• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GL@のブログ一覧

2011年10月28日 イイね!

ダートラ屋さん御用達?!ポータブル高圧洗浄機

ダートラをやっている人なら誰もが泥落としに苦労していると思います。

特に駐車場を借りている人は帰宅前に泥を落とさないといけなかったりすると会場で時間をかけて泥を落とさないといけなかったりします。

自宅に駐車場があったとしても洗車しないで1週間も置いておくと車の下には大量の泥の山が出来、こびりついた泥は家庭用のホースではなかなか落とせず、これまた苦労となっているのではないでしょうか。


そんな貴方に朗報です!
ダートラ仲間のAfter 5 Clashさんが素敵なアイテムを用意してくれました。

高圧洗浄機"Mobi"です。
まずはこの動画をご覧ください。


雑な動画で申し訳ないのですが、場所は丸和。先日のショップ戦最終戦で急遽撮ったものですが、完熟走行で本コースを走り、その後続けて1本目を走行。
その後しばらく観戦の後に撮影したので、ボディの表面は乾燥し、熱を帯びたブレーキに近いホイールについた泥も乾き始める頃合いです。

すごくないですか?この洗浄力。
家庭用水道のホースにつけるスプレーノズルくらいの威力があります。
噴霧器のように水の出かたは霧状からストレートまで先端で調整できます。ストレートにして手に水を当てると軽く痛いくらいの勢いです。

この"Mobi"ですが、ポンプで水を噴射する方式で、電源はシガーライターのDC12Vを使用します。
水は本体に充填し、15リットル入ります。本体の大きさは小さめのクーラーボックスくらい、灯油のポリタンクくらいの大きさで高さがちょっと低いくらいです。(水が15リットル入るのでその分の大きさです。)
ホース、ガン、電源コードは取り外し可能で本体側面のポケットに収納できます。
本体には車輪がついていて転がすことができますが、車輪は小さくプラスチック製なので砂利の上では使えませんが。(アスファルトやコンクリートなら転がせます。)車輪ロックもついているので坂道でも転がっていったりはしません。

使ってみた感想としては、やはりパワーが違います。
今まで電動の噴霧器を使っていたのですが、これはこれで便利だったのですが如何せんパワーが足りず、泥を軽く落とせましたが洗浄とまではいかなかったのですが、これは完全に洗浄ができます。
また、15リットルのタンクは多少持ち運びで苦労しますが、ざっとであれば1台分持ちます。じっくりやると1回では足りないので給水が必要ですが、これだけ落ちるのであれば苦になりません。

後日また写真などで外観をご紹介したいと思いますが、デザインもかわいくて癒されます。

この洗浄機、After 5 Clashさんがいくつか在庫しています。
ご入り用の方がいらっしゃいましたら連絡ください。先着でご提供できます。
価格はご連絡いただければお教えします。ケルヒャーのくらい?です。

もちろんAfter 5 Clashさんに直接連絡でも大丈夫です。
Posted at 2011/10/28 23:31:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年10月04日 イイね!

車の存在意義とは?

モータースポーツをやってると最近決まって話題になるのは参加者の減少について。。。
その原因については様々な要因が考えられます。
若者の自動車離れ、手ごろな価格のモータースポーツベース車の減少、経済事情の悪化、(輪番休業を含む)労働環境の変化、競技参加費の高騰(消耗品価格の上昇、消耗品の高性能化に伴う寿命の低下など)、と、挙げればきりがありませんが、いずれにしても世の中の車に対するイメージが昔に比べてだいぶ変化したことが原因のような気がしてなりません。

下の記事はその例えのようなものですが。

<エコカー時代、消えた恩恵…止まらぬモータースポーツ撤退>
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/sports/company_sports/?1317614534

要は、昔(と言ってもつい10数年前くらいと思いますが)は一般のカーユーザーが車に求めているものは性能やスタイル、ステータス性や趣味性など、娯楽の要素が少なからずあったように思えますが、現在の車に対する要求は、エコや合理性にかなり特化されているように感じます。

限りある石油資源や排気ガス等による地球温暖化の問題を考えると、自動車のエコ化は必然と思いますが、問題はそのやり方。

車にはいろんな種類の車があります。
大きな車、小さな車、人をたくさん乗せるための車、コンパクトで手軽に乗れる車、などなど。
それぞれ用途も違えば使い方も違います。
しかし、今はすべての車にエコロジー性と合理性を要求しているようで、どれも個性を感じることができません。
これで車に興味を持ってくれと言っても無理があります。

車選びが家電選びと同じような感覚になります。
基本性能と利便性と省エネ性能とエコロジー性と価格。

魅力的なスタイリングの洗濯機
見る者を魅了する冷蔵庫
わくわくするような電子レンジ

・・・って聞かないですよね。


とある車雑誌で、辛口評論家で有名な某氏の記事に「現在、車メーカーがこぞってエコカーを開発し、環境性能を売り文句に車を販売して、消費者は少しでも燃費のよい車を選ぼうとしているが、もし本当に環境のことを考え、または車に経済性を一番に求めるのであれば、公共交通機関を利用したら良い。そのほうがよっぽどエコロジーだ。荷物や人をただ運搬する必要があるのであればレンタカーを利用したら良い。そのほうがよほど経済的だ。」と。

まさにその通りだと思いました。

この車評論家の意見にすべて同意するわけではありませんが、このことに関してはもっともかなと思いました。


まぁ、かといってスポーツカーを作ったからと言って売れる保障はないし(というか売れないと思うが)、メーカーがマスベースで車を開発し販売することは変わりないと思いますが、少なくともその中でも選択の余地を残してほしいと思うのが一車好きの小さな意見なのです。

たとえばマニュアル車の設定をメーカーオプションでも良いから残すとか、走りにこだわったグレードを残すとか、性能にこだわって多少の快適性や利便性はスポイルされいるが、価格は抑えたモデル(またはグレード)を残してほしいと思います。


特に日本は車が文化に根付いていない(生活にかなり密接に根付いている)ので、車を趣味や芸術の一つとしては見られないので、家電化してしまっていると思います。

個人的には、車は移動や生活の手段の一つではありますが、なんでもいいやで選択はしません。
その車に魅力があれば燃費が悪かろうが、取り回しが悪かろうか、運転しづらかろうが選択します。
逆に魅力のない車についてはいくら燃費が良く維持費がかからなくても選択しません。
新車中古車もこだわりません。

ただ、今販売されている新車に魅力を感じる車があまりありません。
非常に残念な限りです。

という、時代錯誤な独りよがりな車論でした。
Posted at 2011/10/04 00:47:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他車の話 | 日記
2011年06月14日 イイね!

ショップ戦(野沢)

今シーズン初のイベントに参加してきました。

野沢は震災の影響を受けてコースの一部が損壊していると聞いていましたが、どの程度かまでは知らなかったので実際に被害を受けたところをみて愕然・・・。
裏の高速ストレートが・・・無い(ToT)

Bパドックの辺りからコースが根こそぎ崩れて跡形も無くなっていました。

コース自体はここ以外は大丈夫の様でしたが、パドックに向かう道も崩れて無くなっており、土手を削ってコースを経由してパドックへ進入する形がとられていました。
国道からコースまでの道も至る所でひびが入っていたり、崖崩れの跡があったり、パドックも一部が崩れていたり。。。

コースの大部分が無事だったのが何よりの救いですが、裏のストレートは修復は無理でしょうねぇ。。。
ともかく、ただでさえ少なくなりつつあるダートラ場、大切にしたいものです。


で、イベントの方は今年からEX4クラスにエントリーになります。
腕前は全然そのレベルでは無いのですが、改造車なのでEX4になるようです。

で、朝タイヤ交換をしていて思い出した事実。
右前のブレーキローターに全く当たりが出ておらず効いていない様子であった事。

これは先月の神奈川県戦のコースクリアで修理後の試走をしたときに発見されたものだったのですが、ふじてんではブレーキをほとんど踏まないので効いているか効いていないか判らなかったのですが、気にならなかったのですぐ当たりが出るだろうと勝手に判断し放置してしまったのですが、当然ながら問題あり・・・。

完熟走行で試しにチェックしましたが、全然効いていません。
しかもエアも噛んでいる模様(><)

ここまで来て、前泊までしたのに不出走にはなりたくなかったのでイチかバチかで走る事にしました。

1本目、ブレーキの確認のためにじっくり走る予定だったのですが、ハンドル2回切って早くもミスコース。何の参考にもなりませんでした。

2本目、ブレーキが不安で超安全運転。にも拘らずブレーキは全く効かず。だけど下りを気をつければなんとかなりそうな手応えもあったので3本目に期待。

3本目、最初からブレーキが真っ赤に焼けているんじゃないかと思うくらいの効きしか無く下りは全く止まらず。無理矢理サイドとか使って車を横向けて減速したりしましたが、やっぱりタイムロスは避けられず、リカバーしようとしましたが土手に引っ掛けて危うく転倒しかけました。

結果?
ビリでした(^^;)

まぁ当然と言えば当然ですね。
ちゃんとメンテナンスはしないといけません。
今度はちゃんとしっかりやります。
Posted at 2011/06/14 00:19:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | ダートラ | 日記
2011年04月18日 イイね!

シェイクダウン

シェイクダウン諸般の事情で延び延びになっていたモータースポーツ2011年の活動ですが、昨日練習会ですがようやくスタートしました。

ことしはランサーのナンバーを切って(というか車検切れなんで税金くる前に抹消して)今年はSC車として参戦することにしました。

とは言っても将来的にはまたナンバーとるかもしれないので大きな改造は無しで、手軽にできて可逆的な変更だけです。
変更点はECUをダートラSC車用(CBスポーツ製)のものへ、たこ足(CBスポーツ製)交換、フロントパイプ(FUJITSUBO)交換、直管マフラー(FUJITSUBO)といったところ。

その他に変更はしていませんがオフの間に前後デフ&ミッションオーバーホール、クラッチ交換、ゴムホース類交換などの一般メンテナンスなど実施。

去年ほとんどメンテナンスフリー状態で使用していた”つけ”が所々に発覚。
プロペラシャフトにガタがあることや、ハブベアリングやドライブシャフトは交換した記憶がありません。
コンピューターや排気系の変更でパワーがあがっているので心配ですが、とりあえず暫定的に上記メニューを敢行。後者のシャフト類やハブは様子見にしました。

が、これが間違いのもとでした。(後述)


とりあえず変更した仕様を確認すべくスポーツランド信州で行われた練習会に参加してきました。

感想としては、相当変わりました。
たこ足とフロントパイプを交換したので低回転のトルクが心配でしたが、ECUがちゃんと補完しており、上から下まで軽々吹けます。

ECUは交換したてだったので、何度か走っているうちに学習が進み、アンチラグもばっちり効くようになり、超パワフルになりました。

デフも前後もバランスが良く、Rの大きいコーナーもピーキーにならず、逆に細かいきついコーナーもアンダーも強くなく小回りが効きます。

こうなってくると楽しくて仕方ない状態になり、車の発熱に気をつけながら5〜6本走りました。
ある程度感覚も掴め、いろんなことを試そうと走っていたらちょっと空転感があり、”?”と思っていると左コーナーで「ガタン」と衝撃があり制御不能へ。
幸いエスケープゾーンのひろいコーナーだったので転倒クラッシュは避けられましたが、、、

タイヤ取れました。

というか、ハブがばらけて、ドライブシャフトのハブ側のスプラインがねじ切れ、ローターの出っ張りがパックリ割れてタイヤが飛んでいったようです。

幸か不幸か、ナンバー無し車なのでローダーがあったのでそのままウインチで回収。
無事に帰ってくることはできましたが、右フロント足がバラバラです。


嫌な予感がしつつも黙殺した懸念が、現実となってしまいました。
ただでさえ長年の負荷があった上に増大したパワーで駆動系がやられました。
やっぱりちゃんとやらないとダメですね。

とりあえずドライブシャフト、タイロッド、ナックル(含ハブベアリング)、ブレーキローターの交換で直ると思われるので、これもまた不幸中の幸いか。
(外装に大きな被害は無し)

とりあえず次は神奈川県戦の主催のコースクリアなので1ヶ月あるのでとりあえずはゆっくり直せます。

車の仕上がりとしては上々で、納得いく走りもできたのでとりあえずは満足のいく1日を過ごせました。
ローダーの移動も楽で、これなら夏場の移動も安心です。
Posted at 2011/04/18 10:36:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダートラ | 日記
2011年03月17日 イイね!

東日本大震災被災

今回の東日本大震災で被災した方、またご家族や友人などに被災した方がいらっしゃる方、心よりお見舞い申し上げます。


かくいう私も被災者の一人でした。
金曜日に某所(宮城県仙台市)にて装置の修理作業で建物の5階で作業を行っていました。

当日は天気は良かったのですが、午後から雪が降るかもしれないという予報だったため、なるべく早く作業を終わらして帰りたいと思いつつ作業を行っていました。

そしてご存知のとおり地震は発生しました。
はじめは窓ガラスが振動する音がしたので、「そういえば数日前に大きい地震があったよな?」と思った瞬間、揺れるというよりも建物ごと1メートルくらい持ち上げたところから落とされたような衝撃があり、立っていられないほどの揺れになり反射的に部屋の扉を開けて廊下でしゃがんで揺れの収まるのを待ちました。

しかし、揺れは収まらずむしろ増加して行き、経験したこと無い事ににもかかわらず直感的に「やばい」と感じ、揺れが増加する中、近くにいた男性と女性1名ずつの3人で避難することにしました。

とっさのことだったので、男性に避難経路を指示してもらい女性の方を私と彼とで手を引くようにして非常階段に向かいましたが、その先には信じられないような光景がありました。

超低温冷凍庫(-80℃)と実験用冷蔵庫(共に100Kgは軽くある大きなものです)が、廊下をピンボールのように揺れに合わせて両壁にぶつかりながら行く手を阻んでいました。

一瞬躊躇するも、その間に廊下のうち天井の石膏ボードは落ちてくるわ、壁のモルタルははがれてくるわ見る見る損壊していく光景を目の当たりにして、先に進む以外の選択肢はありませんでした。

男性の彼と私とで揺れる冷凍庫を押さえて一瞬道を作り非常階段へ走りこむという映画さながらの現場。
非常階段も揺れでうねうね歪んでいるようで相当な危険を感じました。
冗談ではなく階段を下る際ずっと頭の片隅に「死」の文字がちらつきました。今までこんなこと経験したことがありません。

何とか中庭に避難することが出来ましたが、あちこちでものの壊れる音、崩落する音、地鳴りのような不気味な音がずっと続きました。

その後もかなり大きな余震が何度かあり、1時間ほど外で様子をみて余震のタイミングを予想して落ち着いたときに再度5階まで駆け上がり身の回りの必要なものをピックアップしに行くと、そこはもう先ほど作業をしていた部屋とはまったく違うものになっていました。

その後、あたりは停電となりあたりの道路も渋滞で混乱。

仕方ないので、歩いて駅まで行くことに。
ただ、新幹線が止まっていることは間違いないと思っていたので、なるべく駅に近い場所で新幹線待ちをしようと駅近のホテルに行きました。

当然のごとくホテルも停電のため部屋の割り振りなどできず、多くの人がロビーで待機。
何の情報も無くただ待機するしかありませんでした。
そのうちワンセグ携帯でテレビ放送をみて初めて被害の大きさを知りました。

結局被害の状況はワンセグテレビで情報を得られましたが、現場の状況がつかめない以上、動くことが出来ず、10分間隔でくる余震におびえつつホテルのロビーで待機。
ほとんど眠れない一夜を過ごしましたが、客でもない私たちにロビーと会議室や食堂を一時避難場所として開放し、夜と朝には備蓄されていたパンを提供してくれた「ホテルモンテエルマーナ仙台」の従業員の皆様には大変感謝しています。翌日の昼まで非常電源が尽きる最後の最後まで対応していただきました。たいしたお礼も言えず後にしてしまったので、後日改めてお礼をしたいと思います。

その後、ホテルの方の案内で宮城県庁の避難キャンプに向かいました。
そこには自衛隊やボランティアの方が集まって食料の配布などを行っていました。
おそらく一晩を過ごすことになると思い毛布を手に入れ、ダンボールを敷き寝床を確保しました。
隣には埼玉から仕事で来ていたおじさんがいました。

おじさんからチョコなどもらったのでお礼に、避難キャンプに来る途中のスーパーで無料配布していたシャウエッセン(ソーセージ)をプレゼントすると、そのおじさんのカバンからは日本酒が(笑)
ソーセージを魚に日本酒を1杯ご馳走になりました。

袖振り合うも他生の縁・・・日本にはいい言葉があります。

また、避難所でみた光景ですが、テレビでも一部報道されているとおり、現場には物資が不足しています。
水、毛布、オムツやミルク、それ以外にも電力や携帯の回線も不足しています。

現地ではそれを補うようボランティアでもない被災者が協力しあっています。
誰に言われるでもなく自然とみんなが協力しています。
ある人は情報を集めて整理しシェアしたり、ある人は携帯の充電で困っている人たちのためにみんなにまんべんなく充電するようコントロールしたり、ある人はお年寄りや体の不自由な方のために食料の配布を代わりに受け取りに行ったりと。。。

自然と自分も出来ることを手伝いました。

そして15日にようやく帰京しました。

現実問題として早く家に帰りたいという気持ちの一方で、避難所で知り合ったおじさんをはじめ、いろいろ協力し合った被災者の方たちをおいて去ることに後ろめたい気持ちがあるのも事実。

避難所を出る事を決意するのには悩みました。

なので、私は帰ったあとでも出来ることをしたいと思います。
その一つとしてみんなにお願いします。

先ほども書いたとおり現地ではいろんなものが不足しています。
ただし、物を送るのは現実として難しいので是非募金などで協力をしてください。

・日本赤十字社
・赤い羽根共同募金(中央共同募金会)

そのほかにも電力が大幅に不足しています。
連絡を取りたくても携帯の充電が出来ずにいる人がたくさんいます。
必要ない待機電力は極力消して、節電に協力してください。


また、現場では情報が錯綜してます。特に安否確認の情報は非常にデリケートな問題です。
現状では各避難所などで自分の所在を掲示板などで明らかにするのが一番確実と思います。数が多すぎる上にそれをまとめる作業が出来るほど現場に余裕は無い様に見えました。
確実な情報以外は混乱を招くので気をつけてください。

こんなことしか出来ない自分にもどかしさを感じますが、まずは現場の雰囲気の1%でもわかってもらえたらと思います。


本当に困っている人たちがたくさんいます。
私はそんな人たちに助けられました。
最初に寄ったホテルの従業員さんたちも自分の家族の安否が不明な中私たちのためにいろんな準備をしてくれました。
避難所で携帯電話番をしてくれた彼も自宅が被害を受けているにもかかわらず自宅からOAタップを持ってきて一人でも多くの人の充電を受け入れられるようがんばってくれました。
宮城県の職員の方は県外の人のためにいろんな情報を丁寧に教えてくれました。

そんな彼らのためにわずかながらも協力したくこの投稿をしました。

皆さん、よろしくお願いします。
Posted at 2011/03/17 00:32:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「ウチは鯖塩とシシャモに納豆です(笑)@After 5 Clash 」
何シテル?   12/24 22:22
2002年秋・転職を機に大学時代の先輩からCJ4Aのラリー車を譲りうけました。ダートラでもやって見ようと買ったものの、特になにも出来ず街乗り。 2003年...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
インプレッサの買い取り手が決まったので、足車として購入。 冬のスキーに大活躍してくれる事 ...
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
2005年秋にチーム員のラリーストから譲り受けました。ラリー車(RB車両?)をスピードS ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
免許を取って初めて買った車です。 念のため言っておきますが、○ニシャルDが流行る前です。 ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
学生時代に一番頑張って走った車です。 AE92ですが、4ドアのセダンGTと言う希少な車で ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation