• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キャニオンゴールドのブログ一覧

2021年06月26日 イイね!

SAAB900で滑走路の凸凹を測定する「フリクションテスター」のカタログ

SAAB900で滑走路の凸凹を測定する「フリクションテスター」のカタログみなさんこんにちは、キャニオンです。

みん友のGentaさんのブログでサーブの件を取り上げておりましたが、そのコメント欄で、滑走路の凹凸を測定するサーブ車が松本空港で運用されているという話題がありました。



キャニオンの友人で西武自販のカタログコレクターの方がおりまして、上記ブログを見て、これは「フリクションテスター」なるクルマで、カタログを持っておられるとのこと。


早速という事でカタログをお借りしました。

1993年のカタログのようです。サーブ900ターボがベースになっているモデルのようです。



どうやらアトランタ空港の写真のようですね。



FFのサーブ900ターボの後部に第5輪とおもり、測定機器が付いたもののようです。






トランクの床をぶった斬りしてます(^^)



このカタログ、驚く事に価格表が付いてます。




車両本体で2180万円だそうです。



また、導入実績も記されてまして、
日本では




1993年時点でこれだけの導入実績があったそうです。北海道の空港が多いなぁ。

件のコメントで松本空港のサーブ9000の話が出でいましたが、この後の導入なんでしょうね。


こんな業務用カタログ、日本で個人で持っている人なんてほとんどいないんじゃないでしょうか。






以上、話題提供のブログでした。

では、また〜



Posted at 2021/06/26 18:10:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ趣味 | 日記
2021年06月26日 イイね!

R-2で献血に行ったが・・・

R-2で献血に行ったが・・・みなさんこんにちは、キャニオンです。

コロナ禍で輸血用血液が足りないという事を聞いて、近くのスーパーの駐車場に来ていた移動献血車で献血する事にしました。


ところが、針をずいぶんと外側に刺されて、ちょっと痛かった。でも指先が痺れる事は無かったのでそのまま継続。






すると、看護師さん、「血液の出が悪い」とおっしゃる。血液が詰まったとかなんとか。

なんだかんだとしましたが、
結局、献血は途中で中止に。

400ml取ることが出来ませんでした。
お役に立てなくて残念。



でも、献血は1回したカウントになるそうで、次は9月まで出来ない。うーむ、重ねて残念。

結局、オレンジジュースとティッシュ5箱をただ貰って帰って来たのでした。










そんな事があるかもしれませんが、献血が出来るみなさん、コロナ禍で血液が足りないそうなので、献血に行ってはいかが?


あれ?こんな体験談を話したら返って怖がるか?


では、また。

Posted at 2021/06/26 18:06:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | つぶやき
2021年06月24日 イイね!

プラモデルみたいなR-2 さあ、どうなった?

プラモデルみたいなR-2 さあ、どうなった?みなさんこんばんは、キャニオンです。

この前から、ヤフオクに出ていたプラモデルみたいなR-2。1万円スタートでしたが、今日終了です。

終了1時間前の時点で20万円を超えて213,000円。








終了15分前で、
























終了〜!



31万1000円也

30万超えを予想した みにいか さん凄い!


やっぱりレストアベースにしてもこれくらいが相場なんですね。

勉強になりました。


では、また〜










Posted at 2021/06/24 21:25:07 | コメント(8) | トラックバック(0) | R-2
2021年06月23日 イイね!

昭和の北海道道路地図 その37(38図 増毛・浜益周辺 39図 利尻島・礼文島)

昭和の北海道道路地図 その37(38図 増毛・浜益周辺 39図 利尻島・礼文島)

みなさんこんにちは、キャニオンでした~

足掛け4年、ダラダラと続けて来た北海道地図紹介も、ついに最後の地図となってしまいました。

最後までお付き合い頂きありがとうございます😊
連載としては、次回を最終回としたいと思いますが地図の紹介は今回が最後となります。


では、いってみましょう!!





カーナビが無い頃、車には必ずロードマップを積んでいたものです。

そこで、昭和41年(1966年)6月発行
「ミリオン道路地図帖 北海道編」
出版元:東京地図出版株式会社 (現 株式会社マイナビ出版) の紹介です。

※地図をしっかり見たい方は、スマホアプリよりもブラウザ閲覧を推奨します。

著作権保護期間満了(※文末参照)につき、全ページ掲載していきます。ただし、ノンビリ不定期連載です(^^)





今回は38図増毛・浜益周辺と、39図利尻島・礼文島です。まずはリンク先→凡例と索引をチェックして、地図の場所を確かめましょう。

今回は特別に索引を再度出しますね。







38図(拡大は地図をクリックまたはタップ)




39図(拡大は地図をクリックまたはタップ)



【増毛・浜益方面がなぜ最後?】
札幌から国道231号、日本海側を北上するオロロンラインは、留萌方面に向けての最短ルート、格好のドライブコースとなっています。
 昭和41年の地図ではなぜ、おまけみたいに最後に掲載されているのでしょうか??

それは、まだ道路が建設されてなく、陸の孤島、通行不能区間だったからです。



南側の通行不能区間、濃昼(ごきびる)峠



浜益から南下して送毛(おくりげ)集落までは、送毛山道が使われています。
231号開通後も暫くは送毛山道が通れたので、キャニオンは通った事がありましたが、ヘアピンカーブ連続の砂利道で、なかなか通るのが大変だった記憶があります。

送毛トンネル開通動画リンクです
https://youtu.be/22lGBp_zyZY



北側の通行不能区間



雄冬の通行不能区間は、1981年(昭和56年)11月、雄冬岬トンネルの開通によって、ようやく札幌ー留萌間が開通したのでした。

札幌留萌間開通動画へのリンクです。
https://youtu.be/zpqienJfdEc




【礼文島って今でも一周出来ない】
利尻島、礼文島って、キャニオンまだ一度も行ったことが無いんですけど、礼文島の地図を見てみると西側に道路が無くて、一周できないようになってますね。

これは現在でも同じで、険しい自然が人の行手を阻んでいるんだなぁ、と、改めて感じました。

そういえば、この地図には奥尻島が載っていません。なぜなのかなぁ??

















さーて、次回は?


遂に最終回となります。地図には付録として、有料道路とフェリーの料金表が付いてます。次回これをご紹介して、連載を終了したいと思います。


では、次回お会いしましょう。





バックナンバー



その36(37図 雄武・枝幸方面)
その35(36図 名寄-興部・紋別方面)
その34(35図 兜沼‐稚内‐宗谷岬)

その33(34図 天塩-兜沼・浜頓別方面) 

その32(33図 美深-音威子府-天塩方面)

その31(32図 剣淵-名寄-美深・羽幌方面)

その30(31図 旭川-和寒-剣淵・留萌方面)

その29(29図 標津周辺、30図 知床半島)

その28(28図 遠軽‐湧別‐紋別方面)

その27(27図 北見‐美幌網走‐斜里)

その26(26図 支庁境界-北見)

その25(25図 旭川-上川-支庁境界 詳細図 大雪山)

その24(24図 厚岸-根室)

その23(23図 阿寒・屈斜路湖方面)

その22(22図 音別-釧路-厚岸 詳細図 釧路市)

その21(21図 十勝北部)

その20(20図 芽室-帯広-音別 詳細図 帯広市)
その19(19図 富良野-狩勝峠-芽室)

その18(詳細図 旭川市)

その17(18図 奈井江-滝川‐旭川-富良野)

その16(17図 札幌‐岩見沢‐奈井江)

その15(16図 広尾‐大樹周辺)

その14(15図 浦河‐襟裳岬‐広尾)

その13(14図 門別‐静内‐浦河)
その12(13図 千歳‐苫小牧‐門別)

その11(詳細図 小樽・室蘭・洞爺湖)

その10(10図 登別-室蘭-長万部)

その9(11図 千歳-苫小牧-登別)

その8(12図 札幌-千歳)

その7(詳細図 函館、札幌)

その6(7図 小樽-札幌)

その5 (6図 倶知安-小樽)

その4(5図 長万部-倶知安)

その3(8・9図 松前、江差 )

その2 (4図 森ー長万部)

その1 (3図 函館ー森)



ーーーー本文終わり





株式会社マイナビ出版 御中

法人名義の著作権保護期間が公表後50年経過で消滅している事から、当該地図帖をパブリックドメイン(公有)とみなし、転載をしています。ただし、転載にあたっては、御社の著作者人格権(氏名表示権、同一性保持権)及び商標権を侵害する事の無いよう、配慮致します。

なお、インターネット上に転載するにあたり、みんカラ利用規約第21条第1項により、準拠法は日本国法であることを申し添えます。

本取扱について疑義がある場合は、株式会社マイナビ出版様から、ご担当の所属、お名前、ご連絡先を明記の上、メッセージ機能でご連絡ください。真摯に対応させて頂きます。

Posted at 2021/06/23 15:14:14 | コメント(8) | トラックバック(0) | 地図 | 日記
2021年06月19日 イイね!

プラモデル?順調に値を上げています

プラモデル?順調に値を上げていますみなさんこんにちは、キャニオンです。


前回ブログでご紹介したオークションのR-2。


1万円スタートだったはずが一日かそこらで12万5000円まで上がってきました。


レストアベースとなりそうな雰囲気なんですが。。。



このボンネットの変形、ノンオリジナルのミラー。




どことなく艶のない塗装と謎のまぶた!
右フォグランプレンズは何処に〜


それでも入札40件、10万以上になるんだ〜。
R-2も人気が出てきたのかなぁ?

自分ならいくらまで出せるだろう?
再塗装に相当費用が掛かりそうだし。

いや、見送って次の出物を待つかな?



さてさて、いくらで落札となるのか、お楽しみですね。


では、また〜

Posted at 2021/06/19 14:28:51 | コメント(10) | トラックバック(0) | R-2 | 日記

プロフィール

「@cosstel さん
自分の写真で上書きしたら直りましたよ(^^)」
何シテル?   07/29 20:15
北海道で1971年型スバルR-2に乗っています。 フォローされる方にお願い 出来れば何か一言コメントをお願いします。 フォローバックするのにも、何かちょび...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

  123 45
6 78 9 101112
1314 1516 1718 19
202122 23 2425 26
27282930   

リンク・クリップ

北海道ハチマル&キューマルカーミーティング2025告知(みんカラ版) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 11:15:07
【拡散希望】スバルR-2 ドナー情報求む! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/13 09:08:12
ミニカー → ハンバーグ → トヨタ86 → サンバー →あがり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/01 18:37:36

愛車一覧

スバル R-2 初代のスバルR-2中期型ハイデラックス! (スバル R-2)
1971年(昭和46年)登録 中期型R-2です。 新車時にスバルが発行したサービスブッ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
スバルXVからの乗り換えです。 2025年3月22日納車になりました。 カーセンサーで ...
シトロエン BX シトロエン BX
就職して1年間貯金して、生産が終了するBXの最終型の新車をローンで買いました。 1992 ...
シトロエン 2CV シトロエン 2CV
1983(昭和58)年式、フランス本国生産、西武自動車販売正規輸入モデルの2CV6 CL ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation