セブンのサイドスクリーンも出来上がり、SMCはやるのかな?っと思ったらやはり中止・・・
前から暇になったら作ってみようと思ってたので次亜塩素酸水を作る実験をしてみました。
コロナで話題になってましたが、ネットで見た時に塩素を水に溶かして作るとの記事があったので、中学の時に家で食塩水を電気分解して水素を作ったりしてたので、
出来るんじゃね?
っと思っていました。
先ずは基礎知識
次亜塩素酸(HClO)の水溶液です、塩酸に酸素がくっ付いてるてことかな・・・
食塩水:H2O+NaCLですが食塩水のイオンの状態は
H+ 水素 OH- 水酸 Na+ ナトリウム CL- 塩素 と考えれが分かり易いですね。
塩分濃度は3%程度がいいらしい為、水道水1Lと食塩30gを用意します(ダイソー製)
塩素を溶かす水は精製水じゃないと化学変化を起こしますので、ガレージにあったバッテリー補充液を使います。
こんなイメージです
+電極にーイオンの塩素と水酸が集まり、-電極に+イオンの水素、ナトリウムが集まります。
分かり易く言うと、気化しやすい水素と塩素が泡立って上に行き、残りは薄い水酸化ナトリウム水溶液になる訳ですね。
+電極は材質により溶けてしまう為イリジウムがいいと書いてあった為、使い古しのイリジウムプラグを使ってみる事に・・・
試しに使ってみると、ん? 電極より中間地点からの方が出てる?
面倒なので全部溶液に入れちゃえ(^^;
+電極の水素は4V位からバンバン出ますが、-電極の水素は出が悪い為MAXの26Vまで上げてみました。1.4Aも流れるとは結構反応しています。
出来た水素は上方置換法で受けますが、家にある物で探してみてペットボトルの上をカットして水道ホースをシールを巻いて突っ込みました。
こんな感じです。
バンバン反応しています
結構電圧を上げてやったせいか、銅が溶けたらしい色の付いた物が浮いて来ました(^^;
クリップが溶けています・・・
ダイソーの容器以外は家にある物だけで不完全なやり方だったので、出来るか不安でしたが出来たはずの精製水にPH試験紙を付けてみると・・・
あれまびっくりPH3になっているじゃないですか!
厚生労働省のHPで見てみると
最も強い側の弱次亜塩素酸水になっていました。
完成です(^^♪
さて、どう使いましょう?
最近コロナに効かないとかニュースでありましたが、よく見ると使い方で結構効くらしいので試してみましょう~
PS.ちょっと作ってみようかと思っている方は、水素が大量に発生しますので屋内では天井に溜まると出火します(ブランデンブルク号になります(*´Д`))、屋外ではドンドン上方に消えて行く為問題ありませんので、屋外でやってみて下さい。
Posted at 2020/06/07 23:06:59 | |
トラックバック(0) | 日記