• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼク塩.のブログ一覧

2017年11月24日 イイね!

どーゆーつもりなんだろう?

どーゆーつもりなんだろう?夏頃の写真ですが、なんだこの女は?と思って隠し撮りしました(笑)

Posted at 2017/11/24 16:23:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | 普段の出来事 | 日記
2017年11月15日 イイね!

先日の動画をよく見ると・・・

やっぱりこれは『煽り運転』ですね(怒)



大きい画面にしてもらうとよくわかりますが、自分が車線変更してから自分を追い抜き、その後抜かす前に鬼のようにパッシング攻撃してますね。

いちおう、ブログはこちらです。
Posted at 2017/11/15 00:38:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 普段の出来事 | 日記
2017年11月13日 イイね!

危ないな~(-_-;)


まずはご覧ください。





動画ではそう危なく感じないかも知れませんが、実際に見るととても危険でした。

状況はこんな感じです。

画面には写ってませんが左車線に遅い車がいて前の白いミニバンと共に追い越し車線に。
速度はメーター読みで100㌔行くか行かないか。

するとかなり後方からものすごい速度でライトが近づいてきて、自分の後ろに鬼ベタ付き!!


ムカついたので速度そのままでブレーキランプ点灯させて左車線に避けました。

その後が動画の通りですわ。


あっ!!!



と言う間に遠ざかって行きますがいったい何キロ出してるんじゃい!!

100㌔近い車にあっという間に近づいてきたのだから、150㌔は出てたんではなかろうか・・・・・・


つい先日は煽り運転から相手を止めて死亡させた事故があったばかりでキケン運転が問題になってるのにこれかいむかっ(怒り)むかっ(怒り)むかっ(怒り)

確かに白いミニバンは追い越してからいつまでもチンタラ追い越し車線走ってるんじゃねーよ!とも思いますが、それにしても抜かし方って物があるでしょうと、ジジイな自分は思います。

皆さんはどう思います?フツーでしょうかね?
Posted at 2017/11/13 19:26:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | 普段の出来事 | 日記
2017年11月13日 イイね!

と言う訳で拵えを買ってみました(笑)

と言う訳で拵えを買ってみました(笑)どんなワケだ?って、突っ込まれそうですが白鞘しかなかったので拵えと言うものが欲しくなりましたわーい(嬉しい顔)

ネット販売ですが、何度かお世話になっているところで良さげな長脇差用の拵えがあったのですがチト高い・・・・・・ふらふら


そこで交渉してまけてもらい購入うれしい顔



拵え全長は75㎝ほどで金具は一部現代物も使ってますが、時代金具も誂えており、柄巻きは近年に巻直されたものなのでとてもきれいです。



拵えだけですから、刀身はなくつなぎだけです冷や汗



つなぎとは言え、けっこう凝って作られていますネ。




目貫と呼ばれる柄巻きの中に編み込む金具は振向き龍です。



目貫とは柄から刀身が抜けないように茎の孔に通す目釘を隠すように覆う金具でしたが、後世では実用性よりも装飾的な意味が強くなったため、目釘とは独立したものになりました。
目貫は、柄の表裏に巻く組糸により固定され、両手で握って構えた際、両掌に当たるよう互い違いの位置に装着されます。



柄を真上から見た写真ですが、左右で膨らみの位置がずれているのがわかるでしょうか?

こちらが裏表の写真です。目釘穴との位置関係を見るとわかると思います。





付属の鍔は木瓜型で飾り気のないシンプルな鍔が付いていました。



この鍔は銘が入っていて国廣とあります。
この、国廣という作者の鍔は凝った作りももちろんありますが、工房制で彫りや象嵌などの飾りのない原型を大量に作っていました。
この原型に彫り物師や金工師などが飾り付けをして収めたそうです。

あまり裕福ではない武士はこのままで使うことも珍しくはなかったそうです。



しかし、この鍔はこの拵えにフィットしていないのでもともとこの拵え用のものではないと思います。
恐らくはけっこう良い鍔が付いていただろうと思われ、それだけでも値が付くので安物の鍔に付け替えたのでしょう。

本身の無い、いわば抜け殻の拵えですが、これはこれで楽しめるものです目がハート
それにしても、クルマねたがな~い(笑)
Posted at 2017/11/13 18:41:25 | コメント(0) | 御刀 | 日記
2017年11月11日 イイね!

拵えについて考える。

現在、自分の所有する御刀は、大刀2口(2ふりと読みます)、長脇差2口、小脇差2口、短刀1口になりますが、いずれも白鞘誂えです。

そもそも白鞘って?となる方もあると思いますのでちょっと説明冷や汗
かたち的にはこんなのです。



ヤクザ映画ではよく見たりする御刀はなぜか白鞘が多いですよね。



でも本来、白鞘と言うものは「休み鞘」と言われており、保管用の鞘なんです。
人間でいえば、白鞘はパジャマのようなもので、拵えと言うものが外出着になるのです。

拵えって?というと、時代劇でよく見るお侍さんの腰に差してる姿を言います。



以前も書いたと思いますが、御刀は純鉄ですから油膜を張って保護しないと錆びます。
しかし、油分は拵えに使う漆等の塗り物を侵してしまうため保管用に向かないので朴ノ木で作られた通気性のある白鞘を保管用として使います。

戦国時代はいつ使うかもわからない状況ですから常に拵えに入れていたかもしれませんが、大名などでたくさん所有していると大事な御刀はやっぱり保管するでしょう。

江戸期に入って平和になるとお侍さんも常に帯刀している訳ではなく小刀だけ腰に差して、大小の揃いはやはり白鞘に保管し、拵えはつなぎ(竹光など)を入れて飾っておいたようです。

ちなみに「つなぎ」とは文字通り拵えをつないでおくもので、拵えは刀身を抜くとバラバラになってしまうので刀身の代わりに木で作った刀身代わりの物を入れて拵えをつないでおくのです。

前段でヤクザと白鞘の話が出てきますが、本来白鞘はあくまで保管のための物ですから人を切るために作られておらず、また白鞘は油の付いた刀身を収めるので内部が汚れると酸化して錆びやすくなるため、いつでも割って掃除ができるようお米で作る糊、「続飯(そくい)」と言うもので貼り合わせてあります。

「え~そんなので?」とお思いでしょうけど普通に扱う分には簡単には剥がれません。
でも、切り合ったり衝撃が加われば持ち手の部分から割れるかもしれません。

拵えも基本的に貼り合わせですが、割れないよう「柄巻」と言うもので握るところを巻いて補強します。



写真の菱形に抜いて巻いてる紐のが柄巻です。
その柄巻の下の白いブツブツしたものは「鮫皮」と呼ばれ、柄部分をぐるりと巻くので補強に役立ってます。

ちなみに「鮫皮」と呼びますが実はエイの皮です(笑)

そんな感じで昔の人は天然素材からみんな作っていたのですね。
じつに手が掛かっており「工芸品」と呼ぶにふさわしいですが、綺麗に作られたものはまさに「美術品」と思います。

以上、御刀を趣味にするとこのような御刀に付属する、「刀装具」と呼ばれるものにも興味が出てきて困ったものです(笑)
Posted at 2017/11/11 09:59:15 | コメント(0) | 御刀 | 日記

プロフィール

「[整備] #アルファード 純正風にフットランプを付けました。 https://minkara.carview.co.jp/userid/283452/car/3360029/7597989/note.aspx
何シテル?   12/09 23:55
ついに還暦突破して、人生残りのほうが少なくなってきましたが、気持ちだけは少しでも若く保ちたいと思います。 どうぞ、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1234
5678910 11
12 1314 15161718
1920212223 2425
2627282930  

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
家族の要望を形にしたらこの車になりました(笑) 家族で遊びに行くための車ですから不便にな ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
長らく働いてくれた、ハイゼットの後継です。 主に通勤と買い物に使いますが、通勤で毎日往復 ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
2018年8月9日納車 ノーマルプラスアルファーで控えめな大人のカスタムを目指します。
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2代目ハイゼットです。 グレードも色もナンバーひらがな部分以外同じです(笑) 通勤と買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation