ヒーター改善作戦は
基本的には大成功でした!
画像はヒーターラインの簡単な流れです。
ヒーターコア出口をキャップ下から、ラジエターロアからEWP吸い込み側に行っている配管にT-ピースで繋ぎました。
土曜日に
PV1000/日の方に頂いたT-ピースはホースを外して思いっきり押し込んだらゴムホースの方はどうにか入りましたが、購入直後に漏れで保証で代えてもらったシリコンの方はいくら頑張っても全然むり^_^;
性能がいい分寸法にはシビアなようです。
15φのホースを買った部品屋に行ってみたらキャンセル部品の箱の中にどうにか使えそうなホースを発見!

未使用品ですが300円だったので捨てる気で購入(バージョンダウンは我慢して^^;)
で、ラジエターを一旦ずらしたりしてどうにか無理やり取り付けました(ふぅ~
しかし暖気して少し経つと

(〃゚д゚;A 漏れてきちゃった
温まってゴムホースが柔らかくなった所でさらに深く差し込み、またT-ピースの所をバンドをダブルで補強!
でも滲みは完全に止まらず| ̄ω ̄、|
そこで桃奈々さんお勧めのラジエター漏れ止め剤を投入

なんとか止まりました(^^♪
EWP交換の時も使いましたが、これお勧めです。
で肝心のヒーターの方ですが、
効果はバッチリです!
暖気して水温計が
60度を越える頃からやや温風出て、70度では完全な温風(^^♪
日曜日、日が沈んでから走りましたが、特にスカットルの右側に温風が来てトレーナーとMA-1だけでもそんなに寒くありませんでした。
ノーズにフタをしていませんが以前より水温も高めのような感じです。
最初はヒーター出口を近くに繋ぎ直すだけでと思っていましたが、あいつんおっちゃんさんも思い切って繋ぎ直しているようなので、T-ピースを頂いたこともあり一番効果のあるEWP吸い込み側に繋ぎました。
バーキンのヒーターもちゃんと温水を流せば温風が出る事が分かりました、大成功です!
補助ポンプは無くても行けそうなので後で外して、代わりに電磁開閉弁が付けられないか妄想中です。
しかし漏れがちょっと心配です^^;
Posted at 2009/12/08 00:02:25 | |
トラックバック(0) |
セブン | 日記