
今まではこうでしたが
こう変わりました(^^♪
今回もコンセプトは手元の余っている物をメインに使い超安く作りました。
まずアッチョンさんに頂いた3ミリ厚のポリカ板を、型を取って切り抜きます。
知り合いから廃棄処分の5ミリ径のLEDを100個位貰ったので、取り付け用に50個程度の穴を開けます。(貫通する寸前で止めます)

※良くを出して2か所貫通させてしまいました(;一_一)
穴に接着剤を塗ってLEDを固定します
アクリル用ミラーコートスプレーを裏面に塗ります
ここで計算が必要です
通常LEDは1個3Vで動作します、この時の消費電流は定格20~30mAです。
車は丁度12Vなので4個直列にして制限抵抗で20mAに合わせる為、可変ボリュームで実測して割り出した制限抵抗の値は51Ωでした。
秋葉原の出張所に行っている後輩に頼んで秋月電子で買って来てもらいました

と言っても100個100円です^^;
4個のLEDで1本の制限抵抗を使う為13本で13円です(笑
まとめて大きな抵抗で合わせればと思われそうですが、LEDの内部抵抗の個体差で明るさがムラになる為小分けにしないと駄目なんです。
配線同士でショートしない様にしながら半田付けします
表から見るとこんな感じです

思ったよりLEDがハッキリ見える様になってしまいました^^;
12V電源を繋いで電流計測
計算通り260mAの為約3W、走行中は13V以上に上がる為300mA4W弱ってとこですか
コーキング材を塗って絶縁と固定の手助けにします
配線を出す所に逆起電力対策と接続間違い対策用に余ってたダイオード(定格1.5A程度)を取り付けます。買っても100円程度です・・・
7文字の内側の切り抜きにLEDや配線を納めるのですが、出っ張り過ぎの為適当なクッション材を切り抜いてスぺーサーにしました。
裏側をビニールテープで全体を保護させます。
電源はフロントスクリーンヒーターの電源が余っていた為使いましたが、電源容量が少ない為か電磁ポンプの影響を受けてLEDがチラチラします^^;
少し使ってみて気になる様なら新しいスイッチを増設してみます。
と言おうか既に完成版の妄想が出来上りました(^^♪
ちなみの今回の製作費
抵抗51Ω×13本で13円
ミラーコートスプレー800円
接着剤100円
で1000円以下でした・・・
追伸
今度の日曜は手始めに2年連続で行っている東秩父村の和紙の里、カフェド・ジュリアかな?
あきmotoさん詳細よろしく
Posted at 2015/04/05 22:30:42 | |
トラックバック(0) |
セブン | 日記