• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キャニオンゴールドのブログ一覧

2020年03月14日 イイね!

昭和の北海道道路地図 その33(34図 天塩-兜沼・浜頓別方面)

昭和の北海道道路地図 その33(34図 天塩-兜沼・浜頓別方面)

みなさんこんにちは、キャニオンでした~

地図シリーズ。二カ月のご無沙汰でした。さぼり気味ですんません~。
さて、今回のブログ編集中に、前回32を消してしまいました〜(号泣)

みなさんからたくさんの良いねやコメントを頂いていたのに申し訳ありません。(なんとか復刻しました

さあ、これにめげずに今回も楽しくいってみましょう!!

カーナビが無い頃、車には必ずロードマップを積んでいたものです。

そこで、昭和41年(1966年)6月発行
「ミリオン道路地図帖 北海道編」
出版元:東京地図出版株式会社 (現 株式会社マイナビ出版) の紹介です。

※地図をしっかり見たい方は、スマホアプリよりもブラウザ閲覧を推奨します。

著作権保護期間満了(※文末参照)につき、全ページ掲載していきます。ただし、ノンビリ不定期連載です(^^)


今回は34図。宗谷本線に沿った国道40号の旅も稚内が近づいてきました。まずはリンク先→凡例と索引をチェックして、地図の場所を確かめましょう。




34図左(拡大は地図をクリックまたはタップ)alt


34図右(拡大は地図をクリックまたはタップ)alt







【幌延町とウブシ原野】道北の「原野」といえばサロベツ原野が有名ですね。
ところで、幌延町市街地の南側に「ウブシ原野」という地図表記があります。これ、現在の地図ではあんまり見ない表記ですね。alt

しかし「ウブシ原野」は、上サロベツ原野、下サロベツ原野とともに、天塩平野を構成する原野の一つであり、道北開拓の歴史資料なんかには、開発を阻んだ泥炭湿地の一つとして、チラホラとその名前が現れます。
Google先生に聞いてもメジャーなページがヒットしないので、ウブシの名前も歴史の中で忘れられていきつつあるのかなあ、なんて感じます。







【中頓別、浜頓別とローカル線】日本海側には天塩平野が広がるのに対して、内陸側は、国鉄天北線(1989年平成元年廃止)と現在の国道275号線に沿って北上し、中頓別町、浜頓別町へと繋がっていきます。


 オホーツク海側の浜頓別町は、国鉄興浜北線(こうひんほくせん)の始発駅、興浜の「浜」の町です。一方興浜の「興」は、オホーツク海に沿って南下した興部(おこっぺ)町なのですが、興部町の紹介はこの後36図に譲ります。


 興浜北線は、浜頓別町と枝幸町(えさし町、道南の江差町と区別するため「北見枝幸」と呼ばれます)を結ぶローカル線で、本来は興浜南線と繋げてオホーツク海を縦貫する「興浜線」となる計画でしたが、その夢は実現せず、南北が分断されたまま、1985年(昭和60年)廃止となりました。









【クッチャロ湖とクッタラ湖とクッシャロ湖】

えー、分かりにくいですね。

地図に出ているのが道北、オホーツク海側のクッチャロ湖です。

クッタラ湖は、白老にあるカルデラ湖(11図

クッシャロ湖は道東弟子屈町にある日本最大のカルデラ湖(23図

です。










さーて、次回のサザエさんは?


浪平です。

地図の旅も、ついに日本の最北端、宗谷岬へたどりつきます。

北を目指す旅も終わりが見えてきましたな。


では、次回をお楽しみにー





バックナンバー


その32(33図 美深-音威子府-天塩方面)

その31(32図 剣淵-名寄-美深・羽幌方面)

その30(31図 旭川-和寒-剣淵・留萌方面)

その29(29図 標津周辺、30図 知床半島)

その28(28図 遠軽‐湧別‐紋別方面)

その27(27図 北見‐美幌網走‐斜里)

その26(26図 支庁境界-北見)

その25(25図 旭川-上川-支庁境界 詳細図 大雪山)

その24(24図 厚岸-根室)

その23(23図 阿寒・屈斜路湖方面)

その22(22図 音別-釧路-厚岸 詳細図 釧路市)

その21(21図 十勝北部)

その20(20図 芽室-帯広-音別 詳細図 帯広市)
その19(19図 富良野-狩勝峠-芽室)

その18(詳細図 旭川市)

その17(18図 奈井江-滝川‐旭川-富良野)

その16(17図 札幌‐岩見沢‐奈井江)

その15(16図 広尾‐大樹周辺)

その14(15図 浦河‐襟裳岬‐広尾)

その13(14図 門別‐静内‐浦河)
その12(13図 千歳‐苫小牧‐門別)

その11(詳細図 小樽・室蘭・洞爺湖)

その10(10図 登別-室蘭-長万部)

その9(11図 千歳-苫小牧-登別)

その8(12図 札幌-千歳)

その7(詳細図 函館、札幌)

その6(7図 小樽-札幌)

その5 (6図 倶知安-小樽)

その4(5図 長万部-倶知安)

その3(8・9図 松前、江差 )

その2 (4図 森ー長万部)

その1 (3図 函館ー森)



ーーーー本文終わり





株式会社マイナビ出版 御中

法人名義の著作権保護期間が公表後50年経過で消滅している事から、当該地図帖をパブリックドメイン(公有)とみなし、転載をしています。ただし、転載にあたっては、御社の著作者人格権(氏名表示権、同一性保持権)及び商標権を侵害する事の無いよう、配慮致します。

なお、インターネット上に転載するにあたり、みんカラ利用規約第21条第1項により、準拠法は日本国法であることを申し添えます。

本取扱について疑義がある場合は、株式会社マイナビ出版様から、ご担当の所属、お名前、ご連絡先を明記の上、メッセージ機能でご連絡ください。真摯に対応させて頂きます。

Posted at 2020/03/14 15:20:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 地図 | 日記

プロフィール

「@aokan さん、おはようございます😃
ハンクラッチ、免許取得前ですね?
そういう経験って忘れないんですよね〜」
何シテル?   08/23 10:03
北海道で1971年型スバルR-2に乗っています。 フォローされる方にお願い 出来れば何か一言コメントをお願いします。 フォローバックするのにも、何かちょび...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/3 >>

123456 7
89 10111213 14
1516171819 2021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

北海道ハチマル&キューマルカーミーティング2025告知(みんカラ版) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 11:15:07
【拡散希望】スバルR-2 ドナー情報求む! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 09:08:12
ミニカー → ハンバーグ → トヨタ86 → サンバー →あがり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/01 18:37:36

愛車一覧

スバル R-2 初代のスバルR-2中期型ハイデラックス! (スバル R-2)
1971年(昭和46年)登録 中期型R-2です。 新車時にスバルが発行したサービスブッ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
スバルXVからの乗り換えです。 2025年3月22日納車になりました。 カーセンサーで ...
シトロエン BX シトロエン BX
就職して1年間貯金して、生産が終了するBXの最終型の新車をローンで買いました。 1992 ...
シトロエン 2CV シトロエン 2CV
1983(昭和58)年式、フランス本国生産、西武自動車販売正規輸入モデルの2CV6 CL ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation