れません。
これじゃあ、電子スロットル化した意味がまったくありませんねぇ・・・・・ダイハツさん冷や汗

最初からこのタイプのハイゼットに乗れば気にならないと思いますが、旧タイプからの乗り換えだとスゴク気になりました。

「じゃあ、スロコン入れちゃえば?」と思われるかもしれませんが、まだハイゼットに対応しているものはなく、流用でも行けそうですが完全に人柱になりそうです(笑)

以上、簡単なレビューですが、前車のハイゼット(2009年式)とではまるで違うエンジンになったかのような印象です。

でも、思えば途中で代車のハイゼット(たぶん2015年くらい)を借りたときもなんか印象が悪かったので、もしかするとどっかでエンジンの形式は同じですが仕様変更があったのかも知れませんね。

まだまだ付き合うこのハイゼットですから、早く慣れないとね!(笑)



Posted at 2017/04/05 11:12:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ・ハイゼット | 日記
2017年03月25日 イイね!

ハイゼット・アスリート(笑)

ハイゼット・アスリート(笑)タイトルでピ~ン!と来た方は多いと思います(笑)








先日、マイアスのリアエンブレムをトムスのの物に変えたので、クラウンとアスリートのエンブレムが余ってしまいました。




そこで、再利用をしようと思いました。
じつは、ハイゼットのボンネットに結構深めに傷を付けられてしまいました涙



長さ的には2cmぐらいの長さでリペアを試みましたがダメでした。

そこで、アスリートのエンブレムで傷を隠そうと考えました冷や汗


いきなりですが完成ですww




どうでしょう?おかしいですかね?


せっかくなので景色の良い海辺でも写真を撮りました。




自分的には似合ってる!と思いますがひとつだけ心配事が・・・・・




事情の知らない人がこのエンブレムを見たとき・・・・・




「コイツ、クラウンが買えないからって軽にアスリートって貼ってるよ(笑)」




とか、笑われないでしょうか?(爆)
Posted at 2017/03/25 23:06:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ・ハイゼット | 日記

プロフィール

「[整備] #アルファード 純正風にフットランプを付けました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/283452/car/3360029/7597989/note.aspx
何シテル?   12/09 23:55
ついに還暦突破して、人生残りのほうが少なくなってきましたが、気持ちだけは少しでも若く保ちたいと思います。 どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
2021222324 25 26
2728293031  

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
家族の要望を形にしたらこの車になりました(笑) 家族で遊びに行くための車ですから不便にな ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
長らく働いてくれた、ハイゼットの後継です。 主に通勤と買い物に使いますが、通勤で毎日往復 ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
2018年8月9日納車 ノーマルプラスアルファーで控えめな大人のカスタムを目指します。
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2代目ハイゼットです。 グレードも色もナンバーひらがな部分以外同じです(笑) 通勤と買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation