さあ、ガレージでちょっとした作業をする為野球でも見ながらやろうとテレビのスイッチを入れると
ん?
スイッチを入れると
ん?
画面が真っ暗で音だけ出て数秒で電源が切れてしまいます(*_*;
型が古いせいかガレージの湿気で壊れたか?
金を掛けて直す様な物でもないし、もっとも部品があるか?
廃棄するのも大変だし、ちょっとジタバタしようかな?
先ずは症状の観察です
電源が切れる時に電源ランプの点滅の回数で何処の回路が壊れたか分かります。
点滅1回を調べてみるとインバーター回路の故障と分かりました。
通常インバーター回路は液晶の付属部品なので、そもそも部品の供給は無く配線図も存在しませんでした(*_*;
仕方がないので取り敢えず分解して基板を見ましょう~
右下がインバーター基板です。
外します。
村田製作所製です、13年前の値崩れする前なのでいい部品を使っています、最も液晶パネルはLGですが・・・
電解コンデンサーが古くなると抜けるので、先ず探してみるとありません・・・
セラミックコンデンサー等は先ず壊れる事が無いので細かく見て行きます。
103とか474とか書いてありますが、これは容量の記載です。
数字はピコ(10の―12乗)で表します、一桁目の数字だけが乗数になります。
この474は一桁目が4なので47x10の4乗で470000PF、ピコファラッドになります。

桁が多い時は一つ下のマイクロ(10のー6乗)で表記しますので、6桁戻って0.47μF、マイクロファラッドになります。
抵抗のカラーコードも左から3番目が乗数、4番目が許容誤差のパーセンテージなので覚えると役に立ちます。
普通は読み方は書いてないと思いますので何かの時に参考にしてください。
で、壊れそうな部品は無いかと隈なく見ると・・・
保護用のヒューズらしき物がありました。
プリント配線を追っていくと、電源からの配線のソケットのラインにありました。
何か不具合があった場合煙が出るとメーカーはまずいので、結構ギリギリのヒューズが付いている為劣化してヒューズだけ切れる場合があります。
ショートしている部品が無いか調べましたが、無さそうなので廃基板から近い物を
探します。
2アンペアのヒューズがあったので、自己責任で交換しました。
回路は相互関連してしているので取り付けないと分からないので、取り付けて電源投入です!
取り敢えずバックライトが点灯して画面が出たので、エラーで電源が切れる事も無くなりました(^^♪
Posted at 2021/06/09 23:25:23 | |
トラックバック(0) | 日記