去年の末にTE37を買っておきましたが、そろそろ走りのシーズンになるので
タイヤを買って土曜日にコネで取り付けてもらいました(^^♪
今日はさっそくオフセットが違うので仮組付けをしようとウキウキです
先ずは微調整で取り付けられるはずの前輪から始めたら、普段から狭いので嵌めずらいのですがそれにしてもボルトに入らない?
ホイールのシールを再確認
PCD100で間違いない!
ボルトの対角線を図っても100ミリで間違ってない?
で、ホイルを実測してみると・・・( ;∀;)
左右のホイールに何か違いがあるでしょうか?
センターの穴からボルトの穴までの間隔が違うじゃん!
そうです間違って114.3になっていたんです( ;∀;)
買ったのが評判の悪いヒラ〇タイヤですが電話したらそれなりの対応をしたので一安心、月曜日にレイズに確認するとの事です。
意気消沈しましたが、とりあえず反対側を取り付けフェンダーの調整幅を確認
とまたここでも計算違い
この位置でもタイヤに当たりますが結構違う?
前期型のバーキンZETECのホイールのオフセットが22ミリと聞いていたので、形状が違うけど同じ位だろう違っても大したことないと思い込んでいました(^^;
前のホイールにはシールも何も無かったのですが、スポーク部分の裏側を擦っていくと段違いで3と5の刻印だけありました?
もしかして+35かも・・・
データーが殆どないのでやっちゃったかな・・・(^^;
まあ、仕方ないロングボルトとナットで調整します
リヤも30ミリ出る予定の割に思ったより出るな?と思っていましたが40ミリ強出るんじゃ当たり前です(^^;
おまけに195→205で少し大きくなりますが、リヤフェンダーに大幅に当たり易くなってます・・・
タイヤが出ているから馬に掛けないと嵌りません(^^;
今後はホイールの問題が解決してからですね・・・
解決しなくても4月21日に北関TRG第一弾を予定しております。
乞うご期待。
Posted at 2019/03/17 22:33:41 | |
トラックバック(0) |
セブン | 日記