という事でこの間のナリモで感じた分、ダラダラとテキストに起こしてみました。
あくまでも今現在BRZに慣れていく段階での分という事で。
クルマについてはやはり今まで乗らせていただいていたNCとは若干勝手が違う。
まずはというか、やはり重量差があのと少し大柄のせいか、車の動きがマイルド。
悪い言い方すると、重さ感じてNCに比べてシャープさが若干欠ける印象。
ただ、言うほど悪いわけではなく良くも悪くも車が吸収してくれる部分が多いので
リカバリーもしやすいという印象。もし初めてのFRなら結構安心して
ドライビングが学べるんじゃないかなという印象。
あと、車重が重いせいでヨー慣性モーメントも大きいので動きが気になる箇所がある。
(7R~10R~13Rにかけて)
NCに比べパワーバンドが狭いので回転落ちるとちょっと。。。。
特にトルクの谷に落ちるとかなりモッサリ。
この辺含めて後述しますが、ギヤ比の関係で現時点ではスタート以外2速固定。
などなど、BRZとNCロドの比較みたいな感じで書きましたが本題へ。

まずは、おなじみナリモのコース図
1~2コーナー(15R~12R)
ここで、NCとBRZのギヤ比比較です。
ナリモの管理人さんと少し話していた時にギヤ比の話少ししたんですが
NCの時、タイヤも脚も違ってるけど4秒早いラップしてたんだからギヤ入れるタイミングも
当然変わるんでは?というのが気になって調べました。
まず、BRZのギヤと速度の関係

BRZは6速分大体均等に割ってる感じ。
次にNCロードスターのギヤと速度。

1~3がクロスして、3,4が少し離れて6までクロス。
御覧の通りだいぶ違いますね。
BRZで最初のうちはストレートで2で引っ張りたいなぁと思いながら早めに3速入れてたんですが
どうにもそのあとが遅い。1~2コーナーにかけて加速しない。
ここで、先ほどの比較グラフから
1コーナーのブレーキングまででだいたい100km/h位の速度になるんですが
BRZだと2速の守備範囲ほぼいっぱいいっぱい。ちょっと突っ込むとレブ当てるくらいです。
一方、NCロドはご覧のとおり100km/hにはるかに満たないところで3速の守備範囲に入ります。
ストレートのコントロールタワー過ぎで3速入ってブレーキング、ターンインから踏みなおしても
パワーバンドが広いので踏んでも加速します。
BRZだと仮に、ちょっと我慢して3速入れてもすぐブレーキングなんで踏みなおすポイントでは
完全にパワーバンドから外れて、トルクの谷へまっさかさま。2コーナーまでロクに加速できない
という状況になっていました。
ということで、後半は2速のまま引っ張ってブレーキング、ターンインという流れにしたところ
ちゃんと付いてくる領域内の回転落ちで済むのでちゃんと2コーナーまで加速できるという事に
なった次第です。
ただ、この先の部分ですが2コーナーターンインまでのラインが今のところちょっとバラけてます。
奥まで行ってブレーキング~ターンインは既に行ってますが、その入り方の部分で
少しアウト目のまま奥まで入っていくのとミドル位で入って行くの両方やってますがまだ現時点では
定まってません。クルマの性質的にはミドルで入って次の15Rに向けて早めについた方が
開けられるかな~などもうしばらく試行錯誤してみます。
15Rのヘアピンは従来通りベタで回ります。ただ、BRZの方が安定方向なのでアクセルも
パーシャルからジワジワ開けへの移行がもう少し早く出来るかもな感じです。
※NCだとスライド量が大きくなりすぎる。
ちょっとイン付けてない画像です(汗)
8R超えて裏ストレートなんですが、ここの動きが少しNCよりだるい。
ボクはブレーキ踏まず一瞬のアクセルオフでステアして向き変えちゃうんですがBRZだとちょっと
重い感じで鼻先が入っていきます。ただ、ここでNCの時はもう少しアウトにはらんじゃうんですが
BRZだとそこまでいかない。車速がちょっと足りないせいかもしれません。
この辺の走りもまだ車変わって馴染んでない部分です。
以前鬼門だったインフィールドへ戻る部分。
ここは、今現在若干ラインがバラケてますが基本としては以前NCで走っていたラインに近づけて
いけば踏んで行けるようになるかなと。
クルマの懐は結構あるのでいろいろ試しても怖くないのが高ポイント。
右回り込んで左左(12R~8R~7R)
ここはやはり車変わってもできるだけコンパクトに回るのがいいようです。
ただ、出来るだけ回転保たないと失速しやすいのですがタイヤのグリップと常に相談といった
感じです。
次が大きくNCと違い感じた部分。

7R立ち上がりから左の10Rは以前と同様にガッツリ踏んでいきますが次の左ターンインまでで、
車重の重さによるクルマの動きの違いを大きく感じます。
BRZの方が車重のせいかNCよりも慣性が大きく働くようで13Rまでにちょっと大きくスライド。
誰かヨコ乗りされた人いた時にも出ていた気がしますが13Rブレーキングまでに少し大きめカウンター当てるくらい流れているのでここはラインなどでどうにかなるのかタイヤのグリップでしょうがないかはもう少し見極め必要な部分です。次への流れがあるので出来るだけ姿勢は乱したくないので要検討ポイント。
お次の左13R~右8R~15Rここもとにかくアンダー出さないようにコンパクトに。
現状は前述の通り13R進入までに姿勢乱す事ちょっと多いのでそこからの流れとリズムが決まってくれば結果も出てくるでしょう。
そこから先、最終~ストレートに向けてだけは、なぜかバンダナさんにいつも褒められてますが
頭を早めに出口向けたらあとは戻しつつアクセル開けていきます。
最終のゼブラあたりでタイヤの向きがどれだけ直進に戻っているかでストレート違ってくるんで
それだけ意識して走ってる感じです。
前述した通りギヤ比の関係で3速固定練習がちと厳しいので、今持っている道具で試行錯誤と
言った感じでやっていくと思います。
先日のナリモでも、最後にけんきち号1本乗らせてもらいました。
この日はそれまでBRZで走りこんで慣れてきたところでNCロドという事でしたが
あ~、ロードスターこうだよなぁ~と改めて感じれたのも比較出来て収穫でした。
タイヤも違うし脚も入っているけれどいきなり1本乗っただけでもBRZの1秒アップで走れたので
BRZの特性がまだまだ自分の物にはなってない感じでしたね。
当面は脚回りノーマルで45~46秒あたりを目指してウナギ食べるのを目標にします(笑)
※本文中のギヤ比グラフ作るのに徘徊していたら良いものあったんで貼っておきます。
https://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/home/se505675.html
なんだか、まとまりのない文章ですが備忘録という事で(汗)