• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しも180のブログ一覧

2018年06月29日 イイね!

新潟温泉めぐり 後編

はい後編です。


朝食です。
米がウマイ!



チェックアウトして宿を後にします。

この日は、八木ヶ鼻温泉をめざします。

その前に、栃尾の油揚げを頂きに「道の駅R290とちお」に寄ります。


栃尾名物 油揚げ でかいです!
ぱっと見、油揚げというより厚揚げな感じ。
食べると芯までふっくらしてウマイ。


寄り道のあと到着したのがこちら

下田 八木ヶ鼻温泉 いい湯らてい
住 所:新潟県三条市南五百川16番地1
泉 質:ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉
入湯料:\850






こちらの施設、200mの断崖絶壁「八木ヶ鼻」を目の前にして
お湯につかれます。露天風呂の一部からは全景がしっかり見えます。
お湯の印象はちょっと薄いんですが、成分総計が3.928mg/kgもあるので
のんびり入りすぎると気が付くとやられている可能性があります。


売店で、地元の食材使ったアイスがあったので湯上りにクールダウン。


いい湯らていを後にして昼食を食べに行きます。

八木茶屋
住 所:新潟県三条市長野341-4


新潟ですが住所は長野です(笑)
レトロ感漂う食堂です。


カウンターも色々貼ってあってにぎやか。


とにかく、山塩ラーメンが売り!


こちらの名物は山塩ラーメン
以前嵐渓荘で竜王戦やった際に羽生さんがお昼に食べたのも
このラーメンだそうです。
麺はクロレラ配合のちょっと緑かかった麺。
スープも塩の角を丸くしたようなマイルドなスープ


ピネライス

名前の意味は良くわかりませんが
チャーハンにとんかつ乗せてカレーが掛かってます。
なにぶん、チャーハンにカレーってちょっと見かけない組み合わせです。
カレーは家庭風な感じなんですがなかなかチャーハンとのマッチングも良かった。


そして、今回の最後のお湯、岩室温泉に向かいます。


こちら、岩室温泉の発展の地となった「霊鴈の湯」源泉公園


霊鴈の湯源泉

こんな感じでちょとした公園になっています。


そして、入ったのはこちら

割烹旅館 松屋
住 所:新潟県新潟市西蒲区岩室温泉605
泉 質:含硫黄・ナトリウム・カルシウム・塩化物泉(岩室4号源泉)




このお宿は普段日帰りを受け付けていませんが、冬妻ほたる祭りの期間中使える
湯めぐりパスポート利用で日帰りが可能です。


立派です。


湯船は小さな半円状で2人も入ればいっぱいな広さ。
この日は、緑色でほんのりタマゴ臭漂うお湯。


天井もちょっと個性的な造り。


入口に掲示があったように、湯船の底にある湯花で足が黒くなる。

小さい浴槽という事もあって鮮度良いお湯が楽しめます。
日によっては白濁するようです。

おかみさん曰く「うちは、源泉ひゃっぱだから!(100%)」と
言われるだけある良いお湯でした。

湯上りは近くのお菓子屋さんで気になる幟みたので寄ってみました。

角屋悦堂
住 所:新潟県新潟市西蒲区岩室温泉616


湯上りに最適、アイス最中\120


ちょっと懐かしい風味のアイスで美味しかった。

岩室温泉で温泉オフは解散。

さて、最後にせっかく新潟にいるので日本酒買いに。
数ある新潟のお酒の中で今回のお目当ては越銘醸さんの「越の川」
以前、ノートオフのビンゴでBeniusaさんが持ってきたお酒で
ビンゴで当てて持ち帰って飲んだ時、旨かったのでそのお酒を探します。
「越の川」って東京では見かけないんでこっちで買えるかなと。

ラベルの住所見ると酒蔵は長岡市栃尾なんですが、調べると日曜日はお休み。
という事で地酒売っていそうな酒屋さんへ。
まず岩室のはずれにある地酒置いている酒屋さん行きますが置いてない・・・
長岡行けばさすがに手に入るかなと車置いて長岡駅周辺を巡りますが
なんと、どこも置いてない。「越の川」自体の認知はされてるんですが
「扱っているお店少ないかもよ」と言われたり
「酒蔵直接聞いてみたら?」など(日曜休みだから無理)
他店も聞いてくれた親切なお店もあったんですが
歩いて回れる範囲は一通り回って結局収穫なし。
仕方なく、駅の中で見つけた同じ酒造で作っている「越の鶴」を購入。
これも、5号瓶とか見当たらず朝日山とセットの300ml物のみ。


鶴のラベルがレトロ調で良い感じ。(中央)
右は吉乃川スパークリング

どうやら、「越の川」は数が少ないというか、この酒蔵のお酒自体が
あまり流通していないみたいです。

ということで、こんどは新潟マイナー酒蔵巡りも面白いかなと思いながら
帰路につきました。

今回の旅の燃費
走行距離:817.3km 使用燃料:52.88L
大半が高速ですが、エアコンもちょいちょい使用して
特に燃費に気を使った運転でなくても約15.5km/Lとなかなか優秀。

このくらい走ってくれると遠出も比較的しやすいですね。
Posted at 2018/06/29 23:41:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域
2018年06月26日 イイね!

新潟温泉めぐり 前編

嫁さんと入ってる温泉系の湯めぐりオフで新潟いってきました。

金曜夜に燕三条に前乗りします。
仕事終わりで食事もまだだったので、宿にチェックインして
さっそく燕三条ラーメンを食べに行きます。
夜遅くまで営業している店を調べて向かったのはこちら。


らーめん勝 燕三条店


金属加工の町らしくどんぶりはメタル丼、麺は結構もっちりした食感。
スープっは思ったほどこってりしてません。
ザクザク切った玉ねぎも良いアクセントです。
遅くまでやっているので、夜遅く到着した時にはありがたいです。

燕三条で宿泊したのはコンフォートホテル。

それにしても燕三条駅の周りにはビジホがたくさんあります。

さて、集合場所の「燕三条地場産業振興センター」へ向かいます。
こちら燕三条の物産館もあるのでちょっと中を見学。

工具類


当然、燕三条と言えば金属加工の街なので刃物も豊富!
見ているだけでも楽しい。そんなこんなでペティナイフ1本ご購入。




集合して寺泊方向へ


(株)西山製菓
住 所:新潟県長岡市寺泊磯町9764-31
TEL:0258-75-4735

こちらのお店で有名なのは「いが栗だんご」


感じとしては、草餅を栗おこわで包んだようなもの。
意外と甘さは控えめ。


寺泊温泉 北新館
住 所:新潟県長岡市寺泊年友1039
泉 質:塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉/強食塩温泉
入湯料:\600



2種類の源泉が楽しめる旅館です。


強食塩温泉の浴室は名の通り濃い食塩泉。
非常に暖まる温泉です。


床には析出物が堆積。


もう一方は、宿のすぐ裏手から湧き出ている冷鉱泉。
最近地殻変動の影響で硫黄泉から炭酸水素塩泉に変わってしまったそうです。



本日の昼食は出雲崎でかつ丼です。
伺ったお店はこちら。

浜かつ
住 所:新潟県三島郡出雲崎町羽黒町100-1
TEL:0258-78-2117


メインの海沿い通り、出雲崎郵便局を曲がったさきにあります。
ボリュームあるかつ丼が有名。


乗っているとんかつですが、細かい衣で非常に香ばしいとんかつ。
だいたい皆さんかつ丼を注文されてました。



直後に道沿いから海見ていると目の前には佐渡島が見えてます。
結構近いんですね~


お次の温泉は、柏崎刈羽原発のちょうど裏手にある
ビジネスホテルの温泉。

ビジネスホテルかりわ たかまちの湯
住 所:新潟県刈羽郡刈羽村上高町甲30
泉 質:メタケイ酸、炭酸水素ナトリウム項により鉱泉に該当
入湯料:\400

場所柄ですが、柏崎刈羽原発や上越火力発電所に出張される方向けの宿泊施設。


土日のみ日帰り入浴が可能です。温泉入り口は裏手の方。


お湯は、薄めの麦茶のような色のお湯。
決して成分が濃いわけではないんですがじっくり入っていると
ぽかぽか暖まって湯上り後もなかなか汗が引かないくらい暖まります。


次へ進みます。

三島谷温泉 永久荘
住 所:長岡市大積三島谷町135
泉 質:ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉
入湯料:\500




故野口悦男氏監修の極上にごり湯百選にも選ばれた温泉。


ご覧のように濃い茶褐色で東京蒲田などの黒湯と同じような感じ。
浴感も非常に似ています。


カランもご覧の通り黒湯!


中の造りもレトロな感じです。

そしてこの日のお宿へ向かいます。


広田温泉 奥の湯 湯元館
住 所:新潟県柏崎市大広田770
泉 質:低張性冷鉱泉


広田鉱泉の中でも歴史が古く、現在も営業している最も奥に位置する旅館です。
自然に囲まれた静かな秘湯です。


建物内も年季が入ってますが綺麗に手入れされています。



内湯


露天は綺麗に手入れされた庭を眺めながら入浴出来て心地よい。

お湯は、pH9の強アルカリ。触感もつるつるというかヌルヌル感が素晴らしい。
カランやシャワーのお湯も源泉使っており同様の感触です。

こちらは夕食



釜飯はその場で炊き上げます。


お焦げもウマい!


食後は買ってきた地酒などでしばし歓談


後編へつづく

Posted at 2018/06/26 01:38:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温泉 | 旅行/地域
2018年06月16日 イイね!

点検とSTIグッズ

ちょうど納車から1ヶ月なんで1ヶ月点検行ってきました。

alt
さっそくサーキットも走ってますが特に不具合なく終了。

で、お世話になる東京スバルの三鷹店ですが
こちら東京事業所とSTIの本社も隣接してるんですよね。

alt
ディーラー内にもSTIコーナーがあります。

見ていたら、ケース型の車検証入れ発見!

alt
クルマ購入時に、車検証と取説なんかが別々の入れ物になっていたんで
ひとまとめに出来て良いなぁと思ってたんでご購入でございます。

alt
袋もちゃんとSTIの袋に入れてくれました。
ちゅうかこのビニール袋がなにげにシブい!

alt
主張しすぎないSTIのロゴがいい感じです(^^)

一通り中身移してグローブボックスに入れたら・・・・・・・・


厚みはあまり変わらない(゚∀゚)


まぁ、ひとまとめになったからいいか!
Posted at 2018/06/16 22:48:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2018年06月14日 イイね!

先日のナリモ備忘録

という事でこの間のナリモで感じた分、ダラダラとテキストに起こしてみました。
あくまでも今現在BRZに慣れていく段階での分という事で。

クルマについてはやはり今まで乗らせていただいていたNCとは若干勝手が違う。
まずはというか、やはり重量差があのと少し大柄のせいか、車の動きがマイルド。
悪い言い方すると、重さ感じてNCに比べてシャープさが若干欠ける印象。
ただ、言うほど悪いわけではなく良くも悪くも車が吸収してくれる部分が多いので
リカバリーもしやすいという印象。もし初めてのFRなら結構安心して
ドライビングが学べるんじゃないかなという印象。

あと、車重が重いせいでヨー慣性モーメントも大きいので動きが気になる箇所がある。
(7R~10R~13Rにかけて)
NCに比べパワーバンドが狭いので回転落ちるとちょっと。。。。
特にトルクの谷に落ちるとかなりモッサリ。
この辺含めて後述しますが、ギヤ比の関係で現時点ではスタート以外2速固定。
などなど、BRZとNCロドの比較みたいな感じで書きましたが本題へ。


まずは、おなじみナリモのコース図

1~2コーナー(15R~12R)
ここで、NCとBRZのギヤ比比較です。
ナリモの管理人さんと少し話していた時にギヤ比の話少ししたんですが
NCの時、タイヤも脚も違ってるけど4秒早いラップしてたんだからギヤ入れるタイミングも
当然変わるんでは?というのが気になって調べました。

まず、BRZのギヤと速度の関係

BRZは6速分大体均等に割ってる感じ。

次にNCロードスターのギヤと速度。

1~3がクロスして、3,4が少し離れて6までクロス。

御覧の通りだいぶ違いますね。

BRZで最初のうちはストレートで2で引っ張りたいなぁと思いながら早めに3速入れてたんですが
どうにもそのあとが遅い。1~2コーナーにかけて加速しない。
ここで、先ほどの比較グラフから

1コーナーのブレーキングまででだいたい100km/h位の速度になるんですが
BRZだと2速の守備範囲ほぼいっぱいいっぱい。ちょっと突っ込むとレブ当てるくらいです。
一方、NCロドはご覧のとおり100km/hにはるかに満たないところで3速の守備範囲に入ります。
ストレートのコントロールタワー過ぎで3速入ってブレーキング、ターンインから踏みなおしても
パワーバンドが広いので踏んでも加速します。
BRZだと仮に、ちょっと我慢して3速入れてもすぐブレーキングなんで踏みなおすポイントでは
完全にパワーバンドから外れて、トルクの谷へまっさかさま。2コーナーまでロクに加速できない
という状況になっていました。
ということで、後半は2速のまま引っ張ってブレーキング、ターンインという流れにしたところ
ちゃんと付いてくる領域内の回転落ちで済むのでちゃんと2コーナーまで加速できるという事に
なった次第です。
ただ、この先の部分ですが2コーナーターンインまでのラインが今のところちょっとバラけてます。
奥まで行ってブレーキング~ターンインは既に行ってますが、その入り方の部分で
少しアウト目のまま奥まで入っていくのとミドル位で入って行くの両方やってますがまだ現時点では
定まってません。クルマの性質的にはミドルで入って次の15Rに向けて早めについた方が
開けられるかな~などもうしばらく試行錯誤してみます。

15Rのヘアピンは従来通りベタで回ります。ただ、BRZの方が安定方向なのでアクセルも
パーシャルからジワジワ開けへの移行がもう少し早く出来るかもな感じです。
※NCだとスライド量が大きくなりすぎる。


ちょっとイン付けてない画像です(汗)


8R超えて裏ストレートなんですが、ここの動きが少しNCよりだるい。
ボクはブレーキ踏まず一瞬のアクセルオフでステアして向き変えちゃうんですがBRZだとちょっと
重い感じで鼻先が入っていきます。ただ、ここでNCの時はもう少しアウトにはらんじゃうんですが
BRZだとそこまでいかない。車速がちょっと足りないせいかもしれません。
この辺の走りもまだ車変わって馴染んでない部分です。

以前鬼門だったインフィールドへ戻る部分。
ここは、今現在若干ラインがバラケてますが基本としては以前NCで走っていたラインに近づけて
いけば踏んで行けるようになるかなと。
クルマの懐は結構あるのでいろいろ試しても怖くないのが高ポイント。

右回り込んで左左(12R~8R~7R)
ここはやはり車変わってもできるだけコンパクトに回るのがいいようです。
ただ、出来るだけ回転保たないと失速しやすいのですがタイヤのグリップと常に相談といった
感じです。

次が大きくNCと違い感じた部分。

7R立ち上がりから左の10Rは以前と同様にガッツリ踏んでいきますが次の左ターンインまでで、
車重の重さによるクルマの動きの違いを大きく感じます。
BRZの方が車重のせいかNCよりも慣性が大きく働くようで13Rまでにちょっと大きくスライド。
誰かヨコ乗りされた人いた時にも出ていた気がしますが13Rブレーキングまでに少し大きめカウンター当てるくらい流れているのでここはラインなどでどうにかなるのかタイヤのグリップでしょうがないかはもう少し見極め必要な部分です。次への流れがあるので出来るだけ姿勢は乱したくないので要検討ポイント。

お次の左13R~右8R~15Rここもとにかくアンダー出さないようにコンパクトに。
現状は前述の通り13R進入までに姿勢乱す事ちょっと多いのでそこからの流れとリズムが決まってくれば結果も出てくるでしょう。

そこから先、最終~ストレートに向けてだけは、なぜかバンダナさんにいつも褒められてますが
頭を早めに出口向けたらあとは戻しつつアクセル開けていきます。
最終のゼブラあたりでタイヤの向きがどれだけ直進に戻っているかでストレート違ってくるんで
それだけ意識して走ってる感じです。

前述した通りギヤ比の関係で3速固定練習がちと厳しいので、今持っている道具で試行錯誤と
言った感じでやっていくと思います。

先日のナリモでも、最後にけんきち号1本乗らせてもらいました。
この日はそれまでBRZで走りこんで慣れてきたところでNCロドという事でしたが
あ~、ロードスターこうだよなぁ~と改めて感じれたのも比較出来て収穫でした。
タイヤも違うし脚も入っているけれどいきなり1本乗っただけでもBRZの1秒アップで走れたので
BRZの特性がまだまだ自分の物にはなってない感じでしたね。

当面は脚回りノーマルで45~46秒あたりを目指してウナギ食べるのを目標にします(笑)

※本文中のギヤ比グラフ作るのに徘徊していたら良いものあったんで貼っておきます。
https://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/home/se505675.html

なんだか、まとまりのない文章ですが備忘録という事で(汗)

Posted at 2018/06/14 22:00:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | スポーツ走行 | クルマ
2018年06月10日 イイね!

ナリモ修行2 Vol.1 新章のはじまり

クルマが替わって最初のナリモです。


と、いう事でナリモ修行新章開始です。


天気予報では朝の天気は微妙でしたが
朝には天気も回復。日も出て来て走るにはいい具合です。


今回の参加者は6名

けんきち23さん(NCロド)
バンダナさん(NCロド)
横浜NDさん(NDロド)
HAKUSYUさん(32スイスポ)
もちたろさん(WRX STI)
しも180(BRZ)


まずは、けんきちさん

走っている画像取り損なったのでなくてスイマセン。

アラゴスタ入れてから2回目ですが
走りの面でいろいろ悩み中の様で
今回は練習に徹する感じの走りです。
涼しくなってからのタイムアタックシーズンに向けて
いろいろ試している感じでした。
当人が思っているほどギクシャクしてないですよ!


お次は、横浜NDさん

ボクは参加しなかった前回、体調不良でロクに走れなかった分
今回は走行前のコース談義など気合い入りまくりです。
精力的に走ってタイムアップ目指します。
途中、バンダナ教官のレクチャーなど受けながら
自己ベスト更新とのことで今回は楽しく走れたようです。


そして、HAKUSYUさん

HAKUSYUさんは前回に引き続き更なるタイムアップを目指す感じで
コースオープン前にも確認でコース歩行などしっかりチェックしている模様。
前回のベスト更新はならなかったみたいですが同乗やバンダナさんの
アドバイスなどで疑問点が晴れた部分もあったみたいです。


今回の成長株、もちたろさん

過去2回参加してますが、どちらもタイヤトラブルでまともに走れず
走行前から「タイヤ大丈夫?」とみんなからイジられる始末でしたが
今回は今までのうっぷんを晴らすかのような積極的な走り。
ただ、経験も浅いせいかかなり無茶な走り。
バンダナ教官の同乗などを経て、後半は見違える走りになってました。
一日でここまで変わるか~と、一同関心してました


走りとは関係ないですが、もちたろさんのこのリアスポ
メーカーわかりませんが程よい存在感で好きな形状ですね~


バンダナさんは、ハブベアリングにトラブルあって
同乗&教官?がメインとなってしまいました。
次は出来るだけお手伝いします・・・


最後にボクしも180です
とにかく、乗り換えて約1ヶ月。
まずは車に自分をフィットさせてどの程度行けそうかといったところのチェックです。

まずは手始めにTRCはOFF、VSCスポーツで走行。
率直な感想は制御の介入に苦しめられました(汗)
外からみても、なんかフラフラ走っていたみたいですが中では自分が思った動きにならず
かなり苦労しました。ってことでVSCも長押しでOFFに。
若干の制御は残るようですが、問題なく走れる感じになりました。

photo by けんきち23さん


photo by けんきち23さん

それ以外には、今まではバンダナ号やけんきち号乗らせてもらっていた時にストレートで
3速入っていたのがBRZだと3速に上げるのは微妙であったりとギヤ比の違いなども
はっきりと体感。まぁ当然ですが車変わると違いますね~
自分をフィットさせるのがメインの目的だったので他にもいろいろ感想はありますが
足回りノーマル、タイヤも3年落ちのプライマシーHPでしたがなかなか出来る子であることが
よ~くわかりました。
ノーマル足でも程よいロール感で荷重の移動もしやすい。ノーズの入りも良いし
ブレーキも結構しっかり効く。


タイヤも予想以上にコントロールしやすいタイヤでなにより減らない。

うーん、イイじゃんこれ。
ってことで、当面サスペンション周りはいじる必要ないかなと。
思った以上にノーマルよくできてるんで、下手な足組むよりタイヤだけ
ワンランク喰うタイヤに上げてしばらく走ろうかなと思います。
ミニサーキットであれば十分楽しく走れちゃう感じです。

参考までに、といいながらまだ乗換え直後で気にするアレではないですが気温30℃超える感じで
49秒1だったのでシェイクダウンにはまずまずかなと。
49秒切れるかなとちょっと思ってましたがちと甘かった。
久々の走行とクルマ変更による勝手違いでラインやブレーキングがバラバラだったり
ちょっと自分側のフィットが足りず、ちょっとアンダーオーバー激しい走りとなっちゃいましたが
ドライビングがフィットしてくればこのままの状態で0.5~1秒弱はすぐ上げられそう。


当面はタイヤだけ変更して涼しくなる頃には46秒くらいを目安にします。

走行後はいつもの仙太郎でドライビング談義


今回は新メニューの麻婆豆腐と水餃子の定食。

食後に中締めで。
バンダナさん、もちたろさん、HAKUSYUさんとはここでお別れ。
けんきちさん、横浜NDさんとボクのお土産&温泉組はお次へ。

落花生購入して温泉に向かう途中、時間的に厳しい横浜NDさんは一足先にご帰宅。

けんきちさんとボクの温泉マニア?は、成田の大和の湯へ




のどかな田んぼに隣接する温泉です。


お湯から上がるとちょうど夕日もキレイ。
大人の空間な温泉でなかなか居心地も良かった。

さて、次は灼熱の夏特訓かな?




Posted at 2018/06/10 23:04:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | スポーツ走行 | クルマ

プロフィール

「タント点検〜」
何シテル?   08/24 13:58
しも180です。よろしくお願いします。 久々にミニサーキット走ったら、また走りたくなって気が付いたら中古のBRZに乗り換えてました。 十ウン年ぶりにナリ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DAVANTI PROTOURA SPORT 225/40R18 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 14:37:21
しも180さんの日産 180SX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/17 17:54:31
ステアリング交換 その1 外すまで 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/18 21:14:27

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
2018年5月に納車! 中古のアプライドDです。 現在仕様 STIフレキシブルタワー ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
一応嫁様号でございます。 ボクも使いますが。 色はアイスグリーンです。 たぶんそんな ...
スズキ エブリイ えぶり~ (スズキ エブリイ)
エブリィバン  ミッションは5MT! 軽バンはマニュアルがいいですね~ 窓も手回し ...
日産 ノート ノートライダー (日産 ノート)
シンプルに走りに関係あるパーツメインで。 ミニサーキットでそこそこ走れる足にはなりました ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation