• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

吉野屋のブログ一覧

2021年06月27日 イイね!

バケットシートの交換完了。

去年年末にFRPのバケットシートを頂きました。



同機種に使用されていたとの事でサイズには問題なく、シートレールの前側の取付金具はあります。
がっ、クッション材を張り付けていたボンドの跡や背中のクッションも傷んでいる為、とりあえず全部剝がして綺麗にしなくては・・・

カチカチになっているので石油を掛けてドライヤーで温めて柔らかくして剥がしてみるが中々剥がせません( ;∀;)
大変なのでまたやる気になったらとしていたら中々進みません・・・

このままじゃ何時になったら終わるやらと思いネットで調べてみるとトルエンがいいとあるが、今の時代素人じゃ入手は大変なのでラッカー薄目液で試してみました。

あらら・・・
今までの苦労が噓の様に硬化したボンドが柔らかくなり剥がし易くなりました。

ボンドを付け易くする為らしく深い傷が多くあった個所はパテで埋めて、知り合いに黒+クリアで塗ってもらいベースが完成。




とりあえず仮付けです。
シートレールに付いて来た前側の金具を取り付けます



後ろ側のシートレールの穴と大きくずれている為、素人でも加工出来そうな1.8ミリの鉄板で先ずレールに取り付けて、シートの底の平らな部分に水抜きの穴があるので鉄板にタップを切り



皿ねじで固定しました。



これでたっぷりスライドが出来て楽です(^^♪

早速試走してみましたがコーナーで少しGが掛かるとグニャグニャ感がはっきり出ます・・・

仕方ない背面をFRPで補強です



ファイバー材は頂きました(^^♪

サイドはなるべく下まで張り付け



合計1100グラム貼り付けました。



比較的綺麗に貼れたので塗装しようと思っていましたが、取り付けたら見えない場所だしそのままです。

試走したら完全ではありませんが我慢できるレベルに改善したのでこれで行きます。

なので仕上げに入ります。

体の形に湾曲している為今のところお尻が痛くなる事はありませんが、自分の骨格に問題があり腰骨が強く当たり、姿勢も寝ているせいか座っているだけで一番当たる場所になっています。

遠距離走っていないせいか他は今のところ当たって気になるところはないので、腰の所だけカート用のエクスジェルを張る事にしました。
その前に構想にあったアルミのフイルムヒーターをクッションの下に貼ります。

売っているシートヒーターを調べると3.2Ωなので12V換算で45Wでした。腰の部分だけなら多めに見ても15Wも有ればいいと思いネットで調べると、A5サイズで10Ωとありサイズはピッタリ、14.4Wなので希望通りです。
しかし、後から考えたらFRPに直接貼り付けるから熱が逃げそう?
冬にならないと分からないので張り付けてみます、24Vまで対応とあったので約58Wまで行ける?
DC-DCコンバーターで誤魔化せるから冬が来てから調整ですね。

まずフイルムヒーターを張り付け



付属のマジックテープを張り付けてエクスジェルクッションを取り付け。



擦れそうな所はダイソーのネコの爪キズ用シートは貼って



ほぼ完成です。



もう暑いから秋からかな?

Posted at 2021/06/27 19:04:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月20日 イイね!

増車したと思うでしょうが、残念ながら・・・

群馬の道の駅おおたでサンブレフェスタと言うイベントがあると言うお誘いがあり、なんとティレルP34のレプリカが展示されると聞き、天気が回復したので行って来ました。

材料は1.5ミリの叩き出しらしいですがメチャ綺麗に出来ています。



前輪もキッチリ4輪共ダブルウィッシュボーン



200円のカンパで乗り込みOKとあったので、早速・・・



おお~

昔、45年前に富士に開催されたF1を見に行った時と同じカラーリングです(^^♪



タイヤもよく入手出来ましたね~

他にも

GT40



本物のミウラ



などがあり大盛況でした!

帰りにはイタフラ車のイベントがありちょっと寄ってきました。



本日参加された皆さんお疲れ様でした。
Posted at 2021/06/20 16:23:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月13日 イイね!

薄曇りでギリ乗れそうな天気なので、セブンで邑楽タワミに行って来ました。

薄曇りでギリ乗れそうな天気なので、セブンで邑楽タワミに行って来ました。薄曇りなので午前中は30度は行かず、降る事は無いと読み
セブンで行く事にしました。



県営の施設は封鎖が多く、市営で開いている為かF様系も来て混んでます。

今回TVRのタスカンが来ていました。



ラジエターを分離してキッチリしています、これ以上開けるにはボルトを外す必要があるそうです!



私と同じ年のメトロポリタンが来ていました。



う~ん、マスコットのお尻がセクスィ~(^^♪



本日参加された皆さんお疲れ様でした。
Posted at 2021/06/13 19:52:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | セブン | 日記
2021年06月08日 イイね!

ガレージのテレビが・・・・( ;∀;)

さあ、ガレージでちょっとした作業をする為野球でも見ながらやろうとテレビのスイッチを入れると

ん?

スイッチを入れると

ん?



画面が真っ暗で音だけ出て数秒で電源が切れてしまいます(*_*;

型が古いせいかガレージの湿気で壊れたか?
金を掛けて直す様な物でもないし、もっとも部品があるか?
廃棄するのも大変だし、ちょっとジタバタしようかな?

先ずは症状の観察です
電源が切れる時に電源ランプの点滅の回数で何処の回路が壊れたか分かります。

点滅1回を調べてみるとインバーター回路の故障と分かりました。

通常インバーター回路は液晶の付属部品なので、そもそも部品の供給は無く配線図も存在しませんでした(*_*;

仕方がないので取り敢えず分解して基板を見ましょう~



右下がインバーター基板です。



外します。



村田製作所製です、13年前の値崩れする前なのでいい部品を使っています、最も液晶パネルはLGですが・・・



電解コンデンサーが古くなると抜けるので、先ず探してみるとありません・・・
セラミックコンデンサー等は先ず壊れる事が無いので細かく見て行きます。

103とか474とか書いてありますが、これは容量の記載です。

数字はピコ(10の―12乗)で表します、一桁目の数字だけが乗数になります。
この474は一桁目が4なので47x10の4乗で470000PF、ピコファラッドになります。

桁が多い時は一つ下のマイクロ(10のー6乗)で表記しますので、6桁戻って0.47μF、マイクロファラッドになります。
抵抗のカラーコードも左から3番目が乗数、4番目が許容誤差のパーセンテージなので覚えると役に立ちます。

普通は読み方は書いてないと思いますので何かの時に参考にしてください。

で、壊れそうな部品は無いかと隈なく見ると・・・



保護用のヒューズらしき物がありました。
プリント配線を追っていくと、電源からの配線のソケットのラインにありました。
何か不具合があった場合煙が出るとメーカーはまずいので、結構ギリギリのヒューズが付いている為劣化してヒューズだけ切れる場合があります。
ショートしている部品が無いか調べましたが、無さそうなので廃基板から近い物を
探します。



2アンペアのヒューズがあったので、自己責任で交換しました。

回路は相互関連してしているので取り付けないと分からないので、取り付けて電源投入です!




取り敢えずバックライトが点灯して画面が出たので、エラーで電源が切れる事も無くなりました(^^♪

Posted at 2021/06/09 23:25:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「中古を二個一で直してWIN7(8.1用のダウングレード)からちょっと無理に10にしたノートPC。HDD⇒SSD化して快調に使っていたので、もっと無理して対応外をWIN11化に成功(^^♪」
何シテル?   07/29 01:30
昔者の為物を捨てることが出来ず、車やバイクも自分名義で20輪。まわりから呆れられています。 中2から車、バイクに乗り始めてウン十年、他の趣味は消えてもこれだけ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

  12345
67 89101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

WEBER ALPHA PI150 配線図 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/16 01:18:34

愛車一覧

スズキ ハスラー ハス (スズキ ハスラー)
JスタイルⅢの限定色の水色とグレーのツートンカラーに乗っています。 足に使うにはベストで ...
タタ ナノ タタ ナノ
納車待ち
バーキン ゼーテック2000 バーキン ゼーテック2000
新古で購入しましたが改善を繰り返して今の方が遥かに快調です(^^♪ バーキンはそんな車で ...
輸入車その他 特注トライク 輸入車その他 特注トライク
中華製トライク 110ccです。 バックギヤ、サイドブレーキ付です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation